このページ読んでも何の役にも薬にもなりませんよ!無知と独断と偏見で書いているんですから。
初めての山歩きは2001年の秋から、書店で買った「はりまハイキング本」片手に持って初めたんです。
山の知識全くなし、おまけに先生なし。性格が悪いんで誰も付き合ってくれずに大体が1人歩き。
それなのに何故UPしてるか?って自分自身の記録のためのみ。暇〜な人だけ暇つぶしに見て下さい。
地 名 | 年 月 日 | コ メ ン ト |
余吾湖サイクリング | 2024/09/04 | ラジオ体操でサイクリングのクラブの7名で 青春キップを利用してびわ湖の北にある 余吾湖にいきました。 |
越智川名水川下り | 2023/11/03 | ラジオ体操でサイクリングのクラブが出来ました。 |
曇川(稲美町)へのサイクリング | 2023/04/02 |
ラジオ体操仲間を誘ってのおでかけです。 佐藤サイクル奥さん、岡崎さん、セリ川さんと4人で でかけました。 |
神姫バス.でのサイクリング | 2022/11/16 | ラジオ体操仲間を誘ってのおでかけです。 佐藤さん、楞野さん、土野さんと4人で でかけました。 |
大山のブナの紅葉 | 2022/11/02 | ラジオ体操仲間を誘ってのおでかけです。 町田さん、楞野さん、土野さんと4人で でかけました。 |
小谷城跡〜光明寺 | 2022/09/26 | 暑い暑い夏も終わったので出かけました。 |
竜山(高砂市) | 2022/06/10 | 明姫幹線幹線自転車道で登山口近くまでいき そこからのミニ登山です。 |
別所ゆめ街道 (三木鉄道跡サイクリング道) |
2022/05/02 | 三木鉄道跡のサイクリング道です。 |
千丈寺湖(三田市) | 2022/04/11 | 神戸新聞の奥さま手帳で紹介されていた サイクリングコースです。 |
自転車で行く加西フラワーセンター | 2022/04/04 | 播磨中央自転車道で桜を楽しみ その後加西フラワーセンターでチュウリップを観ました |
太郎坊宮 | 2022/04/02 | 青春キップを利用しての滋賀県への山行きです |
小野アルプス東コース | 2022/02/22 | 白雲谷温泉と小野アルプス |
須磨寺 | 2022/02/20 | お大師様の縁日なので |
北条鉄道駅めぐりサイクリング | 2021/11/28 | ラジオ体操友達の佐藤さんと谷口さんをさそってでかけました旅の最終は鶉野飛行場跡地の紫電改の戦闘機です。 |
太山寺サイクリング | 2021/11/17 | ラジオ体操友達の佐藤さんと谷口さんをさそって ポカポカ陽気の中出かけました。 |
音水渓谷サイクリング | 2021/11/02 | 紅葉の音水渓谷をサイクリングしたら楽しいやろな! そう思ってラジオ体操のお友達の佐藤さんといきました。 |
しまなみ海道 | 2021/10/18 | ラジオ体操のお友達の町田さん、楞野さん、土田さんと 4人ででかけました。電動自転車をレンタルして橋を渡ります。景色も天気も最高でした。 |
蒜山高原自転車道 | 2021/10/10 | ラジオ体操のお友達の佐藤さんと 電動自転車2台乗っけて車で蒜山高原に行った 天気は最高、帰り湯原温泉の混浴露天風呂に・・ 青空の下で 入浴。 楽しい1日となりました。 |
千ケ峰 | 2021/05/04 | ラジオ体操仲間の佐藤さん、楞野さん、 土野さんの4人で一番楽な北側 から登った。 天気は快晴で気温も暑くも寒くも無く快適な1日でした。 帰りがけに笠形温泉のせせらぎの湯に浸かる。 |
多賀大社 | 2021/3/14 | ラジオ体操仲間の町田様から青春キップ を利用して滋賀県の河内の風穴行きに誘われた。佐藤さん、土野様、楞野様といつもの顔ぶれで出かけました、JR彦根駅から近江電鉄に乗り換え多賀大社に約約3時間そこから待合タクシーで風穴へ、時間があったので多賀大社に参拝、そしてついでに佐和山城跡にPM6時ごろに帰宅。良い1日でした。スマホ忘れたので写真1枚もなし。 |
