かなくら雑筆集最終更新
| 金蔵寺・蓮華寺の住職として、『かなくら山報』 『加美仏教』 『加美っ子仏教』等の広報誌に発表したものを集めて 『かなくら雑筆集』としました。 |
| 題 名 | 発 表 誌 | 発行年月日 |
| 「ルーツ」の教えるもの | 加美仏教第23号 | 1977/11/01 |
| このごろ思うこと(1) | 加美仏教第37号 | 1980/03/01 |
| このごろ思うこと(2) | 加美仏教第55号 | 1983/03/01 |
| 生きることの意味 | 加美仏教第61号 | 1984/03/01 |
| あるお母さんの話から | 加美仏教第63号 | 1984/07/01 |
| 般若の面に想う | 加美仏教第81号 | 1987/07/15 |
| 地球は沈黙してはならない | 加美仏教第88号 | 1988/09/01 |
| 世界の明日を考える | 加美仏教第92号 | 1989/05/01 |
| 加美中学校のみなさんへ | 加美っ子仏教創刊号 | 1989/07/15 |
| 新年のご挨拶 | 加美仏教第96号 | 1990/01/01 |
| 気づこう 学ぼう 取り組もう | 加美仏教第105号 | 1991/07/15 |
| 最近うれしかったこと | 加美っ子仏教第10号 | 1992/07/18 |
| このごろ思うこと(3) | 加美っ子仏教第12号 | 1993/03/26 |
| 住職就任に当たって | かなくら山報第25号 | 1993/04/01 |
| 花祭りとは? | かなくら山報第26号 | 1993/04/27 |
| タイム イズ タイム | 加美仏教第116号 | 1993/05/01 |
| 写経会をはじめます | かなくら山報第27号 | 1993/06/03 |
| 慰霊祭に思う | かなくら山報第27号 | 1993/06/03 |
| 御開帳に向けて | かなくら山報第28号 | 1993/06/30 |
| 御開帳に向けて(二) | かなくら山報第30号 | 1993/09/15 |
| 檀信徒の皆様へ | かなくら山報第31号 | 1993/12/05 |
| 除夜の鐘つき | かなくら山報第31号 | 1993/12/05 |
| 仏教とは何か? | かなくら山報第32号 | 1994/01/01 |
| 本当に人間を大切にするということは? | 加美仏教第120号 | 1994/01/01 |
| 御詠歌のすすめ | かなくら山報第33号 | 1994/02/05 |
| 雪・写経・御詠歌 | かなくら山報第34号 | 1994/03/12 |
| お彼岸とは? | かなくら山報第34号 | 1994/03/12 |
| 彼岸御礼・晋山式 | かなくら山報第35号 | 1994/04/05 |
| 終戦50年に思う | かなくら山報第36号 | 1994/05/01 |
| 夏休みにしかできないこと | 加美っ子仏教第16号 | 1994/07/20 |
| 盂蘭盆は逆さ吊り? | かなくら山報第38号 | 1994/07/23 |
| 京都方面札所参り | かなくら山報第39号 | 1994/09/01 |
| 秋季彼岸御礼 | かなくら山報第40号 | 1994/10/01 |
| 友の死に思う | かなくら山報第40号 | 1994/10/01 |
| 檀家初参りについて | かなくら山報第41号 | 1994/12/15 |
| 古札等の処理について | かなくら山報第42号 | 1995/01/01 |
| 震災追悼行脚に参加して | かなくら山報第43号 | 1995/03/03 |
| 春になって | かなくら山報第44号 | 1995/04/01 |
| お大師迎え・花祭り | かなくら山報第45号 | 1995/05/01 |
| 高野の山は君を待つ | かなくら山報第46号 | 1995/06/01 |
| バザーお礼・高野山 | かなくら山報第47号 | 1995/07/01 |
| 施餓鬼供養について | かなくら山報第48号 | 1995/08/01 |
| このごろ思うこと(4) | 加美仏教第130号 | 1995/11/15 |
| 四月からは追弔和讃 | かなくら山報第55号 | 1996/04/01 |
| 塔婆は故人への便り | かなくら山報第57号 | 1996/06/15 |
| 震災三回忌法要にて | かなくら山報第65号 | 1997/02/10 |
| かなくらの昔(一) | かなくら山報第65号 | 1997/02/10 |
| 舞鶴引揚記念館に思う | 加美仏教第140号 | 1997/07/15 |
| ご先祖様を拝みましょう! | 加美っ子仏教第26号 | 1998/01/01 |
| 檀信徒の皆様へ | かなくら山報第77号 | 1998/06/01 |
| 納札について | かなくら山報第79号 | 1998/09/07 |
| 臓器移植について | 加美っ子仏教第30号 | 1999/03/18 |
| 空海 | かなくら山報第85号 | 1999/09/10 |
| インターネットを始めませんか? | 加美仏教第152号 | 1999/09/10 |
| 一笑一少一怒一老 | かなくら山報第90号 | 2000/08/04 |
| オンリーワンを! | かなくら山報第91号 | 2000/09/08 |
| ナンバーワンよりオンリーワンを! | 多可参与会通信第53号 | 2000/10/27 |
| 「遍路の唄」について | かなくら山報第93号 | 2001/01/21 |
| お四国参り報告 | かなくら山報第94号 | 2001/03/09 |
| 秋巡り お四国紀行 | 加美仏教第163号 | 2001/11/20 |
| 大峯山修行報告 | かなくら山報99号 | 2002/07/28 |
| 檀信徒の皆様へ | かなくら山報100号 | 2002/09/09 |
| 稲村ヶ岳登山 | かなくら山報100号 | 2002/09/09 |
| 土砂加持法会のご報告 | かなくら山報101号 | 2002/11/01 |
| 北はりま田園空間博物館とは? | かなくら山報101号 | 2002/11/01 |
| 檀信徒の皆様へ | かなくら山報102号 | 2002/12/18 |
| 得度式報告 | かなくら山報102号 | 2002/12/18 |
| 仏教とは何か? | 加美っ子仏教第41号 | 2002/12/26 |
| 『學明大和尚一代記』へのご寄稿お願い | かなくら山報103号 | 2003/01/01 |
| 世尊 | かなくら山報104号 | 2003/03/07 |
| 蓮華寺初大日祭 | かなくら山報104号 | 3003/03/07 |
| お地蔵さん | 加美っ子仏教第42号 | 2003/03/31 |
| 広島で考えたこと | 加美仏教第172号 | 2003/05/01 |
| 大峯山修行報告 | かなくら山報106号 | 2003/07/01 |
| 金蔵山行場再興八十年記念花供入峯報告 | かなくら山報107号 | 2003/08/03 |
| 高野山町石道登山記 | かなくら山報108号 | 2003/10/13 |
| 余っている庭木・草花提供依頼 | かなくら山報108号 | 2003/10/13 |
| 年末年始の諸行事 | かなくら山報109号 | 2003/12/15 |
| 紅葉と多可八景 | かなくら山報109号 | 2003/12/15 |
| 本四国霊場順拝予告 | かなくら山報109号 | 2003/12/15 |
| 雪のかなくら山 | かなくら山報110号 | 2004/01/01 |
| 年頭に当たって | 加美仏教第176号 | 2004/01/01 |
| 南正文さんのこと | 加美仏教第189号 | 2006/03/10 |
| 時には正座を! | 加美っ子仏教第53号 | 2007/01/01 |