|
 |
- さかきじ[逆生地] 元来、追い裁ちにして一定方向を向くべき生地が、天地反対になること。又は反対になっている生地。
- さきべら[先標] 後標が縦べらだけを先にして縫いながら幅べらを当たっていく方法であるのに対し、縦べら、幅べら両方全てを縫う前にへら付けしていく方法をいう。後標は関東式、先標は関西式と呼ばれることもある。どちらにも長所、短所があってどちらがよいともいえない。学校の家政科では先標方式をとっていることが多い。
- ささづま[笹褄] 着物の褄の角の細く尖っているもの。笹の葉のように尖っていることからこの名がある。
- ささひだ[笹襞] 袴のひだの形をいい、笹の葉の形をしているのでこの名あり。男袴では前、女袴では前後両方にとる。いずれも紐付け位置から相引きの上までのひだである。
- さしこ[刺子] 綿布を重ね合わせて、一面に一針抜きに細かく縫ったもの。衣類を出来るだけ長持ちさせる為に入念な繕刺が必要でありその技法を刺子という。使用の激しい衣類の補強としてあらかじめ新品のうちに刺し縫を施しておく方法。柔剣道着や消防服にみられる。民芸品として帯や着物に応用されている。
- さやがた[紗綾形] 卍マークを結合させた古典模様。雷文、稲妻形ともいう。紋綸子によく織られている。
- さらしもめん[晒木綿] 漂白した木綿のこと。小幅の手織綿布で古くから知多晒が有名。肌着、幼児寝巻などに使われ、衛生材料としても使用。
- さんのひだ[三の襞] 袴のひだの名称の一つで男袴の前部の中心のひだの事。女袴、男袴ともひだの外側から一のひだ、二のひだ、三のひだとよぶ。
|
|
 |
|