峯山高原スキー場 | 2020/12/29 | 小学校1年生の孫娘の雪遊びに婿と3人で神河町にある3年ほど前にできた新設のスキー場に行ってきた。ボードで3本滑ったが、ここは超初心者用のスキー場でした。 |
しまなみ海道(生口島) | 2020/11/13 | Go To Travelを利用しラジオ体操仲間の佐藤さん、楞野さん、 土野さんの4人で生口島のみかん狩を兼ねたサイクリングツアーに行きました。のんびりと楽しい1日でした。 |
明石海沿いの道 | 2020/7/1 | 自転車専用道路です |
片鉄ロマン街道 | 2020/6/21 | 岡山県にある鉄道跡の自転車専用道路です。 |
播磨中央自転車道 網引湿原 |
2020/6/16 | 政府給付金10万円を予定してパナソニックの電動クロスバイクを買った。当然に何処かを走ら無ければ意味ありません。マツダのスクラムに乗せ向かったのは権現総合公園キャンプ場 ここは権現ダムの北端にあります。ネットで購入したラダーレールを使って愛車から降ろす。向かうは加西フラワーセンターです。カラー舗装に従って走る。北条鉄道網引駅を右側に見て線路を渡り、万願寺川の左岸を、途中橋を渡り、右岸を走り フラワーセンターの北側でカラー舗装が終わるので、ここから引き返し南網引信号の東側にある網引湿原を訪れる。ここは初めてですが、雰囲気が良いので又来ることになるでしょう! |
翠明湖(スイメイコ) | 2020/5/04 | 半月前は雨のため自転車乗れなかったのででかけました。念願の周回ができました。帰途道はガラガラかって経験したことがない空き状態です。何か自分が犯罪者になった気分。 |
神谷ダム〜一乗寺〜平荘湖 | 2020/5/02 | 神谷ダムは全面道路閉鎖で徒歩でも入れない、帰り道の西国26番の法華山一乗寺は新緑が綺麗だった。人出はガラガラ!時間はタップリだったので平荘湖を自転車で周回、ここは人いっぱい。 |
権現ダム〜城山 | 2020/4/29 | 前回権現ダムで遊んでいたら城山への登山道入口の表示があった。距離2.1Kmラジオ体操仲間の佐藤さんを誘って出かけました。標高は低いもののれっきとした登山です。山頂の雰囲気は抜群。過去の記録を調べたらこの山頂は三回目。近場で雰囲気良いので之からは時々お邪魔しよう! |
権現ダム | 2020/4/22 | ここは加古川市になるのかなあ?堤防のキワに駐車して右岸をチャリで走った。新緑がまぶしく、お気に入りの場所になりました。秋には紅葉が楽しめそうです。 |
呑吐(ドント)ダム | 2020/4/20 | この前はチャリ乗れなかったから神戸市北区のダムに出かけた。ダムの周遊路は神戸市指定の自転車道になってます 。 施設はクローズで人は非常に少なかったが、自転車は楽しめました。 |
翠明湖(スイメイコ) | 2020/04/18 | 車にチャリを乗っけてでかけた。コロナショックで公園はクローズおまけに雨が、天気予報は雨が上がって晴れ予報なのに・・・仕方なく右岸を車で葉桜見物。ここは雰囲気良いので又きます。 |
雄岡山(オッコサン) | 2020/04/15 | 世間は新型コロナで大変です。加西のフラワーセンターも 休んでます。しかしいい天気なので 春の陽気に誘われて登山口までチャリで行ってき た。 |
志賀高原スキー場 | 2020/02/21 〜24 |
去年に続いての、かたつむりスキーバス 初日と2日目は小雪で焼額山、3日目は快晴で寺子屋、 雪もよく景色最高でとても気持ちよかった。 ただ5人同室はしんどい! |
奥神鍋スキー場 | 2020/02/07 | 今年は異常な暖冬で。兵庫県のスキー場は全滅状態。 やっと2日間降り続いたのでいってきた。いつもの万場 未だオープンしていない。午前中いい雪を滑れた。 今シーズン最初のボードです。 |
