二八そば・語源の謎  < 次へ < サイトへ

「二八」語源の謎
   過去の二説は語源にはなりえない
 

 前項までで、次の二点「江戸時代のそばの値段」と「そば粉とつなぎの割合」について詳しくみたが、その結果、「十六文価格説」はそばの値段の推移という観点からの矛盾と、「配合割合説」は計量の歴史である枡(ます)の時代の視点にたっていないための説得力に欠ける部分に加え、うどん粉だけの筈の二八うどん、更には二六にうめんもあって配合割合では説明できない矛盾に突き当たってしまう。 すなわち、どちらの説を採っても「二八そば」の語源にはなりえないのである。

 ひとつの新しい言葉が生まれそれが浸透するには、その時代の世相背景があって、その中から自然発生的にだれ言うとなく「言葉」や「呼称」が生まれて人々に定着していく場合と、何かを表現するために考えて言葉が作られ、時には、二八の語源だとされるような 積算(2×8)や 割合(2対8)まで持ち出しての造語だったりもするが、「二八そば」の語源に関してはそうではないらしい。
 「二八そば」の「二八」こそは、江戸時代の庶民生活の中ではごく当たり前の言葉で、それが使われることになんの不自然さも感じなくて、当たり前のこととして受け入れられていたので、かえってその言葉の元が忘れ去られてしまい後世に残らなかった例であると考える。

 江戸に「二八そば」という新しいそば用語が登場した頃のそばの値段は六文〜八文で、うどんも同様に扱われていた。
江戸はそば、上方はうどんが主になりだした時期で、江戸のそば屋ではそばを主にしてうどんも一緒に扱っていて、上方のうどん屋ではうどんが主でそばも一緒に扱っていた。だから、そばもうどんも一緒の店で扱われ値段も同じということは当時としてはしごく当たり前の背景の中で生まれた「二八」という言葉であり、ごくあたりまえに出現した呼称であったので後世その語源の謎解きをするなど誰も予測だにしなかった。要するに当時は「二八という二字」について誰も後世のために記録に止める必要性を感じなかったのである。

 その「二八」という言葉の登場は、享保半ば頃の世相を記した享保世説」で、「仕出したは即座麦めし二八そば みその賃づき茶のほうじ売」という落首があり、これについて、江戸時代の風俗や習慣などを諸文献から抜粋して考証した江戸後期・文政13年(1830)刊の喜多村信節の「嬉遊笑覧」に、「享保半頃、神田辺にて、二八即座けんどんといふ小看板を出す。二八そばといふこと此時始なるべし」とあって、「二八」という言葉の初見は享保13年(1728)頃だと記している。これは「二八(という者が)即座けんどんという看板を出す・・・  ・・ 二八そばということ始なるべし」と解することが出来るのである。
 江戸の文化は数の遊びが開花し、特に川柳には多くその作品が残されている。
一例を挙げると「むつかしい年があつまる万年や」という川柳がある。これだけでは何のことかわからないが「川崎へ六つ違いの夫婦づれ」、さらに「あなたもかわたしも三と万年屋」などもあって、川崎宿の奈良茶飯の万年屋には川崎大師に参詣する厄除けの男女で賑わった。女は十九、三十三、男は二十五、四十二歳、どれも厄年である。
 次に、「六七人に望まれて嫁始め」という当時の世相背景がわからなければ理解できない川柳がある。この当時、琴を弾くのが嫁の芸とされていた背景があって、六七人は6+7=13であり十三弦の琴と言うしゃれであって「足し算」の例である。
 万歳狂歌集にある「掛け算」の例では、詞書(ことばがき)に「めしつかふ者の名は三ぶ六といへるが 信濃の国へかへりけるときに」とあって「そろばんの玉々おきしさぶ六がくにへかへるはにくの十八」
信濃から奉公に来ていた三六(さぶろく)という名の若者が故郷へ帰るのに際して、三ぶ六という名前からそろばんの縁語で戯れ、国(九二)へ帰る:反える二九で2×9の十八才であり、もちろん「三ぶ六(3×6)十八才」である。
これは「三六」という名前を「二八=2×8=十六文説」と同じように語呂合わせを数字の掛け算を使ってしゃれた数遊びの例である。
この他にも、「数の一部を省いたり」「数による言葉の語呂合わせによる表現」などの遊び(文化)に花が咲いた時代でもあった。
こういった背景があったために、逆に「二八という数」の謎解きをしなければならないと決め込んでしまい、迷路にはまり込んでしまったのではなかろうか。
 「二八の謎解き」をするという意識が先に立ってしまって、もっと身近にある「熊さんや八っあん」の住む庶民生活の場が忘れ去られたり置き去りにされたがための回り道であった可能性が大きいのである。

