|
 |
- すくいぐけ 縫う時と同じ手つきでくける縫いぐけに対して、すくうようにくけるくけ方。縫いぐけより技術的に劣る、初心者向のくけ方である。
- すくいどめ[抄い留め] 縫い終りでごく小さく一針布を抄い、玉留め(針先に3〜4回糸を巻き引き抜き、糸にしっかり撚りをかけること)すること。
- すそしん[裾芯] 裾のふきにふくらみを持たせる為に入れる芯。布芯、真綿芯等がある。羽織等の裾輪をしっかりさせる為に裾に入れる芯をいうこともある。
- すそまわし[裾回し] 袷の長着の裏地で八掛ともいう。八掛とは衽・前身頃・後身頃の裾と衿先の裏の、左右二枚ずつをいう。のちに袖口にも同じ生地を用いるようになり現在にいたる。裾回し以外の裏は胴裏。生地は表地が絹物の場合は羽二重、錦紗など、普段着には富士絹、メリンス、人絹、化繊などをつける。
- すそもよう[裾模様] 婦人の小袖の模様配置、及びその模様配置をもつ礼服。18世紀になってから裾だけに模様のある小袖ができた。江戸末期には京・大阪・江戸とも婦人の礼服は黒定紋付か裾模様となる。
- すそよけ[裾除け] 蹴出しのこと。明治以降に出来た名称と考えられる。肌に腰巻をつけて、その上にさらに巻いて用いた物。多くは縮緬を用いた。色は、白・緋・桃色・水色等が有り、模様を染めた物もある。
- すみうち[墨打] 身丈(みたけ)、袖丈(そでたけ)、等の寸法をはかって生地に墨で印をつけることをいう。
- すんぽう[寸法] 和裁用語としては、墨打ち寸法、注文寸法、裁ち切り寸法、へら付け寸法、仕上がり寸法がある
|
|
 |
|