明神山 | 2020/01/05 | ラジオ体操仲間(サトウ、セリカワ、ハノ、カドノ)を誘って 兵庫50山の明神山に。永らくご無沙汰なこの山、天気は曇りで気温は冬それなりの温度。Cコースで上る。景色抜群なれど急傾斜。両手両足を使って上る。山頂で同行者がすばらしい山と言ってくれたので疲れも吹っ飛ぶ、帰りは安全を考えて初めてのBコースで下る。このコースは暖かくなったら絶対に使わない、なんせ山ヒルの巣らしい。 |
はわい温泉翠泉(スイセン) | 2019/12/15,16 | 源泉かけ流し温泉とカニを求めて鳥取県のはわい温泉にでかけた、スイセン(0858-35-2200)はとても良かった。是非又 桜の咲くころ行くつもりです。 |
鎌倉嶽 | 2019/11/24 | 加西市河内町(オーセントゴルフ場の北側)にラジオ体操仲間の佐藤さん、楞野さん、土野さんを誘って紅葉しているだろうと思い出かけた。予想の通りでした。帰りに滝野町の温泉ポカポに寄った。 |
山品山 | 2019/11/17 | 音水湖と音水渓谷に挟まれた標高945Mの山頂。「山登りを楽しもう」さんから紅葉狩に誘われた同行はKoKo様の山友の小阪さん、平山さん? すばらしい紅葉に出会えた。 |
越智川下り | 2019/11/10 | ラジオ体操仲間(サトウ、ニシウミ、マチダ 、セリカワ、ハノ、カドノ)を誘って 10:53神姫バス粟賀営業所出発し新田作畑(千が峰登山口)から自転車で約20Kmの下り。天気もよく、マラソンの選手に混じっての自転車くだり。皆さん満足のご様子。 途中マラソン選手用のオシルコも頂いた。 |
赤谷山 | 2019/10/30 | ブナの紅葉見学にラジオ体操仲間の谷口さんと 案内は「山登りを楽しもう」のご夫婦に頼みました。 |
三嶺(四国) | 2019/06/02 | 四国一美しい山に、今回で3回目○○○○○ |
扇ノ山 | 2019/05/10 | 去年の秋ブナの紅葉は見たが、新緑は何年もご無沙汰なのでラジオ体操仲間とでかけた。○○○○ ○ |
御祓山のみづめ桜 | 2019/04/22 | みづめ桜が呼んでいるような気がして出かけました。 |
鏡山(竜王町) | 2019/04/19 | ラジオ体操仲間と神姫バスのハイキングツアーにて出かけたのは滋賀県竜王町の歴史ある鏡山、7:20明石駅付近で出発し地下鉄伊川谷駅経由して三宮を出発。昼ごはんを食べてすぐの山登り、山頂での休憩無く。只黙々と歩くのみ、 バスツアーはもう行かない。 ○○ |
天下台山(相生) | 2019/04/15 | 「はりまハイキング」本より。ここは何回か来ましたが今日は ラジオ体操仲間と、トイレのそばで地元のハイカーが北尾根コースがお勧めと聞いて墓の北端の登山口からとりつく、ツツジを見ながらの歩きでなかなか良かった。桜も残っており良い山遊びでした。天気は晴れ、少し冷たい風で歩きには最適だった○○○○ |
坂越 | 2019/02/26 | 「はりまハイキング」本より。このコース2001年11月に歩いて いますので、約17年ぶりにラジオ体操仲間とでかける。 帰りに海の家で焼き牡蠣をいただく。おいしかったなあ! ○○○ |
志賀高原スキー場 | 2019/02/21 〜24 |
初参加のかたつむりスキーバス 初日と3日目は晴天、とても気持ちよかった。 新雪があれば最高だが、欲張りすぎかな! |
氷ノ山国際スキー場 | 2019/02/09 〜10 |
ゆきどりの公式行事 |
安比高原スキー場 | 2019/01/08 〜10 |
ゆきどりのメンバー総員10名で朝伊丹空港から仙台花巻空港 そこからバスで1時間強。雪質良かったし青空もでて 楽しいボードとなりました。 |
志賀高原スキー場 | 2018/12/26 〜12/30 |
去年と同様バスで26日夜出発、29日の夜に帰途に着き明石に朝6時頃に到着。今回は3日共に雪と風、寒かった、 自然相手だから仕方ないが、今シーズンも何とか滑れそう。 |
