京都府京丹後市の古地図
丹後半島付近
年代不明
当時、網野町の離湖は海であったが、
砂州が出来、今の湖なった。
当時の福田川はこの離湖に流れていた。
この川は暴れ川であった為、今の浅茂川方面に
水路を堀り流れを変えた経緯がある。
黒印は道
竹野郡
江戸時代のものと思われる絵図
竹野郡に行くのは
荒山地区より芋野地区を通ったようだ!
城跡
小西.西山
熊野郡
中郡
久美浜
二箇
久次
峰山
天の橋立
五箇
いさなごさん
与謝へ
但東町へ通ずる
久美浜湾も砂州で出来た港であるが、
当時は砂州でつながっいた。
そこで、この地の住民の手で水路を堀り、立派な内湖として、大いに漁民を豊かにした。との話がある。
黒赤印は道
大呂
乙女神社
鱒留
久次
比沼眞奈井神社
藤社神社
兵庫県へ
久美浜へ
久石嶽(久次岳)
当時のメイン道は
新治村外れと善王寺より→
山裾の相ノ目苗代→久次入口→船岡の下→天陣森→大光田→ 藤社神社→久美浜県に?
と思われる。当時久美浜は代官所があり、豊岡県であった。
現在の二箇地区鱒留川沿いの道は、新しくできた道
大成
比治山峠
天孫降臨の山とも言われている
慶徳院
舟岡神社
五箇
清水戸
天陣森
足占山.(イサナゴ山)
天女が舞い降りた
天女伝説が残る山
月の輪田
笛原寺
峰山へ
二箇
815年弘法大師開山
善王寺へ