|
 |
- うえだつむぎ[
上田紬] 絹織物の一つ。長野県上田市産の紬織物。歴史ある紬で信濃紬とも呼ばれていた。趣のある縞や格子の柄を主とし、上田縞とも呼ばれる。
- うしくびつむぎ[牛首紬] 絹織物の一つ。石川県白山の山嶺、牛首地方で織られる。釘に引っ掛けても破れないほどの強さがあるといわれることから釘抜き紬とも呼ばれる。
- うしろなが[後長] 袴の寸法用語。袴の前丈(紐下)よりも後丈を長くする長さのこと。後長=後丈(腰板の付け根から裾まで)−紐下 体系により加減するが、普通の男子では行灯袴で8cm、襠付袴で8.4cm後長をとるのが標準。
- うしろひだ[後襞] 袴の後ろ側にある襞。男袴の見かけ上の後ろ襞は一つ、女袴は三つ又は五つ、神官袴は四つ。
- うしろみごろ[後ろ身頃] 着物の身頃で、肩山から後ろ側の部分の名称。後ろ巾は背縫いから脇縫いまでの巾をいう。
- うちかけ[打掛・裲襠] 裲襠の字をあてると、武官の礼服や舞楽装束の裲襠(りょうとう)に袍(ほう)の上にうちかけて用いる貫頭衣風の袖無しの短衣をいう 打掛、略して掛という場合、近世に武家階級の女性が夏以外の礼装に、小袖の上にかけてきた同形の表着。今日では舞台衣装、花嫁衣裳として用いる。袖口布を付けない、掛衿をつけないのが本来とされる。
- うばおくみ[姥衽] 鈎衽裁ち(かぎおくみだち)の一種で、片面物の総尺の足りない場合の処理法の一つ。鈎衽に裁つが、下前の衽はつまむ必要がある為、つまみの分長めに裁つ事。
- うぶぎ[産着] 生まれてすぐの嬰児に着せる着物。裏は柔らかい晒木綿を通し裏とし、綿入・袷・単衣などに仕立てる。宮参り着は嬰児の晴着。宮参り着は男子は黒・勝色などの羽二重、綸子などの五つ紋付の表着、女児は色縮緬紋付模様に無垢の下着を重ねる
- うまのり[馬乗り] 動きやすいように衣服の裾・縁(へり)の部分に入れた各種の切り開きのこと。スリットのようなもの。乗馬の際、両足の開きを楽にする為に切り開いたことからきた名。現代の和服では肌襦袢、柔道着にある。
- うまのりはかま[馬乗袴] 襠有袴・襠付袴・襠袴ともいう。乗馬の際、またぎやすく、馬上でスネを出さぬように襠を高くした時代もあったが、現在では30〜36cm(8寸〜9寸5分)の襠高が標準である。用尺は並巾で10m前後(2丈6尺〜7尺)
- うらうち[裏打ち] 伸縮の著しい布を一定の状態に保つ為、裏側に布や紙をあてて処理する事。主な例として@絞りの伸び止めとして、湯のしした布に、しぼが失われないように裏から薄地布(ゴース等)をあてて目立たないように表地に白色のぞべ糸で綴じ付ける。 A衣服の補強として、傷みやすい部分や傷みかけの部分の補強に共布を裏からあてる。B和装の袋小物の表布に張りを持たせる為、和紙をもんで柔らかくしたものを糊で裏に張りつける。
- うらえり[裏衿] 女物着物を広衿仕立にするとき裏衿をつける。布は胴裏地から裁ち合せる。裏衿の衿先には裾回しと同じ布をつける(衿先布) 絹、化繊、木綿、麻等の平織りの布が裏衿用として市販されている。夏物には絽を使う。
- うらじ[裏地] 袷仕立の表地に対し、その裏に付ける布。裏地を付ける目的は、縫い目や縫い代を隠す。表地に厚みを加え裏打ちと同じ効果を持たせる。すべりの良い裏地で着脱しやすくする。保温。裏地の配色によって表地を引き立てる。和服の裏地は胴裏、裾回し、羽裏などそれ専用に別織されている。表地を裏地として使用する場合もあるが、その場合は無双と呼ばれる。
- うろこもよう[鱗模様] 模様の名称。龍の鱗を模様化したもの。三角形が交互に入れ替わって、互いに地と模様の部分を構成する。織物や染物の模様として古くから用いられてきた。厄年の女性が厄除けとして身に着ける風習があった。
- うわまえ[上前] 着物の部分名称。きものを着て前を合わせた時に上になる部分。左身頃の前身の部分。
|
|
 |
|