着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 ま
  • まえいた[前板] 帯板ともいう。帯を締めた時、胴回りに皺が寄らないよう前にはさむ板のこと。巾14cm長さ34cmくらいのボール紙を芯にし、両面に布を貼り、角を丸くしたのが普通。
  • まえさがり[前下り] 衣服の前身丈が、脇から中央に向かってしだいに長く作られている部分。衣服の裾が着用時に床面に平行になるよう考えられたもの。男物羽織4cm、女物羽織3.5cm、の前下がりをつけて仕立てる。半コートや被布もこれに準ずる。着装時、前面の裾が上るのを防ぐのが第一の目的。洋服の前下がりと和服の着装法との折哀とみられるものに長襦袢の胸のつまみがある。前身丈を3cm長くし、仕立て上げてからこの分を前身頃の身八ツ口でつまんで、前下がりの働きをさせている。
  • まえみごろ[前身頃] 和服類の身体の胴体部を覆う部分を身頃という。肩山から裾までを身丈といい、後を後身頃、前を前身頃という。前を重ねて着用する長着・襦袢・コートは上に重ねる前身ごろを上前、下になるほうの身頃を下前という。
  • まち[襠] 衣服や袋物、鞄などにつけ加えられる主として三角形の部分。襠を持つ和服は羽織、袴、もんぺ、又引など。和服裁縫では襠は必ずしも三角形とは考えない。男物羽織では底辺が7〜7.5cmの三角形、女物羽織や被布は上辺1.5cm、底辺6〜6.5cmの台形。襠のある男物の袴は十番馬乗り袴と呼ぶ。もんぺは古くからの袴に、桃山時代にポルトガル、オランダ人のズボンが合流して現代に及んだ物。襠の代用をするものに脇明きがある。
  • まるおび[丸帯] 表裏を2枚の裂を縫合わせて作った昼夜帯に対して、1枚の裂を2つ折りにして仕立てた帯。江戸時代に帯巾が次第に広くなり、三つ割、二つ割のように裁って仕立てられなくなり、織巾いっぱいに仕立てる丸帯ができた。これが正式礼装となった。現在の丸帯は、織巾鯨尺1尺7寸から2尺の帯地を二つ折りにして仕立てる。丸帯は重くて締めにくく、これにかわり軽い袋帯が多く使用される。
  • まるぐけ[丸絎] 羽二重、又は綸子で仕立てた女性の礼装用の帯締。直径1cm強、長さ145cm前後で芯には引き伸ばした真綿をやや堅めに詰めて、両端を四行どめにしたもの。丸絎は帯締の最も初期の形式。現在では慶事用として留袖や花嫁の白無垢に白の丸絎を、色直しや七五三女児祝着には紅地とか金銀刺繍を施したものを使用。不祝着には白を用いるが、近年は黒の丸絎を用いる傾向がある。丸帯がすたれるにつれて丸絎も使われなくなっている。
  • まわた[真綿] 繭を煮て綿状に引き伸ばしたもの。綿入りの中綿や布団綿に使用する。これを少しずつ引き出し、手で紡いだものが、紬糸となり結城紬などの原料となる。通常木綿でなく、絹の綿の事をいう。


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.