着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 ほ
  • ぼうえり[棒衿] 和服長着の衿の一つ。男物長着。浴衣などの衿は棒衿。対する衿型として撥衿、広衿がある。
  • ぼうせんのり[防染糊] 捺染糊の一つで、一般には直接捺染糊、抜染糊と区別する。防染糊に染料が入っているかどうかで、白色防染糊と着色防染糊を区別する。防染の部分によって、糸目糊、伏糊などとよぶ。
  • ほうもんぎ[訪問着] 留袖ほど格式ばらずに、社交や外出用の準礼装として着用できる絵羽付けの着物。大正時代に始まり、形式を整えて性格を確立したのは昭和に入ってから。大正時代に三越が命名したという説、大正11年に高島屋百選会で発表されたという説がある。広範囲に着られる晴着として、開発された。。文様は絵羽模様で、生地は縮緬や綸子など。御召に模様を織り出した略式のものもある。第二次世界大戦までは中流以上の人のものであったが、現在では一般化している。
  • ほんえり[本衿] 地衿のこと。和服長着や長襦袢の衿。本衿には掛衿をかける。
  • ほんだち[本裁] 大人物の和服の裁ち方。基本的な裁ち方で大裁ちともいう。子供物の中裁、小裁に対しての大裁。
  • ほんだちよつみ[本裁四つ身] 子供物和服の名。本裁ちに裁たれた四つ身のこと。
  • ほんねり[本練] 絹精練の工程の一つ。荒練された生地を精練する工程。荒練で除去されていない不純物を完全に除去し、柔軟性・白度などが得られる。本練の後、水洗して仕上げ練を行う。
  • ほんびよく[本比翼] 和服の仕立方の一種。表着の裏地の縫代に比翼の縫代を一緒に縫い込んで仕立てる。一枚着にすることができない不便さがある。現在では付比翼がほとんどである。「比翼」を参照のこと
  • ほんみみ[本耳] 本耳は和装裏絹の本流で、小巾である高級呉服の裏絹としては、両端に耳のあるものが最適とされてきました。最近広幅、軽目羽二重等裏地として利用されるようになりましたが、本耳は最初から和装専用裏地として作り出されていますので、地風もそのように設計されており、表生地との伸縮性、肌合いや裾捌き等着心地が最適になるよう改善を重ねた裏地として高く評価されています。主な用途は胴裏、比翼。


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.