タペストリー『鬼と雷神』
  
  ■サイズ:『W130mm×H1215mm』
  ■制作日数:約1.5ヶ月
  
  
  
  
  花札の図柄は
以前に額絵で採り上げて制作しました。
  花札の意匠は見ていて飽きの来ない日本古来の伝承です。
  ネットで花札を検索していたら「越後小花」という花札に行き当たりました。
  予備札の枚数が多く、松、梅、萩、薄、菊、紅葉の素札がそれぞれ4枚り、通常の花札には無い「鬼札(小獅子)」が三枚含まれています。
  技法(遊び方)は現在不明である事もミステリアスです。
  
  
  
  
  11月の柳のカス札:『雷に鬼の手』『太鼓に鬼の手』
  雷神様が堕とした太鼓を鬼が拾おうとしている図柄で、赤と黒は閃光と夜の闇。
  鬼の手を着彩して「絵」として独立させました。
  
  
  「雷神風神」のパターンを使いました。
  柳のカス札との関連性を付けてみました。
  
  
  
  鬼札は3パターン有りますが、「雷神」「風神」それぞれに2パターンずつ配しました。
  
  
  少フリンジ部分です。
  雷神の背景の流水をカス札、鬼札を挟んでフリンジに延長させました。
  
  
  デティール。
  フリンジの流水は風に揺れて、より表情を醸します。
  
  
  一対の作品として飾ったところです。