着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 と
  • どううら[胴裏] 羽織やコートの裏地を肩裏(羽裏)というのに対して、主として袷着物や袷長襦袢等の裏地。紅絹(もみ)、富士絹、羽二重、モスリン、人絹などを使用する。奥裏ともいう。女物着物では約8.3m(2丈2尺)、女物長襦袢では5.3〜5.7m(約1丈5尺)、男物通し裏の場合は約11.5m(3丈)使う。
  • どうぬき[胴抜き] 長襦袢や下着等の表布を節約する仕立方の工夫をいう和裁用語。袖、裾まわり、衽、衿等や着用時に見える部分だけに表布を使い、見えない胴回りには表布を抜いて変わりに柔らかくて軽い別布を使用するのでこの名あり。 胴裏抜き(釣胴)仕立と混同されよく使われている。
  • とうしうら[通し裏] 袷、綿入の長着の裏地を全部同じ生地を用いる場合、通し裏という。男物の長着、丹前、花嫁の打掛に用いられる。もともと袷の裏は通し裏であった。表地との配色の多様化、裾裏地の重さ、経済上の工夫から胴裏と裾回しを別布にするようになった。裾の痛みが激しいので、通し裏は肩で10cm前後縫込んでおき、仕立て直しのとき繰出せるように仕立てる。表布の腰揚と重なるので腰揚にしない。
  • とめそで[留袖] 元来、女物着物の普通の袖を元禄袖や振袖に対して留袖という。袖丈が鯨尺1尺3寸〜1尺6寸5分くらいで袖先の丸みが5分丸の袖。現在の女物の袖はほとんどが留袖。江戸褄と同義語に使用。白衿黒紋付がこれに当る。紋は五ツ紋が正式、略式は三ツ紋。留袖の地色は黒が原則で、これを黒留袖という。既婚女性が色留袖を着るのは略式。宮中に限り黒地を用いず、色留袖を正装とする。白羽二重の下着を重ねて、丸帯を締める。長襦袢、半衿、帯揚、帯〆などはすべて白を用いる。
  • ともえり[共衿] 長着の地衿の上にかける共地の衿のこと。衿は首筋にあたり汚れやすく痛みやすいので、防ぐ為にかける。衿肩明きを中心に4〜10cmほど下まで掛ける。共衿丈の先は4mmのきせを掛けて地衿が見えないよう細かく絎ける。共衿の内側は地衿の巾に絎けつける。


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.