着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 け
  • けいそうおび[軽装帯] 太鼓の部分と胴の部分を別々に分けて仕立てたもの。文化帯、付帯ともいう。
  • けいちょうもよう[慶長模様] 17世紀前後の慶長年間を中心に考案された小袖の模様で、この模様の小袖を慶長小袖という。現存する慶長小袖で最も有名なのが、重要文化財の染分四季花鳥文様縫箔小袖。
  • けしがた[消型] 型紙捺染で同一色で同模様を二枚に彫り分けた場合、最初に型付けする物を主型といい、後を消型という。
  • けだし[蹴出し]和服着用の際の女性用下着の一つ。裾よけ、裾まわしともいう。
  • けぬきあわせ[毛抜合せ] 裏付きのものを縫うとき裏表をきっちりそろえること。長着の袖口は2oぐらい紕を出すが、羽織や道行は紕を出さない。羽織や道行は裏と表を着られるように毛抜合せに縫う。毛抜合せに仕立てるのを毛抜仕立という。晩春の袷で表、裏を薄手の生地を用いて毛抜仕立にしたものをぺっちゃり袷といって、茶人などが着る。
  • けんじょう[献上] 博多帯の代表柄。江戸時代に福岡藩主が幕府に献上した独鈷模様の織物のこと。
  • げんろくそで[元禄袖] 女物・子供物和服の袖型の一種。明治時代にできた名称。日清・日露戦争後復古調となり作家や学者たちが元禄復興を提唱し、このとき、元禄時代に流行した丸袖を特に元禄袖と称したのが起源。

◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.