話は元に戻ってのお! 府の丘 の話をしょうか! 府と言うのは今で言う役所の事
昔、ここは役所がおかれた所だったんだわ
その昔々、紀元前86年、四道将軍の一人「丹波道主命」(たんばみちぬしのみこと)がこの地を訪れた時、お連れの采女の一人に斎女(いつきめ)として、この地とどまり「比沼麻奈為神社」を守ってくれと言ったそうな?その人が「豊受大神」(とようけのおおかみ)今の伊勢外宮だそうなで!
麻奈為神社の造りは、そんなんで伊勢神宮と同じ「神明造り」なんじゃわ!
{四道将軍」ってわかるかな?
紀元前150年〜頃九代開化天皇が日本の要所に派遣した皇族将軍でな、旦波地方には丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)、北陸地方は大彦命、
東海は武淳川別命、吉備地方は吉備津彦命の将軍が支配してたんじゃな!
そして、丹波道主命は今の五箇の船岡公園の場所を府の丘として(府と言うのは今で言う役所)支配していたんじゃ!
嫁さんは川上摩須朗女(かわかみますのいらつめ)今の久美浜町川上村の出でな!遺跡も残っとる。
この嫁さんはうりざね顔の絶世の美女だったと言われているらしいで!。
その昔は今の顔形と違って、瓜の様な形が絶世の美人だったんだな!浮世絵の顔かたちだな!
四道将軍「丹波道主命」は京丹後市丹後町の高野神社に祀っているタカノヒメの子か孫らしい!歴史って面白いな〜〜!
この真名井ガ原の地は、そりゃ〜〜もぉ!ええ所だったとか!今も機織りと酒造りと米作りの田庭だで!
この地方はいまでも酒蔵が9カ所もあって、甘口、辛口と味好みもよりどりだで!酒もうまいし、ねぇちゃんもきれいだし。
そうそう!
近年、月の輪田近くで取れたお米でお酒をつくっとるで〜、名前も「みかずきでん」まぁ一度と言わず二杯三杯とのんでくれ、吟醸酒でうまいで!
話は元に戻るが、この地のお米は「丹後米」お酒は「みかずき田」で織物は「丹後ちりめん」と言う名前がついとるぞ!
峰山町二箇.五箇.鱒留など田庭(眞奈井ガ原)と言われているんじゃ!
弘法さんもこの地を気に入って笛原寺にとどまった話があるんじゃ
ええお米が取れるところで、食味ランキングで「特A」も獲得し取る。
もっともっと続くぞ--!
この船岡公園の所は、「府の丘」といってな、今で言う京都府の行政地(地方振興局?)でもあったんよ!
今の近畿地方より広い地域を四つに分けて大和朝廷は統治してたんじゃな!
五箇地区には小高い公園船岡古墳.公園があり、この府丘神社は四道将軍の丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)を祀っているとのことじゃ!
当時、丹波道主命が采女(うねめ)八人と家来を引き連れてこの地を訪れたとき、
この田庭が気にいったんで丹波道主命の館を作り統治しとった。采女(ウネメ)の一人を久次の麻奈為神社に他の一人を鱒留の藤社神社にそして舟木の奈具神社に丹波の多久神社を守る斎女(いつきめ)にして神に奉仕させたそうな?!それが、現代の七夕伝説につながったとさ?。
采女(うねめ)と言うのは、祭司に奉仕させた宮中女官の事でシャーマン(占い師)の役目もあったらしい。
それとな!この神社に学問の神様「菅原道真」も奉っとるんだよ(天満神社)。なんでかな?そのうち教えるよ〜!先生は知っているかな?
この横に学校を建てたのも、みんなに勉強を頑張ってもらいたいからなんじゃヨ!
どうじゃ!嘘かホントかわからん話じゃったな〜〜!!わしにも昔のことはよお解らんが。みんなも歴史を勉強してくれ〜〜な!
この丹後地方は、大和朝廷の前進だった丹後王国があったとの説もあるぞよ!
これには深〜〜い深い話があるんじゃ!
それとなんで船岡と言うのだろう!
『府』という漢字は軍事・政治の拠点や大都市の意味で、要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようですな!
京都府、大阪府、.東京府(当時の東京都)と言うのも、この名残じゃな!
と言うことで、府の丘(ここは遠くから見ると丘、船の形にも見える)から船岡と名付けた。
それとそれと、ここは縄文時代の横穴墓古噴で、当時の須恵器なども出土しているんじゃな!
誰が作って誰が埋めたんかのぉ!そして、誰の墓だったんかの〜!
どうだ!丹後地方は凄い所じゃろ〜〜!。
もっともっとオモロイ話があるんだけど 続きはまたな!!
五箇・二箇・.久次・鱒留の歴史のリンクと地域の伝説と史跡名勝リンクも見てネ!
それとそれと、丹後は大和朝廷と同じ時期位に、大和朝廷より力のある豪族丹後王国もあったとされるところじゃ!
丹後は古代天皇様とも太い系譜の歴史の所でもあるんよ!みんなも興味持ってくれたらうれしいぞな!もし!
ちょこっと披露しょうかな! 九代開化天皇の嫁さんは、ユゴリ(丹波大縣主)の娘竹野姫(タカヌヒメ)。十一代垂仁天皇の嫁さんはヒバスヒメ(丹波道主命と川上のマスイラツネの娘)その子供が第十二代景行天皇でその子どもがヤマトタケルノミコト(日本武尊)。現代に続くヤヤコシ???、
みんなが住んでいる所にはna!、いろいろな昔話があるんじゃよ!おじいさんおばあさんにもきいてみような!昔の暮らしが聞けるかもな!
みんなが興味を持ってくれて、言い伝えできるようになるということは大切なことじゃな!。そして、子どもたちにはこの素晴らしい地域文化を学んで丹後地方の事を好きになって、将来の京丹後と二箇と故郷を自慢出来る存在になって欲しいとの思い、これがじいさんの願いじゃわ!
この地方の地名のいわれとか伝説・史跡名勝をおじいさんたちが残しとるで!!読んでや〜〜!
続く「七夕伝説」に
船岡公園
楠木正成公と菅原道真か?
この船岡公園の神社には、当地の武将が菅原道真から賜った貴重な石が祭ってあったが、どさくさに紛れてなくなったと聞いている。