|
京丹後の温泉特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉名 |
湧出地 |
知覚的試験 |
泉質 |
泉温(゜C) |
湧出量(リットル/分) |
|
効能\泉質 |
単純温泉 |
塩類泉 |
特殊成分を含む療養泉 |
1 |
弥栄 あしぎぬ温泉 |
京都府京丹後市弥栄町和田野小字中原2500 |
無色透明、極微硫黄臭、無味 |
カルシウム、ナトリウム、硫酸塩泉(低張性あるか律せ意高温泉) |
48.6(50.4) |
21.2 |
|
単純温泉 |
塩化物泉 |
炭酸水素塩泉 |
硫酸塩泉 |
二酸化炭素泉 |
含鉄泉 |
硫黄泉 |
酸性泉 |
放射能泉 |
2 |
木橋温泉(仮称) |
京都府京丹後市弥栄町木橋小字遠処146 |
無色透明、無臭、無味 |
低張性中性鉱泉 |
12.2(21.5) |
54.3 |
|
一般適応症 |
神経痛 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
3 |
木津温泉(新泉) |
京都府京丹後市網野町木津小字湯ノ尻20,21合番地の3 |
無色透明、極微硫化水素臭、極微塩味 |
単純温泉(低張性、弱アルカリ性) |
35.4(40.2) |
1400.0 |
|
飲 |
4 |
上野温泉 |
京都府京丹後市網野町木津小字月出228-2 |
無色透明、無味、極微硫化水素臭 |
単純温泉(低張性、弱アルカリ性) |
40.2(39.0) |
442.0 |
|
筋肉痛 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
5 |
丹後木津温泉(公衆浴場源泉) |
京都府京丹後市網野町木津カタナシ195 |
無色透明、極微硫化水素臭、極微塩味 |
単純温泉(低張性、弱アルカリ性) |
36.1 |
57.0 |
|
飲 |
6 |
丹後木津温泉(金平楼内湯) |
京都府京丹後市網野町木津804 |
|
|
28.5 |
6.0 |
|
関節痛 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
7 |
丹後木津温泉(ゑびすや旅館内湯) |
京都府京丹後市網野町木津196-2 |
無味、無臭 |
単純温泉(緩和性温泉) |
28.4(31.5) |
30.8 |
|
飲 |
8 |
丹後木津温泉(木津館内湯) |
京都府京丹後市網野町木津194-1 |
|
|
29.2 |
24.0 |
|
五十肩 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
9 |
浜詰温泉 |
京都府京丹後市網野町浜詰小字林1309 |
無色透明、微硫化水素臭、無味 |
単純温泉(低張性、弱アルカリ性高温泉) |
46.4 |
561.8 |
|
運動麻痺 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
10 |
浜詰 夕日ヶ浦温泉 |
京都府京丹後市網野町浜詰小字クリワキ256-47 |
無色透明、無臭、無味 |
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉) |
28.5(32.3) |
236.4 |
|
関節のこわばり |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
11 |
夕日ヶ浦温泉 |
京都府京丹後市網野町浜詰(元浜)小字クリワキ256番1 |
微黄褐色、透明、無味、微硫化水素臭 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) |
42.0 |
387.0 |
|
うちみ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
12 |
浅茂川 浦島温泉 |
京都府京丹後市網野町浅茂川小字中ノ岡377-31 |
無色透明、微硫化水素臭、無味 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉) |
35.8(38.3) |
95.8 |
|
くじき |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
13 |
丹後 網野温泉 |
京都府京丹後市網野町浅茂川小字越水1431 |
無色透明、微硫化黄臭、無味 |
単純温泉(低張性、弱アルカリ性高温泉) |
42.2 |
272.0 |
|
慢性消化器病 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
14 |
網野温泉 |
京都府京丹後市網野町浅茂川小字越水1419-2 |
無色透明 極微アルカリ臭、弱甘味 |
含む食塩、硫黄単純温泉(緊張性、低温泉、) |
38.9 |
200.0 |
|
飲 |
飲 |
(飲) |
飲 |
(飲) |
(飲) |
飲 |
飲 |
15 |
丹後 はなれ湖温泉 |
京都府京丹後市網野町小浜小字大谷584 |
無色透明、無臭、微塩味 |
カルシウム、ナトリウム、塩化物温泉(低張性アルカリ性低温泉) |
26.2(28.6) |
245.0 |
|
痔疾 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
16 |
八丁浜 小浜温泉 |
京都府京丹後市網野町小浜小字上屋敷496 |
無色透明、無臭、微塩味 |
カルシウム、ナトリウム、塩化物温泉(低張性中性高温泉) |
48.9(50.1) |
126.0 |
|
(飲) |
(飲) |
(飲) |
(飲) |
(飲) |
(飲) |
17 |
夕日ヶ浦 桜尾温泉 |
京都府京丹後市網野町字俵野小字砂山7-6 |
|
|
40.0 |
719.0 |
|
冷え性 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
18 |
京丹後温泉 |
京都府京丹後市網野町字三津小字牛ヶ立271 |
|
|
38.6 |
229.0 |
|
病後回復期 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
19 |
