※京丹後市にて3万6千年前の遺跡が見つかる。日本人のルーツは?

雑記

※京丹後市は大和朝廷につながる歴史がいっぱい!

いさなご山 661m
  女池  七夕伝説

国生み物語

※卑弥呼と地球の最後

大江山832m 鬼の岩屋

与謝野町 

鱒留

久次

五箇

二箇

ようこそ!
の郷土誌(斉藤喜一様の「丹後の地名」より抜粋)許可済

つき       の        わ         でん

大路地区

鱒留地区

京丹後市

リンク集

日本三景 
天の橋立

籠神社

大成地区

久次 元伊勢
 
比沼真名井神社

笛原寺

峰山丹波 多久神社  
弥栄舟木 奈具神社

府の丘(船岡)

天女伝説の
乙女神社

藤社神社

兵庫県但東町

 この地区は、古来よりコウノトリが舞い降りる地でもありました
平日でも田庭で餌をついばんでいます。けれど、コウノトリってけっこう気まぐれみたいです。

と

せいすいど

清水戸
京都府京丹後市二箇

稲作発祥の地

豊受大神(穀物.食物の神様)が天照大神のために、この「月の輪田」で最初に稲作を始めたとされています。

清水戸はこれより苗代地内に
300m程行ったところにあります。

二箇区月の輪田保存会

苗代地区 遠景

写真集1
写真集3

田植え風景
写真集(芝桜)
稲刈り風景
過去の写真
お知らせ

おじいさんが語る月の輪田

地域の伝説と史跡名勝

野木保存会代表

当時の道 昭和3年撮影

京丹後峰山の歴史年表

丹後に伝わる七夕伝説

月の輪田で取れた赤米・うるち米等を
お分けいたします。お問い合わせください。

更新記録
検索語

2024年7月10日

始めにお断り

京丹後の地図

京丹後の古地図

京丹後は温泉がいっぱい
京丹後の温泉

月の輪田の餅つき 令和6年12月

会長の挨拶

古代米について

Nさんのホームページ
Nさんの月の輪FB

月の輪田 行事とお知らせ
二箇区の取り組み

※古代丹後(旦波)王国はあった?!

ユーチューブに紹介されています



人です
!(^^)