祇園岳 | 2018/12/17 | ラジオ体操仲間と龍野の祇園岳へ馬立から、この山は10年以上昔に一人で登りました。歳のせいか?結構きつかった |
大塚国際美術館 | 2018/11/13 〜14 |
主な目的は淡路島にて3年フグを食べるため |
大杉山 | 2018/10/29 | 登山口は万場スキー場。とにかくよかった ○○○○○ |
びわ湖バレイ(蓬莱山) | 2018/08/25 | 青春切符ででかけました。びわ湖バレイスキー場は初めてです。曇っていて涼しく最高の山歩きでした。 ○○○○○ |
海津大崎桜並木 | 2018/04/08 | ラジオ体操仲間の町田様に誘われて、総勢13名。生涯初の青春切符で桜はちょうど満開でいい経験をさせていただいたが、列車での旅はなれていないので帰ってから一気に疲れがでた多分これからは青春切符は縁がないでしょう! |
大相撲春場所(大阪場所) | 2018/03/15 | 去年に続いて親戚からのお誘いで・・場所は西の記者席の真後ろのマス席。迫力満点で大満足。 |
万場スキー場 | 2018/02/18 | 高速道が伸びた。神鍋まで2時間弱でいける。今日は気温低く空は青空。天気は最高!滑りの課題が1つ見つかった。 |
志賀高原スキー場 | 2018/02/09 〜12 |
スキーバスツアーに参加しました。去年末につずいての2度目の志賀高原、コースも大体頭に入った。 |
氷ノ山国際スキー場 | 2018/01/20 〜01/21 |
「ゆきどり」のメンバーと19日の夕方出発 実はこのスキー場は初めてなんです。 |
蔵王温泉スキー場 | 2018/01/09 〜01/11 |
念願の蔵王へ「ゆきどり」のメンバーとして。 |
志賀高原スキー場 | 2017/12/26 〜12/30 |
スキーバスツアーに参加しました。 |
那岐山(ナギセン) | 2017/05/04 | 70歳になりました。久しぶりの山行きです |
しまなみ海道〜宇和島城〜四万十川 〜足摺岬〜明石大橋 |
2017/04/23 04/24 |
念願の四万十川、天然ウナギが食べられますか? |
帝釈峡(広島県) | 2016/10/02 | 産経新聞を観て、いつかわと思ってました。 |
雄岡山(オッコサン) | 2016/05/04 | 1等三角点の山です。 |
萩・津和野 | 2016/03/27〜29 | 念願の萩・津和野に行く機会ができました。 |
伏見稲荷大社、比叡山延暦寺 | 2015/11/18 | 業界団体の旅行に嫁と共に参加。総員33名。天気は小雨、 今まで行ったことが無かったので参加することにした。伏見稲荷は噂どおり外人の観光客であふれていた。延暦寺では夕方で小雨が個人で行きたいものです。 |
藤無峠からの三久安山 | 2015/07/26 | 谷○さん、岡本さん、枝沢さんの3人をwa-sanのお宝の山に 案内、当然3人は大満足。次は藤無山でもいこうかな! |
三国平〜若杉峠〜若杉原生林 | 2015/06/20 | 谷○さん、岡本さん、枝沢さんの3人で宍粟50名山の三国平に出かけました。MKさんKOKOさん、ご夫婦も応援に来ていただいて、周遊コースを回れました。 |
鳴谷山(1596M) |
2015/06/07 | 3年ぶりの山登りです。白山の見える花の山にでかけました。 |
野沢温泉スキー場 | 2015/03/15 〜 2015/03/17 |
久しぶりに野沢温泉に温泉と春スキー(ボード)をかねて 行って来ました。 |
備中松山城 | 2014/11/13 | 雲海に浮かぶ城。産経新聞を観て、紅葉狩りを兼ねてでかけました。 |
琵琶湖函館山ユリ園 | 2014/07/18 | ラジオで流れていましたので、行ってきました。 |
高御位のササユリ | 2014/06/07 | 成井登山口まではチャリで、そこからはササユリを観ながら山頂に。久しぶりの高御位は暑かった。 |
