ご当地グルメ郷土料理ナビトップ地図から検索>茨城県
トップページ 初めての方へ サイトマップ お問い合わせ おすすめショップリンク集
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島 栃木 茨城 千葉 埼玉 東京 神奈川 群馬 山梨 長野 静岡 愛知 岐阜
新潟 富山 石川 福井 三重 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 徳島 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

茨城県のご当地グルメ郷土料理

茨城県は、北海道へも九州へもそれぞれ約千キロの距離で日本列島のほぼ真ん中にあります。
東北地方に比べ気候は温暖で水陸の産物も比較的豊富といえる地方でした。中世以降は交通の便の悪さや商工業の立ち遅れなどから、決して豊かとはいえない県だったと言えますが、その後、近代化が進められ、首都圏の一環として変ぼうを遂げています。
このほか、霞ヶ浦や那珂川、久慈川など多くの河川に恵まれた茨城県は、ワカサギ、コイ、アユ、フナ、ウナギ、ドジョウなどの川魚が豊富な地域です。



   

あんこう鍋


アンコウは茨城県の名物で、特に阿字ヶ浦周辺で多く獲れます。アンコウはその身は当然ながら内蔵なども含めて全てを利用できる魚で見かけは不細工ですが味は絶品です。
アンコウが大きいくて柔らかいので、まな板の上ではさばきにくいために吊し切りという吊してさばく方法をとります。
他にもアンコウを使った料理としては、味噌仕立ての「どぶ汁」や肝・正身・皮・えら・内臓などほとんど全ての部位を調理して酢味噌であえる「共酢(ともず)」もアンコウの味が引き立てられた代表的な料理があります。


すみつかれ


粗めに摺った大根と人参を、塩鮭の頭などと一緒に煮込み、酢と醤油、酒粕などで味付けしたものです。正月の残りの鮭の頭をうまく利用した昔ながらの料理です。


水戸納豆


知ってのとおり納豆は「畑の肉」ともよばれる大豆を納豆菌で発酵させた伝統食品です。
水戸納豆といえば小粒であることが有名ですが、その始まりはこの地域が水害の多い地域であったことから、台風シーズン前に収穫できる小粒の大豆を栽培したことだったらしいのですが、それが好評で水戸と言えば納豆と言われるほどの栃木県名産物となったそうです。


そぼろ納豆


水戸名物の納豆の中に干した大根を細かく刻んでいれたものです。
素朴な中にも奥深さがあり、酒の肴にもご飯にもあいます。納豆はだめという人でも、このそぼら納豆なら大丈夫という人も多いとか。

しょぼろ納豆漬


凍みこんにゃく


凍らせて乾燥させる作業を繰り返して作られるこんにゃくです。水やぬるま湯で戻せばいつでも食べられる保存食で高野豆腐も凍み豆腐と言われるぐらいで似たような製法で作られます。
厳冬期の藁を敷き詰めた田んぼに薄く切ったこんにゃくを一枚、一枚並べ水を掛けながら、自然の中で冷凍・乾燥を繰り返すという作業を約20日間も続けてできあがります。


奥久慈茶


四百有余年の歴史を誇りる茨城を代表するお茶です。奥久慈茶は、新潟県の村上市と同様、お茶の生産できる地域の日本最北限のお茶産地となっています。
寒暖の差の激しい地域特性を活かして作られる奥久慈茶は茶葉が厚く、水色が濃く、香りも強いお茶で、その味は渋みが強くそれでいてコクがあります。


ハマグリ


鹿島灘はハマグリの主要産地となっており、「鹿島灘はまぐり」の名でも呼ばれています。
ハマグリは吸い物やクラムチャウダー、鍋ものの具、酒蒸し、焼き蛤、佃煮、土瓶蒸し、串焼き、寿司など、幅広い料理で利用され、日本人にとって非常に古くから親しまれてきた貝と言えます。


奥久慈しゃも


地鶏の味を競う「全国特殊鶏(地鶏)味の品評会」で第1位の栄冠に輝いた高級地鶏です。


奥久慈ゆば


奥久慈産の厳選された良質の大豆を、日本名水百選にも選ばれている八溝山系の清らかな水を使用し、一つひとつ精魂込めて作り上げられた「奥久慈ゆば」はあの水戸黄門も食べられたといわれる逸品です。
京都や日光のゆばにも負けない味と品質です。


メロン


栽培されている中心の品種は青肉系のアンデスメロンと赤肉系のクインシーメロンで生産・作付けとも日本一を誇っています。とくに鹿行地域は、一大メロン産地として知られます。水はけのよい火山灰土の砂地と、海岸沿いの昼夜の温度差の大きい気候が、甘くみずみずしいメロンを育てるためです。



茨城県は栗の収穫量で全国都道府県別第1位に輝いています。蓄積された栽培技術が非常に高く、おいしいと定評があります。


トップページ 初めての方へ サイトマップ お問い合わせ おすすめショップリンク集