京丹後市丹後町上野から3万6千年前の集落遺跡から出土しました。
その中で出土した石器は7種類あります。(調査期間:令和元年8月27日より令和元年12月19日調査)
これは凄いことですね!
京丹後市で3万6千年前に人々が移動生活していたんですね!(この石器が発掘・発見されたことにより年代が解明された。)
3万6千年前というと旧石器時代前半で氷河期になるが、その中でも比較的暖かな時期にも当たります。
海水面は現在より50〜90m低く大陸とも筏などで行き来していたと思われます。(今の韓国と九州北部の海峡は水深100m位かな?)
この遺跡で見つかった石器は、台形石器・鋸歯縁石器・ 抉入石器が発掘されている。
なんでだって???この遺跡から出土した石器からは、今の島根県壱岐島が産出地で黒曜石が発見されているだって。
それと、この地域で黒曜石を加工したかけらの形跡がない。
と言うことは、向こうから持ち込んだことが考えられる。それと、この時代の人間は定着していなく、狩猟のために移動していた事が考えられる。
何で3万6千年前がわかるかって!!
それはね〜〜〜!積もり積もった地層で解るんだって!
石器が出た上野遺跡の地層を調べた結果、13万年前以降に風によって運ばれた土が堆積しているんだって!
この地層はかって日本で発生した火山の噴火によって火山灰や軽石が含まれている。
姶良丹沢火山灰(あいらたんざわ)約3万年前と大山倉吉火山灰約6万年前に挟まれた地層から出土されているからなんだって!
姶良丹沢火山は鹿児島湾北部を噴源とする3万年前の火山で灰は中国、朝鮮半島、シベリアでも確認されている。
大山倉吉火山は鳥取県の大山を噴源とする6万年前の噴火ってわかっているんだ!
又、この地層は、赤みの強い所と白っぽい部分があり、この色調は気象変動によるものと考えられるとのこと。
赤みを帯びた所は案暖気、白っぽいところは寒冷期に堆積したことが考えられるんだって!
火山灰の地層からこんなことがわかるんだぁ!すごいな!!
ということは
国生み物語がかすんでくるな〜〜!まぁ!これは神話の世界の話で神話と史実の違いでんな〜〜!
実際には、アフリカ大陸で生まれたネアンデルタール人(3万年前〜4万年前に絶滅)からホモ・サピエンスそして現代人かな。
もひとつ、人類は700万年前に誕生、猿人というタイプは400万年以上にわたって栄えた。
250万年前に脳が大きくなった原人(ホモ・エレクトス)が現れ、100万年前にはアフリカで旧人(ホモ・ハイデルベルゲンシス)となり、
ネアンデルタール人は40万年〜20万年前に現れた。身長は165cm〜180cmぐらいで脳も大きく現代人以上に大きかった。
このネアンデルタール人が4万年前にこつぜんと滅びた理由はわかっていない。たぶん、環境に適応性がなかったのだろう。
今一つだけ解明できたことは、DNAの配列が一つだけ違うことがわかった。
配列のAがTに突然変異した。それによりネアンデルタール人よりホモ.サピエンスは、想像力と適応性が身につき生き延びた可能性がある。
この事は、その当時の矢じりにも濃く反映されている事がわかった。
そして今の私たちの人類の祖先と続いている。
現代人はネアンデルタール人のDNAとホモ・サピエンスの交雑で受け継がれている。
面白い事がわかってきた。ネアンデルタール人に由来する遺伝子があると、新型コロナの重症化のリスクが2倍になるとのこと。
その遺伝子は、欧州の人で約16%、南アジアの特にインド、スリランカでは最大50%の人が持っているとの研究がある。
この人類の研究で、2022年のノーベル受賞者スエーデンのスバンテ・ベーボ博士の受賞につながった。
今京丹後市立 丹後古代の里資料館で撮影
3万6千年前の地球・そして日本はどんなんだったろ〜〜か?
想像するだけでもおもしろいな!!下記画像はネット検索より
こんな格好は埴輪から見ると古墳時代ですね
※参考文献 公益財団法人 京都府埋蔵文化材調査研究センター冊子が参考です。
その他 古代日本人のルーツ論文
https://www.nature.com/articles/s41598-021-91357-2
完全なミトコンドリアゲノム配列によって明らかにされた更新世以来の日本列島の人口動態|科学レポート (nature.com)
日本人の祖先は「港川人」? 旧石器時代、DNAで解析か?
いやいや!新しい見解が発表されたようだ!
現代日本人の形成は古墳時代の遺跡から出土した人骨のゲノムを分析した結果、三つの集団を祖先にに持つことがわかったとのこと。(金沢大研究チーム)
日本列島早期の土着は2万年前〜1万5000年前に大陸からきた1000人程度の小さな集団だった。
約2000年前の弥生人には北東アジア集団との混血が見られ、約1400年前の古墳人はさらに東アジアの集団と混血していた。
弥生時代と古墳時代に、大きな文化的変化があったと思われる。これらは出土した人骨のゲノムを調べた結果だ。(金沢大研究チーム)
誰かに似てない??
ネットより検索 ネットが真実を語っているというのは疑問である!自分で調べてみよう。
j地球の誕生を調べても面白いかも!
40億年前に誕生した生命は、栄華と衰退を繰り返してきた。6600万年前の恐竜絶滅を経て30年前に姿を現した我々の元のホモ・サピエンスの登場。