着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 き
  • きじゃく[着尺] 長着に仕立てるための和服地のこと。大人の長着が作れる反物の事。標準は丈約11.4m、巾約36cm。(最近では巾、長さ共に日本人の大柄化に合わせ広く長くなってきている。
  • きせ[被せ] 和服の仕立時、縫い目を割らずに一方へ折る際、縫い目より少し奥を折山とする。この縫い目から折山までのわずかな部分のこと。きせの折山のことをきせ山という。きせ分を見込んで布を折ることをきせをかけるという。効用は手縫いによる縫い目がはだけるのを防ぎ、折り目正しい仕上がりにする。着用時の引張りによって受ける力を軽減し、布地の痛みを防ぐ。袷仕立の袖口、裾合わせは深めにかけて縫い目を隠し、折り目を美しく整える。きせのかけかたには「おりぎせ」と「ひらごて」がある。
  • きたけ[着丈] 和服の長着類に用いる言葉。身丈(仕立られた和服の丈)に対し、着用者が身に着ける丈。男物では身丈と着丈はほぼ同義で肩山から計って床上4cmくらい。女物では身丈から、お端折分を引いたもの。着丈は身長の 8.5/10 と概算する。
  • きっしょうもよう[吉祥文様] 吉祥はおめでたいこと、よいしるしを意味する。松竹梅、鶴亀、宝船、宝尽くし、鳳凰等種類は多い。
  • きながし[着流し] 男性の、羽織・袴をつけない略式の着物姿。男性は羽織、袴を身に着ける事を正式とするため、この言葉あり。女性は早くから羽織をつけない、着物姿を正装としていたため、女性には着流しという言葉は使わない。
  • きもの[着物] 衣服、着る物の意。室町時代末期では「着る物」「着物」を併用。現在では洋服に対する和服の意。和服でも長着をさして着物という。
  • きゅうすんおび[九寸帯] 通常は名古屋帯の事をいう。仕立上がりは8寸2分前後だが、仕立前の状態で9寸内外ある。


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.