1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

97.12.31
野望銀行 豊田行二
青樹社

 長編情報小説『野望銀行』とあるが、改題前の『ラブ・オンライン』のほうがあっている。二流私大出の銀行員が、女子行員とのスキンシップを武器に出世街道を行く。男は「まめさ」と「体力」だというような小説。面白い。近くのローソンで売ってます。



97.12.29
催眠 松岡圭祐
小学館

 いや〜面白かった。「多重人格障害」がテーマになっている。他の人格になれば、以前の人格は忘れ去られている。著者自身も催眠療法のカウンセラーであったそうだ。読心術のやり方は、微妙な身体の動きから、察知することも具体的に書かれている。この本も著者の自己催眠によって書かれたのかも知れない。



97.12.7
蘇る松田優作 大下英治
廣済堂文庫

 ストイックな松田優作の幼少時代から、ガンで死ぬまでを綴った本。全てにおいて手を抜くことができず、何かに追い立てられる様に生きた松田優作は、ブルース・リーのようでもある。



97.12.6
アクシデント (下) スティール・ダニエル
アカデミー出版

 面白くなかった。物語の意外性がない。



97.12.3
天使の王国 浅羽通明
幻冬舎文庫

 『別冊宝島』を耽読していた「おたく」世代の著者が、昭和から平成にかけての社会思想、社会精神を『別冊宝島』に執筆した原稿の集大成。おたく、アニメ、コンビニエンスストア、現代思想など。最後の、等身大の自分から離れたところから出る、お題目の発言についての批判は面白い。



97.12.2
アクシデント (上) スティール・ダニエル
アカデミー出版

 シドニィ・シェルダンの感覚で読んでいったが、なかなか話が進まない。引っぱり過ぎ。



97.11.29
天才になる! 荒木経惟
講談社現代新書

 <天才は誰でももってるんだよ。…その才能は、惚れた女が引っ張りだすものなんだよ。><写真家で気が狂った奴はいない。シャッター音が川に落ちるのをとめてくれる。>と天才アラーキーは語る。初の自伝。



97.11.21
完全自殺マニュアル 鶴見済
太田出版

 「自殺は選択肢の1つである。自殺をしても、他人に迷惑をかけるな。」という信念に貫かれており、非常に読みやすい。驚いたのは年間2万人という、自殺者の多さ。(交通事故の1.5〜2倍) 最近本屋で、『完全自殺防止マニュアル』という題の本も見かけた。




97.11.16
ホームページ秘宝館 泉麻人
文芸春秋

 B級ホームページの探索集。タイの「死体博物館」、謎のインターネット美女、「オリエント工業」の世界など、自ら「陸ネットサーファー」と名のる泉麻人独特の上品なお下劣さと面白さで解説されている。ばかばかしさの中にも、新鮮な驚きがある。



97.11.14
らも咄 中島らも
角川文庫

 中島らもの創作上方落語。1番面白かったのは『おかるとかん平』。コピーライター志望のかん平が、求人情報で見つけた広告会社に面接に行く。そこは「能力ある若者求む」ではなく「超能力ある若者求む」であった。霊感占いの田中佐和子も登場する。



97.11.11
若気の至り 大月隆寛
洋泉社

 感情の伴わない、テクニックに偏った社会を嫌う著者の気持ちが良く伝わる。少々浪速節過ぎる気もするが、熱い男である。1989年から1994年まで『別冊宝島』に書いた民族学者大月隆寛の青春の記録。 著者は1959年東京生まれ。



97.10.26
外科室・海城発電 泉鏡花
岩波文庫

 「泉鏡花は言葉の魔術師である」と山田風太郎は言った。明治27年から30年に書かれたもので、麻酔なしで手術をする『外科室』、『滝の白糸』の原作『義血侠血』など。あまりにもグロテスクなので、師の尾崎紅葉が加筆改訂をしたそうである。



