もっと話は続くぞ〜〜!
それからな、この近くの久次区(ひさつぎ)には、比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)が鎮座しているんじゃ!
比沼麻奈為は「豊受大神」主祭神としてお祀りしている神社でのぉ、天照大神が今の伊勢内宮に御鎮座された後、
二十一代天皇で雄略天皇(ワカタケル)の夢枕に現れ、旦波国(昔、この地は丹波と言われていた。今も峰山町丹波という地名もある)の比沼麻奈為にいる御撰の神「豊受大神」を呼び寄せたいと言うお告げがあってな、伊勢神宮に遷宮したんじゃ。
今もこの地で分霊を祀っているんじゃぞ!まぁ 元伊勢の外宮ちゅうことだわ〜〜!
豊受大神はちなみに女人(斎女)で、七夕伝説の天女の娘の一人だそうだで!よおわからんが??
今風に解説すると、麻奈為神社を管理しとった天女の娘ねえちゃんが、この地で田んぼと酒と機織りを翁(後々に義右衛門さん?)に教えとった。この地のお米がすげ〜うまいんで、ワカタケル(雄略天皇)のえらいおっさんさんがわしが食うお米とお酒を作れ!と言って伊勢に呼んだんじゃ!
ワタケケルのおっさんはべっぴんさんが大好きでのお、125人の女人を抱えとったらしい!うらやましい話じゃが!
今の外宮には20の社があるだで!ここは、いろいろな仕事をしとった妾さんを呼び寄せていたんだな〜〜!
それとこのおっさんは怖い人で、気に入らない人は全部切り捨てたらしい。天下を取るために自分の兄さんも嫁さんも殺した記録が残っとる。おそろしいこっちゃ!
そして、この天皇は大和朝廷の基礎を築いた有名人だわ!
いつ頃の話かって?古墳時代460年位ので二十一代代天皇ワカタケルおっさんの時代かの〜〜!内宮を鎮座してから500年後らしいわ!
伊勢内宮が出来てから2000年位前、外宮は1500年前だと!詳しい事はわからんWa!
余談だが、伊勢神宮には、内宮と外宮があり、内宮は皇室の御祖先の神と仰ぎ、
わしらの村では今でも正月には「お伊勢参り」といってな!一年の豊作の祈願とありがたいお札を授かりに行くんだwa。
次は府の丘「船岡公園」に続く 府の丘って何だ!