大阪・天満 乾物卸売:粉類のとりあつかいもございます。
530−0046 大阪市北区菅原町7番10号
ご連絡はこちらからお願いいたします。
TEL:06-6361-6247
FAX:06-6361-1566
メール:メールフォーム
その他−粉類
当店では、和菓子などの材料となる粉類も取り扱っております。各商品ともさまざまな会社が原料を厳選して製品化しております。このページの各商品の紹介は参考までにご覧下さい。
取扱商品
もち粉
製 法:もち米を水洗いした後、脱水して粉状にした
状態で、乾燥させたもの。
特 徴:しっとりと滑らかな口当たりの記事ができます
用 途:大福もちなどにどうぞ。

白玉粉
製 法:もち米を水洗いし、柔らかくしてすりつぶし、沈
殿させたものを圧縮脱水する。これを細かく挽い
て、乾燥させる。「かんざらし」とも呼ばれる。
特 徴:火を通すとフワッとしたやわらかさと、モチモチ
した弾力を楽しむことができます。粉質が細かい
ものが良質とされています。
用 途:団子を作るに、最適です。
道明寺粉
製 法:水に浸して、蒸したもち米を乾燥させ、粗めに
挽いたもの。
特 徴:滑らかな食感と口当たりの良さが特徴です。
用 途:おはぎによく使われる。

上新粉
製 法:うるち米を水につけて、乾燥させた後、少量の
水と一緒に粉砕し、乾燥させたもの。
特 徴:コシと歯ごたえがあります。
用 途:ういろうにむいています。

パン粉粉
製 法:パンを粉状にしたもの。
特 徴:目が細かいのは乾燥して固くなったパンを粉砕
したパン粉。乾燥していないパンを粉状にして
作る生パン粉は、日本の洋食に活用されている。
生パン粉を乾燥させて作られたパン粉は、粗め
で保存性が高められて、広く使われている。
用 途:目の細かいものは、ハンバーグなどのつなぎに、
粗いものはフライなどの衣に使われる。
調理例・レシピ
- 大福もち
- 白玉団子
- おはぎ
- どら焼き
TOP |
会社案内 |
商品案内 里のかんぶつ |
海のかんぶつ |
粉のかんぶつ |
他のかんぶつ |
レシピ | |
旬の商品 | 概 要 | 干 瓢 | 割 菜 | 寒 天 | 乾 麺 | その他 | ご飯もの |
お知らせ | あいさつ | 胡 麻 | 乾し椎茸 | わかめ | 春雨・葛きり | 粉類 | おかず |
新着情報 | 沿 革 | ぜんまい | 高野豆腐 | 昆 布 | 焼 麩 | 汁 物 | |
独り言 | 地 図 | きくらげ | ゆ ば | ひじき | おつまみ | ||
切干大根 | のり | デザート |