97.10.11
空からぎろちん 中島らも
双葉社

 やっと読んだ中島らもを。この著者とはきっと感覚が合うとは思っていた。やっぱり面白い。<今ある自分というものは、必然のよってきたる結果なのであって、「なるようにしかならなかった」から「なるようになった」姿なわけです。…努力というものはたいていの場合、「知らないうちにしている」ものです。>



97.9.27
無気力製造工場 鶴見済
太田出版

 世界情勢、環境破壊、天皇制…についての世間のドンチャン騒ぎは無気力になる要因。<それがどうしたのか?…社会問題は、わざわざ探すものじゃなくて、自分の身辺に転がってたり、自分の体に刻み込まれてたりするはずだ。>無気力製造工場からの脱出のきっかけの書。



97.9.26
インテンシティ (下) クーンツ・ディーン
アカデミー出版

 非常に面白かった。表の顔と裏の顔を使い分けるビスと暗い過去を持つチーナの最後の闘いはかなり迫力がある。



97.9.26
人格改造マニュアル 鶴見済
太田出版

 <幸せなんて「6000円」で買える。この間イラン人も売っていた。>脳と体をすっきりさせる実用書。「クスリ」「洗脳」「サイコセラピー」の解説書。「どうやって生きていくか」を「どうでもいいこと」にする本。著者は1964年東京生まれ。



97.9.23
思想家志願 浅羽通明
幻冬社

 オウム・サリン事件の前後に書かれた本。【終わらない日常】を生きるための知恵は、<私たち自らによって模索され鍛えられるほかないのだ。>「社会的経済的生活」に地に足をつけろと主張。呉智英を師匠として『荘子』などを読む。著者は1959年神奈川生まれ。



97.9.20
不良のための読書術 永江朗
筑摩書房

 本をたくさん読んで不良になろう!「本は一冊律儀にすべて読むことはない<テキトーなところを20〜30ページ読む>」というゴダール式読書術のすすめ。読書日記はつけるな、本棚には重ね置きは好くない。<すぐにヒケないから>など。著者は1958年5月9日生まれ。



97.9.16
世紀末の作法 宮台真司
ダヴィンチ編集部

 あいかわらずするどいツッコミの社会学者である。ながいキーワードの目白押し。【未来の豊かさのために今を犠牲にする道具的志向】、【今ここを楽しもうとする消費的志向】、【価値伝達より「メカニズム改革」!】、【規制主義より「動機背景の操縦」!】、【「まったり」と生きる】、など。著者は1959年生まれ。



97.9.14
インテンシティ (上) クーンツ・ディーン
アカデミー出版

 ひさびさのミステリー。インテンシティ(緊迫)の題にふさわしい内容である。ビスは狂っているのか、いないのか。常に冷静に行動するのは外人版酒鬼薔薇か?主人公チーナはなぜ再び犯人の車にのりこんだのか。さすがに超訳は読みやすい。



97.9.8
睥睨するヘーゲル  池田晶子
講談社

 池田晶子の本は我がこころのふるさとになりつつある。<「心に残る言葉」、それは必ずや、イデアをはらみ、イデアを指示し、言霊の力によって、いかにしても語り得ぬものこそ語ろうとしているもののはずだ。…考える魂に永遠に考え継がれてゆく理由である。>



97.9.1
哲学者かく笑えり  土屋賢二
講談社

 土屋賢二の本はこれで3冊目。あいかわらず、強引で、笑える言い訳、屁理屈である。「滞英往復書簡集」はなかなかおもしろい。 一昨日、ダイアナ妃が交通事故で死んだ。南無阿弥陀仏。



97.8.24
メタフィジカル・パンチ  池田晶子
文芸春秋

 他人の言葉ではなく、自分の頭で考えたことがあるか!粉飾された思想は、粉飾された思想にふりまわされる。自分で考えていく覚悟を決めること。年下であるがなかなか(こわいねえちゃん)である。暑い日だ。著者は1960年生まれ。