鳴き砂温泉 |
京都府京丹後市網野町掛津小字馬場田256-| |
無色透明、無臭、無味 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) |
48.2 |
507.0 |
|
(飲) |
20 |
丹後 琴引温泉 |
京都府京丹後市網野町掛津小字川原226-1 |
微白濁、土臭、微金気 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) |
32.0(57) |
152.3(250) |
|
健康増進 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
21 |
琴引温泉 |
京都府京丹後市網野町掛津小字西山3 |
|
|
41.5 |
200.0 |
|
泉質別適応症 |
切り傷 |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
△ |
|
22 |
峰山町 長岡温泉 |
京都府京丹後市峰山町長岡小字金田下970-2 |
|
|
26.0 |
63.7 |
|
火傷 |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
23 |
タンゴ 峰山温泉 |
京都府京丹後市峰山町新町小字荒木ノ1799 |
無色透明、無臭、無味 |
単純温泉(低張性、弱アルカリ性 |
25.3(36.2) |
341.0 |
|
慢性皮膚病 |
△ |
○ |
○ |
○ |
|
△ |
○ |
○ |
○ |
24 |
丹後温泉 |
京都府京丹後市丹後町宮小宇石鼻144-1 |
無色ごくわずか白濁、無臭、無味 |
ナトリウム、カルシウム、硫酸塩(弱アルカリ性、低張性温泉) |
36.0 |
80.5 |
|
虚弱児童 |
△ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
25 |
丹後半島 松島温泉 |
京都府京丹後市丹後町久僧小字黒岩152 |
無色透明、微硫化水素臭、無味 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) |
37.5(45.6) |
214.0 |
|
慢性婦人病 |
△ |
○ |
|
△ |
|
|
○ |
△ |
○ |
26 |
丹後町間人温泉郷 鴻の鶴温泉 |
京都府京丹後市丹後町間人小字鴻鶴場5107-4 |
無色透明、微泥臭、無味 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ温泉) |
39.1 |
205.0 |
|
(飲) |
27 |
おおみや 小町温泉 |
京都府京丹後市大宮町三坂小字帯城724 |
無色透明、微塩味 |
弱放射能、ナトリウム、炭酸水素塩泉(低張性アルカリ性低温泉) |
31.9(33.0) |
39.5 |
|
慢性便秘 |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
28 |
久美浜 カンツリー温泉1号 |
京都府京丹後市久美浜町湊宮小字韮ヶ谷1465-1 |
無色透明、極微塩味、微硫化水素臭 |
ナトリウム、カルシウム塩化物、硫酸塩泉(低張性、弱アルカリ、高温泉) |
37.8(42.4) |
615(480) |
|
飲 |
飲 |
飲 |
飲 |
(飲) |
(飲) |
29 |
小天橋温泉 |
京都府京丹後市久美浜町湊宮小字長砂2049 |
無色透明、微硫化水素臭、弱塩味 |
ナトリウム、塩化物泉(低弱性弱アルカリ性温泉 |
34.9 |
461.5 |
|
糖尿病 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
○ |
△ |
△ |
30 |
平田温泉 |
京都府京丹後市久美浜町平田小字家ノ前668 |
|
|
44.0 |
107.0 |
|
飲 |
飲 |
飲 |
(飲) |
31 |
久美浜温泉(高温泉源) |
京都府京丹後市久美浜町平田小字下和田1106,4 |
無色透明、無味、無臭、弱塩味、苦味 |
カルシウム、ナトリウム、塩化物、硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉) |
51.2 |
530.0 |
|
痛風 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
○ |
32 |
久美浜温泉(低温泉源) |
京都府京丹後市久美浜町平田小字下和田1106-4 |
無色透明、無味、無臭、塩味、 |
カルシウム、ナトリウム、塩化泉(低張性弱アルカリ性低温泉) |
32.0 |
230.0 |
|
飲 |
飲 |
飲 |
飲 |
33 |
ラフィーネ温泉かすみ湯 |
京都府京丹後市久美浜町大向小字小森124 |
|
|
33.7 |
240.0 |
|
肝臓病 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
34 |
SPA-KUMIHAMA |
京都府京丹後市久美浜町小字武蔵谷2791-1 |
微白濁、硫化水素臭、無味 |
単純弱放射能温泉(低張性弱アルカリ性温泉) |
34.0(41.0) |
54.8 |
|
飲 |
(飲) |
(飲) |
35 |
丹後久美浜温泉 |
京都府京丹後市久美浜町小字島替183-2 |
無色透明、無味、無臭 |
単純弱放射能温泉(低張性弱アルカリ性温泉) |
23.7 |
335.8 |
|
動脈硬化症 |
△ |
|
|
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
36 |
久美浜 鹿野温泉 |
京都府京丹後市久美浜町鹿野小字能ノ谷719-1 |
|
|
39.5 |
395.0 |
|
(飲) |
37 |
長者の湯 |
京都府京丹後市久美浜町蒲井小字七ツ町522-| |
|
|
35.4 |
498.0 |
|
慢性胆のう炎 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
○ |
38 |
丹後 神野温泉 |
京都府京丹後市久美浜町葛野小字下ノ坪172-5 |
無色透明、微硫黄臭、微甘味 |
