|
 |
- のういしょう[能衣装] 能と囃子から成る日本独特の伝統芸能「能」の楽劇につける着物。
- のしめ[熨斗目] 元来は経糸に生糸、緯に半練糸を用い、段あるいは縞を織り出した絹織物の一種の名称。これ等の織物で仕立てた小袖を熨斗目小袖、略して熨斗目という。熨斗目小袖には無地熨斗目と腰替り(腰の部分にだけ格子や段などの文様を織り出したもの)がある。室町時代頃から大紋や素襖の下に着られるようになり、江戸時代には武家男子の礼装として必ず着用された。現代では腰替りの意匠を、地質・用途などにかかわらず、熨斗目とか熨斗目模様と呼ぶこともある。
- のしめいろ[熨斗目色] 日本の色名。あまり厳密な色名とはいえないが、ふつう鈍い青色に用いられる。熨斗目の地色が概して藍染の色であったので、そのような鈍い青色に用いられた。
- のぞきもん[覗紋] 紋所の表現方式で、丸や菱の輪郭の下半分に、紋がのぞいているように染抜いたもの。正式ではなく、洒落紋。
- のりおき[糊置] 本友禅染の工程の一つ。生地に描かれた下絵の線に沿って糸目糊を置いていく工程。これは挿し友禅の際、染料がにじまないように防染する働きがある。
- のりそめ[糊染] もち米の糊を防染剤に用いた染色技術。本友禅、中形、江戸小紋、紅型などは、防染を目的とするため糊だけを用いる。型友禅や現代風な多彩な小紋は、糊に染料を混ぜた色糊を用いて、直接染色する。
- のりぶせ[糊伏] 友禅染などにおいて地色を染める為に柄の部分を糊防染すること(総伏)。 ぼかしなどの技法で模様効果を表現する時ぼかしのかかる部分の柄を部分防染すること(中伏)。 摺りやぼかしとの併用で色糊で柄を伏せること(色伏)
|
|
 |
|