![]() |
|
|
| up |
| │ PC Web │ そ ば 用 語 辞 典 │ そ ば の 画 像 │Mail │ |
| 1.大阪・上方の蕎麦 | 砂場の発祥 熱盛そば 「なんば」「なんばん」etc |
| 2.史料・文献に見るそば切 | 常勝寺古文書・慈性日記 そばを打つ姿勢の変遷 沖縄の蕎麦の歴史 etc |
| 3.そばの歴史・そばの文化 | 二八の語源 そば切り発祥 一茶とそばの俳句 etc |
| 4.国内・輸入・世界の統計 | 江戸期の相場 そば自給率 他・そば関係のデータ解析 |
| 5.そばの分野・いろいろ | そば粉の入手法 辛味大根 ゆで方 道具入門 etc |
| 6.写真コーナー | ソバの花と虫たち ミゾソバの花と虫たち |
|
|
|
||
| 大坂・砂場発祥の頃 | 素麺とうどん | ||
| 江戸そばの源流 | 大阪の蕎麦 | ||
| 大坂・砂場のそば猪口 | 京都の蕎麦 | ||
| 大阪のうどん屋風景 | |||
|
ラーメンの歴史 | ||
| 上方の熱盛りそば | |||
| そば屋の通し言葉 |
|
||
| 「なんば」と「なんばん」の謎 | |||
|
西成区難波村とネギ | ||
| 大阪の 年越しそば風景 | なんば・なんばんの呼称 | ||
| 昭和中頃・各地の年越しそば | |||
|
|||
|
棒手振り蕎麦うどん売り | ||
| 淀川の蕎麦切り舟 | |||
| 隅田川のそば切り舟 |
|
||
| にしん蕎麦は上方名物 | |||
|
| 史料) 定勝寺・古文書の考察 | 史料) 慈性日記の考察 |
| 史料) 松屋会記に見る振舞 | 近世) 蕎麦を打つ風景 |
| そば切り 初期の歴史 | 史料 ) 沖縄の蕎麦の歴史 |
| 沖縄) 春ソバの花と虫たち | |
| 文献に見る蕎麦切り | 道具に見るそば打ち |
| 現在に伝わる 郷土そば | そばの茹で方の変遷 |
|
|
|
||
| 1.二八そば語源の謎 | 1.蕎麦切り発祥の年代 | ||
| 2.江戸時代・そばの値段 | 2.発祥説に登場する地域 | ||
| 3.そば粉とつなぎ | 3.発祥から伝播 | ||
| 4.つなぎの割合 | 4.石臼と製粉革新 | ||
| 5.逆二八の実態 | 5.仮説 | ||
| 6.二八 語源の謎を解く | 6.国替と蕎麦文化の拡大 | ||
| 7.真の語源 (仮説) | |||
|
|||
|
鬼平犯科帳 と 蕎麦 | ||
| 蕎麦とのかかわり | 江戸中期食文化の特徴 | ||
| 蕎麦の地名と山名 | 登場する 蕎麦屋と他の料理 | ||
| ソバマキトンボ | 資料 一本うどん | ||
| 星座と蕎麦 | |||
| 救荒穀物(ソバとヒエ) |
|
||
| 一茶と蕎麦 (俳句集) | |||
|
| 江戸時代の 穀物と蕎麦の相場 | ソバ作付面積・100年の推移 |
| ソバ収穫高と輸入量&自給率 | 玄ソバの国別輸入量 |
| 世界のソバ生産国 | |
| 焼畑 と ソバ | ダッタンソバ |
| ソバの作付面積と焼畑 | |
|
|
|
||
| そば湯とそばの栄養 | 辛味大根 (からみ大こん) | ||
| そば湯の歴史 |
|
||
| そば湯と焼酎 | 全国版 : そば製粉会社 | ||
| そば湯でそば屋が分る | そば粉に関する知識 | ||
| 素人のそば打ち道具入門 | そば料理・そばレシピ | ||
| 手打ちそばの茹で方 | |||
| 市販・つゆ | 変わりそば (湯練り・打ち方) |
|
|
|
||
| ソバの花と虫達 | ミゾソバの花と虫達 | ||
| ソバの花・風景 | ミゾソバの花・風景 | ||
|
|
| Mail-2 | 大東そば打ち同好会 | |
| ... | .. |