カルシウム、ナトリウム、塩化物、硫酸塩泉(低張性、アルカリ性高温泉) |
48.8 |
305.6 |
|
飲 |
飲 |
39 |
ふるさとわくわく乃湯 |
京都府京丹後市久美浜町河梨小字大カン谷622-40 |
|
|
36、0 |
940.0 |
|
胆石症 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
○ |
40 |
久美浜 うらけ温泉 |
京都府京丹後市久美浜町河梨小字才ノ上170-3 |
|
|
45.2 |
310.0 |
|
飲 |
飲 |
|
その他近隣の温泉地 |
|
|
|
|
|
|
肥満症 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
城崎温泉 |
兵庫県豊岡市城崎町湯島 |
炭酸水素塩泉、 |
|
62.1 |
1470.0 |
|
飲 |
(飲) |
|
伊根温泉 |
京都府与謝郡伊根町 |
|
アルカリ8.67PH |
50.0 |
460.0 |
|
高血圧症 |
△ |
|
|
△ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
岩滝温泉 |
京都府与謝郡与謝野町字男山 |
|
塩化、硫化水素臭 |
58.5 |
211.0 |
|
(飲) |
|
たんたん温泉 |
兵庫県豊岡市但東町坂野 |
|
|
|
|
|
月経障害 |
△ |
△ |
|
△ |
|
○ |
△ |
|
|
|
シルク温泉 |
兵庫県豊岡市但東町 |
|
重曹泉、炭酸水素イオン |
33.0 |
272.0 |
|
(飲) |
|
綾部温泉 |
京都府綾部市睦寄町在ノ向 |
|
|
18.0 |
18.0 |
|
貧血 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(飲) |
飲 |
(飲) |
|
|
|
|
|
|
|
|
美肌の湯 |
pH7.5 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上 |
|
※注意:源泉名、湧出地、知覚、泉質、泉温、湧出量の数値等は閲覧者様にて確認ください。 |
|
効能/泉質 |
単純温泉 |
塩化物泉 |
炭酸水素塩泉 |
硫酸塩泉 |
二酸化炭素泉 |
含鉄泉 |
硫黄泉 |
酸性泉 |
放射能泉 |
|
※低張性とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
人体の細胞液と同じ浸透圧の温泉を等張性泉、低い温泉を低張性泉、高い温泉を高張性泉と分類される。 |
|
○:浴用の効能高い △:浴用の効能あり 飲:飲泉の効能が高い (飲):飲泉の効能あり |
|
高張性泉は成分が濃く、皮膚を通って身体に浸透しやすい温泉で、酸性泉・硫黄泉など。 |
|
|
|
温泉の効力が強い代わりに湯あたりも起こしやすい温泉。 |
|
※ 各温泉には上記のような「飲泉」による効能が認められておりますが、 |
|
逆に低張性泉は成分が薄い単純温泉・放射能泉などで、身体にやさしい温泉といえる。 |
|
保健所による「飲用」の許可をされていない場合が多いので注意ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温泉の知識
◎温泉って
温度は25度以上または「温泉法」で定められた19種類の内、基準量以上の物質を含み地中からわき出る温水.鉱水.水蒸気のこと
◎温泉掛け流し
源泉とはわき出したままの温泉。又、源泉口から絶えずわき出ている事
◎湯ノ花ってなんだ!
温泉が湧き出す時の温度低下で、湯に溶けることなく固まった温泉成分
温泉地の土産物で売っているものは、これを乾燥したもので、家の風呂で溶かせば温泉になる。
◎濁り湯とは
温泉成分がわきだして空気に触れると、化学変化して白く濁ったり(カルシゥム)茶色(鉄分)になったりする。
◎PHとは?
酸性.アルカリ性の値で、源泉によっていろいろである。Ph7は中性でそれより低いと酸性度が強く、高いとアルカリ度が強い
phによって温泉の性質が解る。
◎鉱泉って体に良いの??
温泉水を飲む事は体内に温泉成分を吸収させるもので、種類によっては飲めるもの飲めないものがある。
又、飲める量も定められているので、温泉地の注意書きをよく読んでからにしよう!効能を一言でいうと・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単純温泉 |
「家族の湯」 |
高齢者、子供にもやさしい湯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルカリ性単純温泉 |
「美肌の湯」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩化物泉 |
「温まりの湯」「傷の湯」 |
湯冷めしにくい、塩分の殺菌効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
炭酸水素塩泉 |
「美肌の湯」「清涼の湯」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硫酸塩泉 |
「傷の湯」「脳卒中の湯」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二酸化炭素泉 |
「心臓の湯」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
含鉄泉 |
「婦人の湯」 |
貧血、月経障害、更年期障害など女性にみられやすい症状に効く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硫黄泉 |
「生活習慣病の湯」 |
高血糖、動脈硬化、高血圧などに効く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸性泉 |
「皮膚病の湯」 |
殺菌効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
放射能泉 |
「痛風の湯」「万病の湯」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|