着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 つ
  • ついたけ[対丈] 長着をはしょることも、腰揚も褄もとらずに着たときの床面までの身丈のこと。男物長着や丹前は対丈に仕立てる。長襦袢の身丈は対丈であるが、長着丈より5〜7cm控えて仕立る。
  • つけおび[付帯 附帯] 室町時代末から江戸時代にかけて、大名以上の武女性が用いた帯の一種。春夏の間、打掛下に締める帯。現在、付帯といっているのは、軽装帯のこと。
  • つけさげ[付下げ 附下げ] 略式の訪問着。絵羽模様は縫い目で模様が切れないよう、着物の形に仮縫いして、下絵を描いてからほどいて染める これに対して付下げはこの手順を省き、模様が逆さにならないよう考慮して模様の位置を決め、下絵を描き、長い反物のまま染める。袖、身頃、衽、衿などの裁ち目になる位置に合印がつけてあるからそれにしたがって裁つ。
  • つけひよく[付け比翼] 比翼仕立てを簡略化したもの。留袖などの礼装の、2枚重ねの下着のまわりの部分だけをつくり、上着の裏に縫いつけ、見た目は2枚重ねのようにしたもの。現在の留袖はほとんどがこの方法を用いている。
  • つま[褄] 長着の衽の衿付止りから裾までの間をいう。立衿・褄下・衿下ともいう。褄先とは立褄と裾の出合う終わりの角のこと。袷長着を仕立てるとき、裾のふきの褄先はまるく縫うが、これを「褄をあげる」という。単衣長着の褄先は、上物は額縁仕立てにする。
  • つまさき[褄先] →褄
  • つました[褄下] →褄
  • つむぎ[紬] 紬は元来、養蚕農家の人々が商品に出来ない繭を使い、自分達用の着物として作られていました。それが今日まで織り伝えられ発達し、大島、結城等で代表されるような紬織物として高く評価され残っています。紬は普通先に糸を染めてから織る先染めの着物ですが、後染用に白生地で織られたものもあります。また本来は紡ぎ糸や玉糸を使い織ったものを紬といいますが、大島紬や黄八丈のように絹糸(生糸や駒撚り糸)を使った織物も紬と呼ばれていることもあります。普段着、洒落着、散策用等に使います。

◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.