530−0046 大阪市北区菅原町7番10号

ご連絡はこちらからお願いいたします。
TEL:06-6361-6247
FAX:06-6361-1566

メール:メールフォーム

焼麸(やきふ)

小麦粉に含まれているグルテンという食物性タンパク質に小麦粉や米粉を混ぜて、成形し、焼きあげる。焼麸は東北地方で冬の貴重なたんぱく源として重宝されてきました。日本各地にはそれぞれの生活から、さまざまな色や形をした商品生まれ、現在でも食卓に彩りを添え、季節を感じさせてくれます。

TOP > 商品案内 > 粉のかんぶつ > 焼麸

取扱商品

  • うず巻き麩・こまき麸・おつゆ麸:戻さずに汁物の実として使うことができる。炒め物や煮物に使う場合は、水につけてふやかし、しっかり絞ってから使う。
  • 庄内麸・車麩:棒に生地をまいて直火で焼いた麸。たっぷりの水につけて十分に戻す。
  • 花麸・松茸麸:型に流して焼き、薄く切った製品。吸い物に浮かべて色や形を楽しむ。
うず巻き麩500g


商品名:うず巻き麩 500g
ケース:20袋
特 徴:おみそ汁やおすましの椀にそのまま入れて、食べられる。
ロット:1袋〜


戻し方

  1. 大きめのボウルなどに入れて、たっぷりの水をそそぎ、数分つける。
  2. ときどき上下を返して、7まんべんなく戻す。
  3. 水を含んでやわらかくなったら、両手で軽くはさんで、しぼる。

ポイント

  • 植物性タンパク質のグルテンを固めた麸は、タンパク質がパンや乾麺の2〜3倍あり、しかも脂質も塩分も少ない。
  • 麸のタンパク質は必須アミノ酸のリジンが乏しいため、リジンのおい大豆製品と組み合わせて摂取すると、アミノ酸のバランス良くなりかつカルシウムなども補える。
  • 型崩れしていない、よく乾燥したものがよい。
  • 少し残った麸をつぶして、パン粉の代用品に使うこともできる。
  • 湿気を避け、密閉容器で保存する。