|
 |
- ねり ねる[練] 精練のこと。繊維が有する不純物を除去する処理。糸の状態で精練する事を糸練りまたは先練り、布の状態で精練することを後練りという。繊維が有する不純物には繊維自身が有する1次不純物と、紡績、撚糸、製織、などの工程で付与された薬剤や汚れ、埃等の二次不純物があるが、これ等は染色その他加工の妨げとなるのでこれらの加工に先立って精練を行う。 絹の場合絹を構成するたんぱく質フィブロインの回りを包んでいるセリシンを精練により除去する。
- ねりぬき[練抜] 精練浴をして行う色抜。脱色専業工場で行う色抜きと区別して言う。精練浴を使用するため、単に脱色するだけでなく、再精練の効果も期待できる為、後の染め上がりに好結果が期待できる。
- ねりべりりつ[練減率] 精錬による繊維重量の減少率。繊維の不純物の重量比が練減率とほぼ合致する。絹織物の場合は標準的に25%。25%の練減率の場合、分留り75%だから七五戻りという。1kgの生機反物を精練すると約750gの白生地になる。
- ねんし[撚糸] 糸に撚り(ねじり)をかける作業。丹後ちりめんの場合独特の八丁撚糸機を使い、水を注ぎながら、糸を1メートルあたり3,000〜4,000回の強い撚りをかけてシボのもとを作る。
|
|
 |
|