★
磯砂山について(標高661m)(一等三角点)

天女(豊受大神)が降臨された山と言われています。
この地域には天女伝説が残っています。
天女が舞い降りて水浴した
女池(めいけ)があります。
羽衣伝説は日本各地に数多くありますが、和銅6年に丹後風土記に記されています
文字として残された日本最古の伝説です。
天女が、奈具社や伊勢神宮の外宮の神様になった話と、地元安達家に伝わる三右衛門(さんねも)と夫婦になったと伝わる2つの伝説があります。
.加悦町の蛭子山古墳(古墳時代前方後円噴145m)は、この山を拝む形で築造されています。
.雨乞いの山でもあり、日照りの時、雨乞いの為に法塔を立てた(安政4年18 57年) が、雨の日が多く不作続きになった。法塔を除いたら(万延元年1860年) 日和の 日が続
いた。との記録が残っています(加悦町西原氏の年代誌に明記)
.丹後半島の霊山であり日本海航路の目標であった。
この山は多くの別名がある。比治山、比沼山、足占山、真奈井山、伊佐山、丹後富士などとも呼ばれる。霊山の由縁か?
山の形は日本海から見ると鯨の形をしている。鯨のことを昔はイサナ(勇魚)そしてイナサ山と言った。それがいさなご山の語源か?それとも??
一、伊邪那岐山(いさなぎやま伊邪那岐山(いさなぎやま)磯砂山とも 古図での名前であり大神の祠が書かれて いる。伊去奈子嶽(いさなごだけ)磯砂山とも
二. 比治山(ひじやま)ひじの里の山からなずけた。
山麓の鱒留地区の神社は藤社神社(ふじこそ)大宮町常吉地区は富持神社(ふじ)兵庫県但東町中藤地区は比遅神社(ひじ)があり同じ豊受大神を奉っている。
三. 真奈井岳(まないだけ)(延歴儀式帳)
峰山町五箇地区盆地を真名井ガ原と言った
四. 足占山(あうらやま)(葦占山) アウラがアウロになり大呂地区の語源か?(七夕伝説で和名佐が陰陽師に天女の行方を占った故事による。)
五. 丹後富士 大呂地区から見ると富士山の形になっている。
山歩きの方にいさなごさんのリンク