始めにお断り                           

 月の輪田のホームページをご覧下さいましてありがとうございます。

ようこそ月の輪田と清水戸」は、現在の知見と情報を載せていますが、、時代考察他間違解釈があるかと思っております事、御容赦お願い致します。

 史実の考証等、これからの課題として取り組んでいきたいと思っております。
尚、間違い箇所の指摘等修正すべき記述などご教授下されば,協議修正させて頂きます。又、十分な資料等を調べた訳でもありません。個人的な思慮も入っております

関連リンクを載せていますが、その記述・写真等について月の輪田保存会は一切の責は負いません事ご了承下さい。当ホームページへのリンクはご自由です

 この「月の輪田」のホームページは、文字の羅列が多く読みずらいかと思いますがご容赦お願いいたします。
表紙ページにはたくさんのリンクも貼っております。興味のある所をクリックしてください。

二箇区「月の輪田保存会」 代表の挨拶

 平成24年に丹後建国1300年を迎えるに当たり、
この地に古くから伝わる「月の輪田」復活の話が舞い込みました。
 それまで放置されてきたこの除籍地の事を、地域の活性化のために何か出来ないかと長老と話し合い、
微力ながら復活に向けて行動を起こすことになりました。
 
  「月の輪田」を簡単に説明させて頂きます。

 伊勢神宮の外宮に祀られている豊受大神は、もともとは丹後(当時は旦波)におられました。
食をつかさどる神として伊勢神宮外宮に、当時の雄略天皇に迎えられます。
 豊受大神が丹後(旦波)にいるとき、伊勢神宮に最初に古代米を奉納したのが「月の輪田」で取れたお米だと
伝えられております。又、近くの「清水戸」は籾だねを浸した井戸で、今でもコンコンとわき出ています。

 日本各地にも「月の輪田」伝承がありますが、現存の三日月の形で残しているのは当地のみと自負しております。
それだけに、祖先に恥じないように、保存と次世に伝承引継ぎたいとの所存です。

 取り組みと致しまして、当時の古代米の種まきから収穫まで、そして、この地の管理と伝承です。この地は今でも除籍地となっております
ゆかりある「月の輪田と清水戸」「稲作発祥の地」「豊受大神」の伝説を文化遺産として、地域の皆様と共に伝承していきたいと思っております。
 
 地域の皆様・京丹後市・関係各位には大変お世話になっております事、この場をおかりしてお礼申し上げます。

  ここ二箇地内には、初めて稲作をした「稲谷」の地名がいまでも残っています「野木儀右衛門末裔萬之介氏実話より」

私の先祖、野木儀右衛門が当初より、この地を守ってくれていた事に感謝しております。

                                           
                                                       代表 野木達秋
お知らせ
 今まで有志によって月の輪田の管理をしていましたが、地域の資源を末永く伝承するために、二箇区の管理とさせて頂きます。
皆様の理解と御引き立てよろしくお願いいたします。

伊勢神宮外宮に古代米を(紅むすめ・瑞雲黒米)奉納に行きました。平成27年2月21日
又、毎年、豊受大神がいた地元 比沼真名井神社に奉納しております。
ここ地元の神社は、豊受大神を祀った神社がほとんどです。
その時の写真です

古代米について

月の輪田では、瑞雲黒米、紅かんざし、紫稲の3種類を植えています。古代米といってもいろいろな種類があるようです。
古代米の特徴は稲の原種で籾が落ちやすく、背丈も高く稲が倒れやすく、あまりお米が取れません。
ですが希望の方がおられましたら、数量限定でお分けすることも考えております。

 昔のままのイナキ干しをしており、日光たっぷりの天日干しです。噛めば噛むほど、甘みもコクもにじみ出るお米です。
現状はお餅を作ったり、白米に赤米を混ぜて食べたり、黒米でポン菓子を作ったりしています。

品種による特徴

瑞雲黒米(もち米)
 黒い稲穂でアントシアンを含んだお米です。栄養価も白米に比べて
タンパク質.ビタミンB1.B2.ナイアシン.鉄.カルシウム.マグネシウム等豊富に含まれています。
餅米で、古くから祝いのお米として重宝されてきました。おはぎの起源にもなっています。
又、栄養価も高いことから「薬米」としての別名もあります。
炊き込みご飯に少し混ぜると少しツブツブ感がありおいしいです。
精米すると白色です。

紅かんざし(赤米)
 稲穂は赤渇色です。そして、とてもきれいな色をしていて、精米するとノギはきれいな赤色です。
赤米はお米のルーツであり、当時に大和朝廷に献上されたお米です。
又、現代の白米に比べ、タンパク質.ビタミン.ミネラル.アミロースも多く含まれており、
パサパサしているので、パエリア.雑炊などにするとおいしいです。
赤飯に混ぜると独特の歯触りがあります。

紫稲(白色うるち米)

稲葉は緑色(紫色)、稲穂は黒で、お米は薄い緑色をしています。亜鉛.マグネシウム.繊維も豊富で、
血液浄化や精神安定などにも効果があります。餅にしたときに柔らかいのが特徴です


記述に間違いがあるかもしれません。あしからず

「おじいさんが語る月の輪田」へ続く


月の輪田ウィキペディア)