97.7.27
コレデオシマイ  山田風太郎
角川春樹事務所

  <僕は人生論なんて話せないよ。だいたい、僕は横着で、やりたくないことはやらないできただけだもの>である。横着ものバンザイ!「コレデオシマイ」は勝海舟の最後の言葉。



97.7.13
筒井康隆かく語りき  筒井康隆
文芸社

  断筆前から断筆後の対談、インタビュー集。筒井ワールドについては井上ひさしとの対談での解説がわかりやすい。インターネットについての対談もおもしろい。



97.7.5
オタク学入門  岡田斗司夫
太田出版

  西洋文化=メインカルチャーからカウンターカルチャー、そしてサブカルチャー。日本型文化=職人文化からオタク文化。「粋の眼」「匠の眼」「通の眼」がオタクの3つの視点。著者は【オタキング】と呼ばれている。著者は1958年大阪府生まれ。



97.6.24
インターネットはからっぽの洞窟  ストール・クリフォード
草思社

  モニタの世界だけで、すべてが可能になると錯覚することに関する警告の書。『カッコウはコンピュータに卵を産む』の著者。



97.5.2
われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う  土屋賢二
文芸春秋

  前著『われ笑う、ゆえにわれあり』の姉妹編である。2冊とも読んだのでおもしろさは5.82倍になった(著者談)。ウソ、屁理屈ゆえに断定的で、読むものにとっては痛快である。



97.4.27
われ笑う、ゆえにわれあり  土屋賢二
文芸春秋

  日本の集団の基本原理は義務と強制である「デタラメな日本紹介記事に抗議する」。そのほか「わたしはこうして健康に打ち勝った」「人気教授になる方法」など納得し、笑いのとれるネタ多数有り。著者はお茶の水女子大学教授(哲学専攻)。



97.4.20
怪談部屋  山田風太郎
出版芸術社

  怪談は、理におちてはこわくない。あとで合理的解決というものをくっつけては面白くない。あたらしい人類「脳人」が出現する『二十世紀ノア』、白蛇のごとき妖艶な「弥々」の『蝋人』、『陰茎人』、『うんこ殺人』など。



97.4.2
ヒトはどこまで進化するのか  金子隆一
ノン・ブック

  「幼形成熟」を引き起こしたおかげで、哺乳類は歯が無限に生え変わる能力を失った。酸素呼吸による活性酸素さえなければ、ヒトは120歳まで生きられるかもしれない?



97.3.12
生命進化の鍵はウイルスが握っていた  中原英臣・佐川峻
KAWADE夢新書

  進化とは…ラマルク:「用不用説」「獲得形質の遺伝」、ダーウィン:「突然変異」「自然淘汰」から「断続平衡説」へ、そして「ウイルスによる伝染病」へ。



97.2.28
誰にもできる殺人  山田風太郎
廣済堂文庫

<アパートの名は「人間荘」といった。だれが、こんなー平凡すぎて、あまりに意味ふかい名をつけたのか。>第六の間借人までの記録。短編の形を採った長編。



97.2.11
イラハイ  佐藤哲也
新潮文庫

  しつこい小説である。描写がねちっこい。架空の王国イラハイで、架空の時間に紡がれる、縦横無尽のストーリー。第5回日本ファンタジーノベル大賞受賞作。



97.1.31
AV女優  永沢光雄
ビレッジセンター出版局

  闘う女たちの記録である。悪魔のような刹奈紫之、読書好きの片桐かほる、スポーツウーマンの中井淳子など。解説・大月隆寛。



97.1.15
跫音  山田風太郎
角川ホラー文庫

  二重体の女『双頭の人』『黒檜姉妹』。死刑執行十三時間前の『女死刑囚』。自分の女房を料理してふるまう『最後の晩餐』など。山田風太郎初期短編集。



97.1.3
棺の中の悦楽  山田風太郎
講談社

  <あと残された三年間に、じぶんに悦楽をあたえてくれる可能性のあるものは、たしかに女以外にはなかった。棺につつまれたような三年間ーそれは棺の中の悦楽にちがいなかった。>