そば湯のはなし  < 次へ < サイトへ

  そば湯と焼酎

 「そばと酒」は日本料理で言うところの「であいもの」であって、お互いの良さを引き立てるきわめて相性のよい組み合わせである。
ただ、そばは、茹でて盛りつけると時間をおかずに食べるものだから、だらだらと飲む酒の相手には不向きである。
そこから「そば前」という領域が生まれ、別に決まりがあるわけではないが、注文したそばが出されるまでのひとときを楽しむ酒を「そば前」と言ったのであろう。
だから、そばをたぐりながらやる酒は格別にうまいのだが、やはりそば屋では度を超さぬ程に飲むのがいいようだ。
 昔から、そば屋に置いている酒は上物が多くて品書きにも銘柄を書かずに「上酒」とだけ書かれている場合が多かった。
だが今は酒の種類も多くなって、どれを楽しむかは飲む人が決めるのであるから余人がとやかく言う分野ではないことは言うまでもない。たとえば日本酒好きの場合には辛口をぬるめの燗であったり、常温を良しとしたり、キリッとした冷酒であったりする。ビール党の場合には言うまでもなく程良く冷えたビールがこたえられないし焼酎またしかりである。

 焼酎といえば、そば湯と焼酎もまた「であいもの」である。
どの焼酎もそれぞれにそば湯との相性はいいが、昨今では蕎麦焼酎がそば屋の定番になってしまった感がある。
そば湯割りでは、焼酎にさほど慣れていなくても、蕎麦・麦・米などはクセを感じさせないでそれぞれの持ち味である風味と味を醸し出してくれる。一方、芋焼酎の場合は、飲み慣れない向きには味と香りに独特の個性があるので多少のとまどいを感じるかも知れないが飲み慣れればそれこそクセになる芳醇な風味が特徴である。
 最近の焼酎の多くはクセ(個性)が少なくなったというか総体的に飲みやすく感じる物が多いが、本来は造り手の自己主張が反映される酒であり、それぞれに個性も強い。
とりわけ南九州では酒といえば焼酎のことをさし、宴席でも焼酎が主役となって「生の焼酎」の銚子と「湯で割った焼酎」の銚子が色で区別されて出てくる。もちろんこの席での日本酒はあくまでも脇役であって日本酒という特注で頼まなければ出てこない。

 そば湯を楽しむときの幅を広げる意味で焼酎について多少触れておきたい。
焼酎の歴史をみる場合には米麹だけで作る「泡盛」や酒粕を原料とした「粕取焼酎」のことを避けて通るわけに行かないのだが、ここではそば湯を焼酎で楽しむ際の話題ということであるから米・麦・芋・蕎麦に限定した。
米焼酎」の代表は、熊本の球磨焼酎が有名で、20〜30%のコメ麹と80〜70%の米で作られる純米製である。薩摩の隣国にありながら、米に恵まれた球磨地方の相良藩の伝統がいまに残したものである。
麦焼酎」は発祥の地といわれる壱岐焼酎の他、大分・福岡が特に有名である。もともと清酒が多かった大分であるがいまでは麦焼酎が広く全国に知られるようになった。
 伝統的な本格焼酎となると「芋焼酎」でありもともと南九州の地酒であった。
昭和40年代から全国に広がったのであるが、「幻の・・」という修飾語を付けられるものを含めて現在も名品が多い。
ところで、昨今、そば屋の定番となった「蕎麦焼酎」の歴史は案外浅い。昭和48年に宮崎で開発され、都市部を中心に広がった。高千穂など奥日向での生産が多かったが、いまでは他県でも多くの銘柄が生まれている。

【 Top 】        【 Next 】