かんぶつを使った料理レシピです。お試しください。
530−0046 大阪市北区菅原町7番10号
ご連絡はこちらからお願いいたします。
TEL:06-6361-6247
FAX:06-6361-1566
メール:メールフォーム
かんぶつ餃子

餃子のタネをかんぶつで作りました。キャベツをしぼる手間がなく、お好みで具材を足すこともできます。
材料
餃子の皮・・・50枚
豚挽き肉・・・300g
切干大根・・・30g
芽ひじき・・・20g
干し椎茸・・・20g
タマネギ・・・中1/2玉
生姜・・・少量
椎茸戻し汁・・・100cc
中華だし・・・小さじ1
酒・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ2
しょうゆ・・・小さじ1
サラダ油・・・大さじ2
塩胡椒・・・適量
作り方
1)切干大根、干し椎茸、ひじきは水で戻す。
2)戻したかんぶつ類はしっかりと水をきる。
3)干し椎茸を戻した水は捨てずに置いておく。
4)切干大根と椎茸は、食感を残すため、少し大きなみじん切りにする。
5)タマネギをみじん切りにする。
6)皮以外の材料をボウルにいれて、よく混ぜ合わせる。
7)具を餃子の皮で包む。
8)熱したフライパンに油を引き、餃子を並べて焼く。
9)餃子に焼き目がついたら、水(分量外)をいれて蒸し焼きにする。
10)2分ほど蒸し焼きにして、フライパンの中に水が余っていれば捨てる(やけど注意)。
11)胡麻油(分量外)を回し入れ、軽く焼く。
かんぶつシューマイ

豚ひき肉に、干し椎茸や切干大根、寒天を足して、栄養たっぷりなシューマイにしました。
材料
シューマイの皮・・・20〜40枚
豚挽き肉・・・400g
切干大根・・・30g
干し椎茸・・・20g
麸・・・30g(おつゆ麸をつかいましたが、指定はありません)
糸寒天・・・4g
タマネギ・・・中1玉
おろし生姜・・・少量(チューブものでも可)
しょうゆ・・・小さじ1
酒・・・大さじ2
こしょう・・・適量
中華だし・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ2
しお・・・少々
作り方
1) 糸寒天、切干大根、干し椎茸を細かく切って、水につけて戻しておく。
2)タマネギをみじん切りにして、ボウルに入れ、塩を入れてもむ。
3)タマネギから水分が出て、しなっとなったら、戻した糸寒天、おろししょうが、しょうゆ、酒、こしょう、中華だしを入れて、よく混ぜる。
4)フライパンに油(分量外)をひいて温め、2を炒める。
5) タマネギに火が通り、寒天が煮溶けたら、そのまま冷ましておく。
6)ビニル袋に麸を入れて、砕いておく。
7)ボウルに砕いた麸、豚挽き肉、戻した切干大根と干し椎茸、片栗粉、ごま油を入れてよく混ぜる。
8)7に冷ました5を加えて、さらによく混ぜる(やけどに注意)。
9)シューマイの皮に8を包む。
10)蒸し器などで8〜10分蒸し上げる。(強めの中火)
11)お好みで、からし酢しょうゆなどにつけて、お召し上がりください。
かんぶつグラタン

グラタンの上にゆばをのせて、クリーミーな味わいにしました。具材は自由に組み合わせてください。通常のグラタンの具材とかんぶつの組み合わせもおいしいですよ。
材料
平ゆば・・・3枚
たまねぎ・・・1/2個
高野豆腐・・・1枚
じゃがいも・・・中1個
ハム(ベーコン)・・・3枚
トマト・・・1/2
小麦粉・・・大さじ2
鶏がらスープ・・・小さじ1
水・・・200cc
豆乳・・・200cc
薄口しょうゆ・・・小さじ1
胡椒・・・少々
とろけるチーズ・・・適量
作り方
1)じゃがいもとハムを細切りにする。
2)タマネギは薄切りにして水にさらしておく。
3)高野豆腐はもどして、よくしぼり細切りにする。
4)湯葉は、水につけて戻しておく。
5)トマトはスライスしておく
6)フライパンを熱して、バターを溶かし、タマネギをしんなりするまで炒める。
7)6.にじゃがいもを加えて、さらに炒める。
8)小麦粉を振りかけて、焦げないように混ぜる。
9)鶏がらスープ、水、豆乳を入れて、煮つめる。
10)約3分間、混ぜながら煮て、醤油や胡椒で味をととのえ、グラタン皿に移す。
11)適当な大きさに切った湯葉をのせる。
12)トマトをのせて、チーズをふりかける。
13)トースターで8分ほど焼いたら、完成です。
干瓢と高野豆腐の含め煮

干瓢と高野豆腐の含め煮です。だしに調味料を足して味を整え、戻しておいた干瓢と高野豆腐を入れて、煮含めるだけ。その間に他の料理を作れます。
材料
高野豆腐(10切サイズ)・・・3枚
干瓢(乾燥)・・・10g
出し汁・・600cc
砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
薄口しょうゆ・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/4
作り方
1) 出し汁に、砂糖、みりん、薄口しょうゆ、塩を入れて、煮立たせる。
2)高野豆腐と干瓢は水につけて、戻しておく。
3)高野豆腐は、充分に戻ったら、両手ではさむようにして、しぼる。
4)干瓢は、塩をつけてもみ、柔らかくなったら、塩を水で洗い流す。
5)高野豆腐、干瓢ともに食べやすい大きさに切っておく。
6)沸騰した1)の液に、高野豆腐と干瓢を入れ、弱火で煮詰める。
7)十分味がしみこんだら出来上がり。
※ 人参や椎茸、グリンピースなどの具材を入れて、煮詰めてもおいしい。
TOP |
会社案内 |
商品案内 里のかんぶつ |
海のかんぶつ |
粉のかんぶつ |
他のかんぶつ |
レシピ | |
旬の商品 | 概 要 | 干 瓢 | 割 菜 | 寒 天 | 乾 麺 | その他 | ご飯もの |
お知らせ | あいさつ | 胡 麻 | 乾し椎茸 | わかめ | 春雨・葛きり | おかず | |
新着情報 | 沿 革 | ぜんまい | 高野豆腐 | 昆 布 | 焼 麩 | 汁 物 | |
独り言 | 地 図 | きくらげ | ゆ ば | ひじき | おつまみ | ||
切干大根 | のり | デザート |