|
 |
- そううら[総裏] 総裏仕立ともいう。衣服全体に裏をつける仕立。総裏は、芯や縫代を隠して裏側をしまつするとともに、補強の役目をする。形崩れを防ぎ、表地を保護し、保温にも役立ち、すべりをよくする。和服の場合これを袷仕立てという。
- そうしぼり[総絞り] 着物、羽織、帯、帯揚げなどの一面に絞りだけで模様を表現した物。
- そうたけ[総丈] 裁断前の反物や布地、あるいは衣服の全長をいう。和裁の場合、反物を裁つ前に必ず総丈を計り、その総丈を基本にして断ち切り寸法を決めていく。
- そくぬい[束縫] 元来表生地と裏生地を別々に縫って綴を入れるところを、表裏一緒に束にして縫う事。表2枚、裏2枚を束ねて縫う場合が多いので四ツ縫いともいう。
- そで[袖] 元来は「外手」であり、衣服の袖口部分をさしたが、着物の腕を覆う箇所の全部を意味するようになった。古代の日本の衣服は筒袖であった。中国文化が入るとそれをまねて袖が広くなった。平安中期以後、唐ふうの朝服の国風化がなされ、広袖の装束類が公家の服装となった。このため袖には2つの文化を生じ、日本古来の小袖と装束系統の広袖に分かれる。平安末期には小袖も筒袖ではなく丸みを帯びる。鎌倉時代には脇明小袖。室町以降、脇明は元服前の子供の衣服に用いられる。江戸初期に振袖・なぎ袖が現れる。装束類の広袖は、奥袖にさらに一幅又は半幅の鰭袖を縫い足して指先を覆うほど幅広く仕立てる。庶民の衣服としては丹前、長襦袢、一ツ身等は広袖に仕立てる。農民、漁民は労働着が衣服で、働きやすいものが工夫される(筒袖、鉄砲袖、巻袖、ジン袖など。
- そでぐちした[袖口下] 袖口の留の下から袖丸までをいう。略して口下ともいう。袖口下に凸凹が出たり、ねじれたりせず、真直ぐになっている事が大切。
- そでぐちぬの[袖口布] 袖口の裏としてつける小布。表布が手首に当たって汚れるのを防ぐ目的と袖口のきれいさを誇張する目的がある。袷きもののの場合は八掛布、羽織、コートの場合は前落し共布、単着物の場合は共布、男物着物の場合は共布又は四日町等の別布を使用。普通は回し掛けをしてつける。
- そでたけ[袖丈] きものの部分名称。袖の長さのことで、袖山から袖下までの長さをいう。年齢や着物の種類によって、その長さは様々である。一般的な着物の場合、身長の3分の1の袖丈がバランスがよいとされる。鯨尺1尺3寸(約49cm)が最も一般的で多い長さ。
- そでだだみ[袖畳] 略式の和服の畳み方。本仕立てした着物にはほとんど使わないが、仮絵羽状態のものはほとんどが袖畳。背を中心に内表に2つに折り、両袖を合わせ、身頃の上へ折り返し、裾と肩山を合わせ半分に折り、さらに半分に折る。
- ぞべ 片撚りした絹しつけ糸(ぞべ糸)のこと。白練の2本撚りである。しつけ用、ぐししつけ用に使用。
- そめおび[染帯] 帯の一種。先染めの帯に対して、後染の帯のことをいう。染帯の生地としては塩瀬羽二重や縮緬が多く、夏用として紗や絽もある。
|
|
 |
|