着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 お
  • おいだち[追裁ち] 裁ち方の一種で生地が一定方向に向くようにする裁断方法をいう。追裁ちしなければならないケースは次の通り。 @柄の向きが一方向きの場合。A縞柄で、縞が反物の片側に寄っている場合。Bうるし、金銀糸等の織物の場合。Cビロードで毛の向きにより光沢が違う場合。C絞りで向きの違う場合。
  • おくみ[衽 袵] 左右の前身頃につけた半巾の布の事。着物の前を合わせるのに便利なようにしたもの。小袖の発生と共につけられるようになった。
  • おとこじたて[男仕立] 男性によって仕立てられる事及び、仕立てた衣服をいう。また、男仕立の流儀で学んだ女性の仕立て士のそれも同様に男仕立てという。 
  • おはしょり[御端折] 長着を着る時、着丈より長い分を腰のところでたくし上げ、腰紐でしめ形を整える。このたくし上げた分をいう   明治中期より着丈にたくしあげて着るようになる。お端折りの長さは帯の下に6〜7cm出る程度が見た目にすっきりしている。
  • おびあげ[帯揚] 帯を形良くむすぶために用いられるもの。 嘉永(1948〜54)頃から帯揚をしている姿がみられる。明治時代から現在のような帯のたれをたくし上げて形を整えるものとして用いられるようになった。人絹、化繊のものは解けやすく、かさばる欠点がある。織幅が20〜25cm、長さは1.4m〜1.5mほどである。礼装用には白無地に金糸入り等、喪服には白無地又は黒無地を使う。
  • おびしん[帯芯] 帯に張りをもたせるため帯の中に入れる芯地のこと。明治以降帯を締める位置が高くなり、帯の胴回りがくびれないよう厚い芯地を入れた。太鼓結びには張りを必要とするため、芯地の質が重要視された。帯地が織物の場合は薄手の芯を入れる。染帯には厚手の芯を入れる。透ける夏物用として、カラー芯やメッシュの帯芯も出回っている。多くは木綿で織られているが、絹や化繊もあり、不織布(フェルト)でつくられた、軽くてシワになりにくい素材のものもある。仕立てるときは、帯地より帯芯をゆるめにとじ付けると仕上がりがぴんとする。
  • おびまくら[帯枕] 帯を結ぶ時に用いられる小道具。太鼓結、文庫結など、結び方の型、年齢によって枕の高さを変えて使用する。
  • おりぎせ おりごて[折鏝]きせをかける際の鏝使いの一種で、平鏝に対する言葉。長所は平鏝に対して簡単で初歩向き、欠点は折れ筋が残る事。
  • おんなばかま[女袴] 平安時代までは、上下全員が着用。鎌倉時代からは女房以下は着用禁止。明治初め華族女学校で、海老茶色の襠のない袴を制服とした(海老茶式部とよぶ)。近年は短大などの卒業式によく着用されている。

◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.