|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
福井県のご当地グルメ郷土料理北陸の西端に位置し、若狭湾を含む長い海岸線をもつ福井県は、海の玄関口として古くから文化的にも経済的にも活気のある地域でした。
|
||||||||||
越前ガ二福井県といえば、「越前ガニ」と真っ先に思い浮かぶほどこの地域を代表する特産物です。ズワイガニですが、福井では雄に限ってこの名で呼び、雌は「セイコ」と呼ばれます。ちなみに山陰沖でとれるズワイガニは松葉ガ二と呼ばれます。 越前ガニは、ゆでて二杯酢などで食べるのが最もポピュラーですが、他にも様々な食べられ方をします。 代表的な料理としては、「甲羅焼き」(ホウレン草やシイタケ、岩ノリなどをカニみそで溶いて甲羅に入れて焼いたもの)や「カニの刺身」(カニの生身に熱湯をかけてパッと花を咲かせて霜降りにしたもの)、「カニ飯」(カニ身をほぐしてご飯と混ぜ合わせたもの)などがあります。 若狭の海の幸福井県の海の幸は、若狭湾沖で獲れる魚介類に代表されるように実にさまざまな魚介類がとれます。暖流と寒流が混ざる若狭湾は魚の宝庫と言っても過言ではないほどです。海藻類も少なくありません。 また、小浜港から京都までの街道はサバを運んだことにちなんで「鯖街道」と呼ばれるようになったことは有名です。若狭ふぐや若狭ガレイ、若狭甘ダイもこうして鯖街道を運ばれ、若狭の特産品として有名になりました。 小鯛のささ漬け若狭湾の小鯛を塩と米酢で軽く締めたものです。 へしこイワシ、サバ、イカ、コウナゴなどを糠漬けにした魚の保存食です。そのまま熱いご飯にのせたり、焼いて食べます。 大野イモ真名川流域の砂地にできる里芋です。大野芋を使った煮物は地元では「ころ煮」と呼びます。 花ラッキョウラッキョウ甘酢漬は福井県の代表的な漬物で、特に小粒のものは「花ラッキョウ」と呼ばれます。 特に産地として名高いのは三国町の三里浜で海岸線沿いの砂浜にはラッキョウ畑が広がっています。 ![]() 福井県永平寺町はニンニクの産地として知られています。一粒の大きさが他のニンニクに比べるとやや大きめのホワイト六片という品種のニンニクが栽培されているようです。 熊川葛福井の熊川葛と言えば吉野葛より上質と言われるほどその品質に評判がよい葛です。 越前おろしそば大根おろしをかけた蕎麦で福井県の伝統的なおそばです。 古くから福井県では冷たいそばを、かけ汁にダイコンおろしで食べていたようです。 永平寺の精進料理永平寺は日本曹洞宗の第一道場で800年近い伝統を誇り、永平寺の精進料理は今も福井が誇る伝統料理です。 その料理の基本として「五法五味五色」という言葉が使われます。「五法」は生、煮る、焼く、揚げる、蒸すの五種の調理法、「五味」は辛、酸、甘、苦、鹹の味つけ、「五色」は青、黄、赤、白、黒の彩りのことで、これらすべての組み合わせを工夫すれば、食欲を増し栄養バランスのとれた食事を用意できるとしています。 河内赤かぶ表面の色はもちろんのこと、中まで深紅という珍しいかぶです。 福井県の美山町では、1000年以上前から「赤かぶ」が特産品として栽培されていたと言われています。 ソースカツ丼ウスターソースを掛けて食べるカツ丼です。よくスキー場のゲレ食で見かけますね。 ぼっかけ汁ゴボウ、油揚げ、糸こんにゃくなどを削り節のダシで煮込んだものをご飯にぶっかけたものです。 芋あべかわお餅がなかなか手に入らなかった時代に考えられたもので、餅の代わりに芋を使ったあべかわです。 越のルビー皇室にも献上されている福井県生まれのトマトです。大玉トマトとミニトマトの中間(ミディ)の大きさということで一般的にミディトマトと呼ばれます。 大玉トマトに比べて糖度が高く水分が少ないのが特徴です。 |
||||||||||
|