|
 |
- にしきおり[錦織] 二色以上の色糸を使い文様を織り出す技法の織物の総称。主に西陣で帯地、表具時、法衣地、能装束などに多く見られる。
- にしじんおり[西陣織] 京都市中心部の北西部、西陣地域で生産される織物の総称。西陣は日本を代表する織物の産地。西陣織の名は、応仁の乱で西軍が本陣とした場所に乱の後、織職人が集まって織物をしたことに由来する。西陣で織られる織物は綴、錦、唐織、緞子、金襴、御召、紬など袋帯、名古屋帯、着尺、法衣、幕など様々です。
- にじゅうだいこ[二重太鼓] 帯のお太鼓結びでお太鼓の部分が二重になるように結ぶ帯結びの方法。普通のお太鼓より重厚で格調深い。主に礼装用に締める。
- にぶしきコート[二部式コート] 上とし下つまりツーピース式になっているコート。下(スカート)になっている部分をとると上が道行コートになる。雨コートによく見られる。
- にんぎょう[人形] 男物着物又は男物襦袢の袖の袖底から袖付留までの間をいう。
|
|
 |
|