 江戸時代には、百姓や町人には苗字公称にについての制限があって普通は苗字を持たなかった。店を持つ商人などは、「大坂屋」「伊勢屋」といった地名や「紅粉屋」「素麺屋」など商いを表す屋号が苗字の替わりをしたが、おおかたの町人・町衆は名前だけで通用した。
なかには「○○衛門」「□□兵衛」といった仰々しい名前もあったが、おおかたはごくありふれた名前であり、数字と文字の組み合わせや数字だけのくみあわせなども多く見受けられ、先にあげた信濃の国へ帰る三ぶ六の場合も名前の「三六」だけですべて通用したのである。
 いま少し数字の名前の例をみると
「大阪菊屋町宗旨人別帳 第一巻 坂本平一郎・宮本又次編 吉川弘文館刊行」によると、大坂三郷南組菊屋町(いまの心斎橋二丁目あたり)の寛永16年(1639)から明治2年に至る人別帳が記述されていて、それによると実に多く数字または数と字の組み合わせの名前が登場する。  仁三郎 三八 三四郎 四郎五郎 四郎七郎 五三郎 五郎四郎 六三郎 喜六 新六 七三郎 清七 半七 庄七 源七 八三郎 八重八 伊八 金八 平八 九八 久四郎 久七 久八 十五良 三十郎 六十郎 八十郎・・ など数多く数字が使われていたことがわかる。
「二」で始まる名前を「名前から引く人名辞典 編集・発行 日本アソシェーツ(株)」で調べると、
「二一」「二一郎」「仁一郎」「二三次」「仁三郎」「二四三」「二五荘」「二六」「二九太」「仁十郎」 などがある。 
「高知県安芸市川北の歴史」というサイトによると、安政4年川北村風土取縮差出諜の中の「庄屋仙頭勘八による録上」に記されている本村の五人組は、安蔵、清九郎、仁八、周平、弥蔵とあって「仁八」という名前が記録されている。

「歌舞伎と蕎麦屋・仁八」  蕎麦屋亭主の名前が示唆するもの
 文化文政時代になると歌舞伎の中心は上方から江戸に移ると 庶民生活を題材にした生世話物(きぜわもの)が発達して、幕末から明治の初めに多くの作品が送り出される。
そこでは当時の町人社会を写実的に描く時代背景のひとつとして蕎麦屋や夜そば売りも多く登場するようになる。さらに、「二八そば屋」も出てくるが、特に蕎麦屋の亭主や夜そば売りの名前の多くには、申し合せたように「仁八」と名付けているのである。
 下にあげたのは、幕末から明治にかけて活躍した河竹黙阿弥や、江戸時代後期活躍の鶴屋南北といった歌舞伎狂言作者による演目であるが、その中に「仁八」という名前が出てくるということは、江戸時代の風俗や習慣を熟知し、たしかな時代考証にもとづいた作者が「二八そば」という有名な蕎麦用語を意識して意図的に「仁八」や「二八」という名前を示唆したのであろうと推察できる。
河竹黙阿弥作の演目  蕎麦屋の亭主 仁八  夜そば売り 仁八 が登場する
〇天衣紛上野初花  通称「河内山(宗俊)」のなかで直侍が入る入谷村の蕎麦屋の亭主
〇小袖曾我薊色縫(花街模様薊色縫) 浮世絵師・歌川豊国の「鬼あざみ清吉」とそば売り
〇梅雨小袖昔八丈    
〇盲長屋梅加賀鳶    
〇人情噺髪結藤次 奈河七五三助作の演目   〇隅田川続俤  夜そば売り仁八登場 鶴屋南北作の演目      
〇四天王楓江戸粧  夜そば売り仁八登場
他にも
 安永5年刊行で当時の初物評判を記した「福寿草」の「四季初物惣目録・食類之部」として、第一番に初かつお(夏)・二番手に初さけ(秋)・三番は初酒(秋)・四番目に新そば(秋)が登場する。 この新そばの口上に、「深大寺の強力正直坊」「木曽殿のとちめん棒」「中げん二八となり継母にけんどんにあたられ」「煮えた汁をぶっかけられ」「主人の手うち」などいくつもの蕎麦に掛けた用語や人物を挙げながら「二八」という人の名前」を登場させている。

 以上、いくつかの観点からみてきたが、「二八そば」の語源は、わざわざ積算や割合といった知恵を使って考えだした造語などではなく、江戸時代の庶民生活の中ではごく当たり前で、それが使われてもなんの不自然さも感じずに受け入れられていた言葉、例えば「人の名前」などもこれに当てはまる。それと先にみた通り、江戸時代の庶民の名前として「二八」または「仁八」は決して不自然でなかったことだけはたしかである。
通称「にはっつぁん」がいたであろうことは想像に難くない。(もしかすると、前出の「三ぶ六」と同じように信濃出身で名前が「にはち」というそば打ちの名手がいたかも知れないのである。)

Top】      【Next