4月 籾種の植え付け
5月 田耕.田植え
随時 勉強会
10月 稲刈り
11月 脱穀・もみすり
12月 お餅つくり
田植え 稲刈 脱穀 籾すり
二箇区水環境向上委員会 年間行事予定
月ノ輪 勉強会
公民館の屋根改修しました。建築以来で痛みが激しかったが、これで安心です。
又、会議室にテレビ、テレビを設置。災害時には情報の収集等で必要不可欠です。
餅つき
早乙女姿の子供たち
福祉の方の制作です。可愛いでしょ!
地域の子どもたちとの環境調査
4月 年度計画作成.芝桜.桜管理、広報誌作成
5月 総会.電柵設置.草刈り.水質検査
6月 農道.溜池.法面草刈り.桜手入れ.電柵下草刈り
7月 水質生態系検査.芝桜草取り.環境美化.電柵下草刈り.広報誌作成
8月 電柵下法面草刈り
9月 電柵下法面草刈り
10月 電柵撤去
11月 水仙.芝桜補植.水質検査.広報誌作成
12月〜2月 報告書作成
3月 年度松反省会.全体会議.報告書作成
二箇公民館の畳が老人会の寄付によって新しくなりました。
有り難う おじいさん、おばあさん
4月 溝掃除.新旧役員引き継ぎ.会計監査.
5月 総会.井根立て.公式祭
6月 スポーツ祭典.堤防草刈り
7月 堤防草刈り.環境美化ディ.ヘリ防除
8月 防災訓練.区費徴収(第2期)
9月 松茸山競売.井根上げ
10月 秋祭.五箇地区合同敬老会
11月 五箇地区文化祭.公式祭.
12月 決算会
1月 新年互礼会
3月 道路補修
過去の取り組みを羅列したものです
毎年、4月に田に水を引き入れる為に溝の清掃を実施している。これは稲作をする上で地区の最重要な作業だ!
その溝で苗代地内にある「清助溝」と呼び親しんでいる有名な溝がある。それが清助溝だ!。