着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 い
  • いき[粋] 「意気」から転じた語。粋の字の転用。気持ちや身なりのさっぱりと垢抜けして、しかも色気を持っていること。気前よいこと。すい。人情の表裏に通じ、特に遊里・遊興に関して精通していること。
  • いこう[衣桁] 着物をかけておく木製の家具。長さ2.5mほどの鳥居木を台にして高さ1.8mほどの柱を左右に立て、横木を渡す。家庭用は真ん中から蝶番で二つに畳むことが出来る。展示用は鳥居型を用いる。
  • いしきあて[居敷当 尻当] 単衣仕立の長着に限り、後腰の部分に、裏側から補強の目的で当てる布。単長襦袢にも応用。白無地の晒木綿又は、表地の残り布又は、羽二重胴裏地を付ける。背伏せにて代用とする事もある。
  • いちのひだ[一の襞] 袴の部分名称の一つ。袴の前襞の一番外側で左右2本ある。
  • いつつもん[五つ紋] 礼服の男女長着および男物羽織に用いられる。背紋は背縫いの衿付縫い目から1寸5分(5.5cm)下がった所に一つ。袖紋は後袖の袖山から2寸(7.6cm)下がった所の巾の中央に左右一つずつ。抱紋は前の肩山から4寸(15cm)下がった所の巾の中央に左右一つずつ、計五つ。五つ紋が最も正式で、紋の数が少なくなるほど略式。
  • いとこき[糸こき] 手縫いで運針やくけを行う場合、縫いこんだ途中や、縫い終わりで、糸がつれないように縫い目を指先と爪でしごくこと。しごきともいう。糸こきが十分でないと縫い糸がつったり、仕上がりがいびついたりする。
  • いとめ[糸目] 手描き友禅染の技法で防染糊(ぼうせんのり)を置いた線が、染め上がりに糸状に細く現れるため、この名になる。    
  • いろとめそで[色留袖] 地色が黒でない色の留袖のことであり、黒留袖と同格の正式礼装として着用されるものです。色留袖は宮中関係や花柳界に用いられる風習が有りましたが、近年は一般にも流行し現在では2枚目の留袖として愛用されるようになりました。色裾模様ともいいます。
  • いろなおし[色直し] 本来の意味は、別色の服に改める、着替えということ。古くは出産・婚礼・葬礼には白無垢を着用し、それがすむと色物に着替えた。今日では、婚礼衣装を式後別披露宴のとき留袖・丸帯か、色振袖や訪問着などに着替える事を指す。
  • いわいぎ[祝い着] 祝い事のとき着るきもののことである。現代ではお宮参り、七・五・三、十三参り、還暦祝いなどに用いられる。


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.