本文へスキップ

塚本駅近【肩こり治療の小西鍼灸院】西淀川区,淀川区

ご予約・お問い合わせはTEL.06-7504-3269

大阪市西淀川区柏里2-1-10(JR塚本駅西口から1分)

肩こり治療の鍼灸院-大阪市西淀川区淀川区JR塚本駅1分の小西鍼灸院

 肩こりと鍼灸治療

  •  肩こりと鍼灸治療

    肩こりとは「頭後方の生え際辺り、首すじ、背中上方などに起った筋肉が張った、重い、痛い感じが複合した極めて不快な感じ」を呼ぶ俗称です。ときに上を向くのが辛い、横を向くのが辛い、下を向くのが辛い、頭痛注1)、めまい注2)などを訴えられます。
    肩こりに大きくかかわる要因は、「前かがみの姿勢(猫背)」「うつむき姿勢」「頭を前に突き出す姿勢」です。作業姿勢が問題になり、パソコン、スマホ、事務、勉強、読書などを長時間(累積した時間)行うと肩こりを発症します。尚、眼精疲労注3)も鍼灸適応症です。
    背骨は体の中心よりも後方にあるので、体の重みは背骨を前に曲げる力として働きます。それに抗しているのが筋肉です。先に挙げた姿勢では、首後方から背中上部の筋肉(後頚帯の筋肉:注4)への負荷が増し、長時間または累積した時間次第で肩こりを発症します。
    肩こりは筋肉に能力以上に負荷がかかることや、それに伴う虚血(血行不良)、代謝産物の蓄積から起こり、さらにそれを引き金として痛覚の感受性が高まり(注5)が複合すると、症状は意外に長引いたり、頻発するようになります。
    東洋医学(中国医学)では経絡と呼ぶ機構(動静脈や神経を包括する)があり、それに連なる筋肉を経筋と呼びます。そして、不通即痛(通じざるは即ち痛み)と説き、経絡の疎通が悪くなると経筋に痛みなどが現れると説いています。何等かの事情から、それが首すじから肩にかけてや背中上部の起ったものが肩こりです。その病態によっては頭痛、頭重、頭暈(頭のふらつき)などを引き起こすと説いています。
    肩こりに当院の鍼灸治療をご活用下さい。鍼灸はヒトに備わっている生体機能(ホメオスタシス、東洋医学では自然治癒力と呼ぶ)に対して鍼や灸の刺激からその機能を賦活させることにより病気を軽減・緩和する治療法です。尚、鍼や灸の治療点をツボ(経穴)と呼びます。当院ではゆっくりとお話をお伺いし、臨床経験と西洋医学・東洋医学(中国医学)の知見から、あなたに合せ肩こりなどの総合治療を行います。
    治療効果は比較的に即効性がありますが、症状の程度によっては幾度かの治療が必要になることもあります。その場合でも、週に1回程度の治療効果の積み重ねから症状は軽減・回復に向かって行きます。何かおかしいと感じたら、特に日頃から肩こりをよく起こす方は、その都度または定期的に鍼灸治療を受けることが、辛い肩こり、頭痛、めまいの軽減、緩和、予防に繋がります。

    ▶▶診療案内へ

    診療時間、施術料、周辺地図、初診Q&Aなど。

    注1:肩こりの頭痛

    肩こり(首こり)は頭痛原因の1つです。首こりは後頚帯の筋肉の緊張から起こり、それが頭部の筋肉(皮筋:後頭筋、側頭筋、前頭筋)にも波及すると、その結果として頭痛が起こります。また、首こりを知覚する神経(頚神経叢の一部)は、頭部へ延長する(後頭神経・三叉神経に繋がる)ため、首こりによる痛覚興奮が頭部にも波及すると、その結果として頭痛が起こります。尚、東洋医学は一般に馴染みがなく簡潔に述べることができませんが、東洋医学でも肩こりと頭痛は相関します。▶戻る

    注2:肩こりのめまい

    肩こり(首こり)はめまい原因の1つです。首は体重の10~12%ほどの重量のある頭部を支え、頭部の位置情報(深部感覚)を脳へ伝達し、自律神経も集中しています。首こりが長引き深部感覚や自律神経が乱れると、その結果として非回転性のめまい(ふわふわする感じ)が起ります。尚、東洋医学は一般に馴染みがなく簡潔に述べることができませんが、東洋医学でも肩こりと頭暈(頭のふらつき)は相関します。▶戻る
    注3:眼精疲労
    目の機能を支えているのは筋肉で、首や肩が凝るように目も凝ります。眼軸調整をする外眼筋、水晶体・瞳孔調節をする内眼筋、瞼開閉をする眼輪筋があります。よく見ようとすると無意識に眉間に皺を寄せますが、それは皺眉筋です。よって、視作業の累積は首や肩が凝るように目も凝り、それが休息や睡眠で回復するものを眼疲労と呼び、休息や睡眠をとっても回復し得ないもの、すぐに起こるものを眼精疲労と呼びます。尚、東洋医学は一般に馴染みがなく簡潔に述べることができませんが、眼精疲労も鍼灸適応症です。▶戻る
    注4:後頚帯の筋肉
    一般に肩こりは僧帽筋が中心となるとされていますが、僧帽筋は表層の筋肉です。マッサージをしても凝っていると思う所に届かないことがありませんか。それは僧帽筋の凝りではなく、僧帽筋の下に隠れている筋肉が凝っているためです。後頭下筋、半棘筋、板状筋、肩甲挙筋、棘上筋、棘下筋、菱形筋など様々な筋肉があります。この様に西洋医学は解剖学的に捉えますが、東洋医学は生理学的な一連の筋肉(経絡に連なる一連の筋肉)と捉えます。▶戻る
    注5:痛覚の感受性
    末梢神経は繰り返し痛み(凝り感を含む)が入力されると、その反応性が高まることが知られています。また、痛みは脳の修飾を受けるとされ、肩こりのストレスはもとより、日々のストレスも影響します。言わば、脳過敏による痛みです。鍼灸は痛覚過敏や脳過敏を回復させる作用が認められています。▶戻る


鍼灸専門の小西鍼灸院

診察室 院長 治療室

日本鍼灸師会大阪府鍼灸師会会員
〒555-0022
大阪市西淀川区柏里2-1-10
TEL 06-7504-3269