ご当地グルメ郷土料理ナビトップ地図から検索>広島県
トップページ 初めての方へ サイトマップ お問い合わせ おすすめショップリンク集
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島 栃木 茨城 千葉 埼玉 東京 神奈川 群馬 山梨 長野 静岡 愛知 岐阜
新潟 富山 石川 福井 三重 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 徳島 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

広島県のご当地グルメ郷土料理

広島県は瀬戸内海を包むように位置する中国地方の中心的な地域です。大部分は中国山地が占め、平野部は沿岸地域のみで県域の一部です。
食文化では瀬戸内の海の幸に恵まれ魚料理が中心です。なかでも牡蠣は広島県を代表する瀬戸内の海の幸といえるでしょう。生産量は日本一で養殖を始めたのも広島が最初です。
また中国山脈の山の幸も忘れることはできません。こうした野山の産物を海の産物と上手に取り合わせることは広島料理の特徴と言われます。



牡蠣


カキ料理は和風にも洋風にも調理されるので「カキの殻焼き」「カキ酢」「カキ飯」「カキフライ」「バター焼き」など多種多様な料理があります。なかでも広島県特有のカキ料理と言えば「カキ雑煮」でしょう。焼きアナゴや広島菜などと丸餅を入れて雑煮にします。


広島焼き


言わずと知れた広島名物のお好み焼きです。広島では約2000件ものお好み焼き屋さんがあると言われています。
関西のお好み焼きとの違いは、具の両側を薄皮で挟んで焼き上げます。

【広島風お好み焼きのみっちゃん】お好み焼き5枚セット
お好みソース広島そだち


土手鍋


冬一番のカキ料理はなんといっても「土手鍋」でしょう。江戸中期に土手吉助というカキの行商人が、味噌煮を大阪で売り出したのが始まりとされています。味噌を鍋に土手のように塗りつけ、出し汁を入れ、シラタキ、ネギ、シイタケ、焼き豆腐などと一緒にカキを煮ながら熱々を食べます。



産地名をとって西条と呼ばれる柿が有名です。広島では昔の農家には2本の柿の木があり、1本分は季節に食べ、もう1本分は干し柿にして正月用にしたと言うほどです。今も干し柿作りは盛んで、柿なますにしたり、ぬか漬けにしたり、いろいろに利用しています。


鯛めん


そうめんを波に見立てて大皿に盛った真ん中に煮上げた大鯛をのせた豪華な祝膳料理です。春は木の芽、夏は青ユズなど季節の香りをそえ、小皿にタイとそうめんを取り分け、タイの煮汁をかけて食べます。


イワシ


広島には取れたてのイワシを売り歩くカベリとかイリコウリと呼ばれる行商人がいたそうです。煮物、酢の物、天ぷら、すり身、塩漬けなどの他、「ぬか焼き」といって、ぬかをまぶして焼き、酢じょうゆで食べます。


アナゴ料理


瀬戸内ではアナゴは1年中取れますが、旬は夏。とくに尾道から宮島にかけて多く取れます。
なかでも、アナゴを照り焼きにしてご飯にのせた「アナゴ飯」は宮島口の名物として有名です。


デビラ


尾道沖で収穫される木の葉ガレイの干物をデビラと呼びます。包丁の背でたたいて骨離れをよくしてからあぶって食べます。


ワニ料理


ワニと言ってもクロコダイルのワニではなく、鮫の一種でワニザメのことを言います。ワニザメは腐りにくく、干物の時代に唯一、生で山間部へ運ばれた魚でした。
広島では刺身で食べる他、酢味噌和え、吸い物、湯引、煮物、鍋物などいろいろな料理で食べられます。


広島菜


広島菜は京菜を品種改良したものといわれます。漬け物が有名で緑の浅漬けも飴色になった古漬けも京漬物に負けず劣らずのすばらしい味です。漬物としてだけでなく、鍋物などにもよく利用しますが、とくにカキ料理には相性が良く欠かせないものになっています。


クワイ


白クワイは広島が主な産地として有名です。もともと全国の水田で普通に見られた雑草を食用に改良したのもだそうです。おせち料理でよく使われる食材です。


レモン


広島県は日本一のレモンの産地、国産レモンの発祥地として知られています。その中でも瀬戸内海のほぼ真中にある大崎下島、豊町産の『大長レモン』は国産レモン発祥の地として約100年の歴史があり、天然国産レモンの超1級品として知られています。


もみじ饅頭


日本三景の一つ、安芸の宮島の銘菓でもみじの形をしている饅頭です。
漫才師B&Bによって全国的に有名になった(?)と言えばピンと来る方もおられるかと。


煮ごめ


煮ごめは、小豆や約10種類もの野菜を薄口醤油で煮込んだ精進料理です。他の地方では「いとこ煮」とか「煮入れ」とも呼ばれることもあります。


もぶり飯


小エビに小さく切って甘辛く煮付けた旬の野菜をご飯に混ぜたものです。広島では今でも冠婚葬祭など人が集まる席には欠かせない家庭料理の定番と言えます。


いぎす豆腐


いぎす豆腐とは「イギス」という枝状の海藻と大豆粉を寒天のように固めたものです。


たこめし


広島県では瀬戸内の新鮮な地だこを使った炊き込み御飯が、「たこめし」として古くから食べられてきました。たこめしと言えば明石が真っ先に思い浮かべられるかもしれませんが、三原のたこめしも負けず劣らずおいしいと言われます。ちなみに三原では主に生だこ、明石では干しだこが使われているようです。


水軍鍋


室町時代から戦国にかけて因島を本拠地として活躍した村上水軍が出陣する際、必勝祈願と士気を鼓舞するために食べたといわれる水軍秘伝の鍋です。瀬戸内海の魚介類と海草をふんだんに入れ、特に八方の敵を喰うという意味でタコは必ず入れたと伝えられています。


山ふぐ


特産のコンニャク芋から作られた上質の刺身こんにゃくのことで、薄く切って皿に盛るとふぐ刺しそっくりなことから、山ふぐと呼ばれています。


広島風つけ麺


広島風つけ麺は、つけだれに唐辛子などの香辛料を入れ一般的なつけ麺より辛くした広島発祥のつけ麺です。 醤油ベースの冷たいつけ汁にすりごま、ラー油が入ったたれに麺をつけて食べます。トッピングの基本は胡瓜、茹でたキャベツ、ネギ、チャーシューのようです。


トップページ 初めての方へ サイトマップ お問い合わせ おすすめショップリンク集