|
 |
- くくり[括り] 織物・糸を糸でしめること。絣柄の部分を糸で縛り防染し、模様をつける。 又は、絞染の技法の一つ。鹿子絞り、三浦絞り、蜘蛛絞りなどがある。
- くさきぞめ[草木染] 植物の葉、茎、根、実、花に含まれている成分を煮沸して取り出した染料を用いて染める事。
- くじらじゃく[鯨尺] 江戸時代より和裁に用いられており、今でも一般的な和裁に用いる長さの単位。1尺は約37.87cm。1寸は約3.78cm。1分は約0.37cm。
- くりこし[繰越] 女性の場合着物の衿を後へ抜いて着るために、衿肩空きを肩山から後身頃側へずらす必要がある。この際の肩山と衿肩空きとの差のこと。通常鯨尺で5分〜1寸ほど。現在は7分前後が主流。肩の厚い人。首が太い人。猫背の人。粋に着こなしたい人は多めに取る。男物や子供物には不要。
- くるめがすり[久留米絣] 木綿絣といえば久留米絣といわれるほど、木綿織物の代表格。江戸時代に井上伝という少女により、それまでにあった地方的な絣織りを改良して創りだされた。現代でも生産が続けられている。
- くろとめそで[黒留袖] 既婚者の第一礼装です。色留袖に対する言葉。留袖とはそれまで来ていた振袖の袖丈を短くして振りと留め、嫁いだ先に留まるという意味を持っています。特徴は黒地に裾模様(江戸褄模様)、染め抜き五つ紋付。白の下着を重ね着して「本重ね」としていましたが、羽二重や精華等の生地で比翼仕立にし、重ね着しているように見せるのが多くなっています。
- くろともおび[黒共帯] 喪服用の女帯。黒地の両面腹合わせ袋帯が正式だが、現在では名古屋帯が一般的。襦子、綴れ、錦、絽などの組織で織られている。
- くろもんつき[黒紋付] 黒無地に紋の付いた着物や羽織の事。女性の黒無地紋付は喪服用。男性の黒紋付羽織袴は第一礼装として、結婚式の花婿の衣装や成人式、仲人の衣装また、葬式や他の公式な場での衣装として用いられます。
|
|
 |
|