|
 |
- ぬいぐけ[縫いぐけ] 2枚の布のくけ代を内側に合わせ、折り山から1〜2ミリ内側を5ミリぐらいの針目で、糸がながれないように布をすくったもの。着物の衿、褄下、羽織の衿等をくけるときに使う技法
- ぬいとり[縫取縮緬] 縫取(ぬいとり)とは織物の文様の部分だけにその文様を表現する緯糸を通す紋織り技法の一種ですが、織り上りが刺繍のように見えることからこの名があります。縫取縮緬では手刺繍のように見える縫取技法ではなく、主として様々に着色した箔やそれらを巻き付けた金銀糸等を縮緬地の上に裏浮に織りこんで、後で裏切り(裏面の余分な浮糸を切り取る事)を施したものです。多丁杼の機械が使用される縮緬の場合、縫取に使用される箔は精練に耐える必要があるため、マイラーフィルムにアルミ蒸着したソフトアルミ箔に着色したものがよく用いられ、又、和紙にウルシを塗った細かい糸状ののものも使われることもあります。 主な用途として留袖や訪問着に使われます。
- ぬいもん[縫い紋 繍紋] 染抜紋は正式のものだが、縫紋は略式で一ツ紋又は三ツ紋とする。陰紋が多く、縫い方は芥子縫。糸は白の他に色糸、金銀糸を使用。
- ぬきえり[抜衿] 衿の後ろを背中の方へ落として着る和服の着方。古くはのけえもん、元禄頃は抜掛、その後、抜衣紋(ぬきえもん)、抜衿となった。18世紀後半から髪型により衿が汚れないように背中へずらして着るようになったもの。
- ぬれがきゆうぜん[濡れ描友禅] 友禅染の中の、無線友禅の一種。ぼかし染の技法で濡らした生地に染料をしみこませやわらかなぼかしを表現する。
|
|
 |
|