山しゃく、とクリンソウ | 2014/05/25 | 本当に久しぶりの駒ノ尾です。久しぶりの山行きで心スッキリ |
兵庫県立フラワーセンター | 2013/05/06 | 加西市にあるフラワーセンターに久しぶりにいきました。 花がとても美しかった。 |
美山の茅葺き集落 | 2013/05/01 | 久しぶりの小さな旅です。黄金週間の合間に行って来ました。 |
万場スキー場 | 2013/01/01 | 今年はがんばろう!天気は最高。 |
2012年度後半 | 2012/12/31 | 今年の終わりに、来年を期待して |
バンコク旅行 最終日 | 2012/03/21 | 半日水上クルーズ |
バンコク旅行 その2 | 2012/03/20 | 今日は世界遺産アユタヤ見学 |
バンコク旅行 その1 | 2012/03/18 〜 2012/03/22 |
3度目の正直でやっと実ったタイ旅行。5年来の楽しみが実った。去年から づ〜と不運が続いたのでこれを転機して これからはラッキーが続くよ!!! |
万場スキー場 | 2012/03/12 |
2回目のボード、寒波に釣られてやってきました。 雪質は前回よりもよかった。骨折?は明日レントゲンを 撮ります、治っていても、いなくても病院にはもう行きません。飽いてしまったよ |
万場スキー場 | 2012/02/18 | 今シーズン初のボード。骨折は完治してませんが、辛抱できません。上着をモンベルで購入し出かけました。何とか無事に 帰ってきました。やれやれ! |
小野アルプス西コース | 2012/02/11 | 2010/01/09と同じコース。 |
鎌倉山 | 2012/02/04 | 2010/01/17のコースの逆周り。この道は行者道。ギブスシャーレを付けての山歩き。山頂まで約3時間弱、下山は山頂直下の道(緩やかな道だった)で1時間ほど |
高御位 | 2012/01/29 | 年が改まって初めての山行きは近くの高御位。北池登山口 からのピストン。ギブスを付けての山歩きは初体験! |
大山 | 2011/11/03 | 例年今の時期になると大山の黄葉が見たくなります。 本当は烏ケ山から大山を見たかったが・・・ |
音水渓谷 | 2011/10/29 | 山歩きでは無く、ドライブです。 |
三草山 | 2011/10/23 | お手軽で、近くで、展望良く、雰囲気の良い山です。 今回で3回目。 |
高御位 | 2011/10/16 | 彼岸も過ぎたし、久しぶりの高御位。大勢の登山者であふれていた。神社から登り長尾登山口に降りる。 |
千ケ峰 | 2011/10/08 | 市原峠からの歩きです、過去に何度も登っているので レポは有りません。 |
木曽駒ケ岳 | 2011/10/02 | 日本100名山に日帰りで行ってきました。紅葉は未だでしたが 変化に富んだ歩きができて大満足。 ○○○○○ |
笠形山 | 2011/09/23 | 2011/11/23に同じコースを歩いているので、レポなし。 代りにシミケンさんのをどうぞ。 |
三久安山 | 2011/09/11 | 大好きな藤無峠からの道がテープまみれと聞いて 清掃登山に嫁さんといきました。 |
駒ノ尾 | 2011/08/28 | 嫁さんが山に連れていけ!と言います。最後に一緒に歩いたのが2004年の4月だから7年以上ブランクがあります。 どういう心境の変化でしょうか? 楽で涼しい所は?登り1時間の岡山側から登りました。過去7回も登ってますのでレポはなし。 |
唐松岳〜五龍岳 | 2011/08/14,15 | お盆に北アルプスの人気の山に出かけました。 天気に恵まれ最高の山歩きでした。五龍岳は日本100名山。 ○○○○○ |
氷ノ山飲み会 | 2011/08/07 | OAPさん主催の飲み会です。詳しいレポはOAPさん、 シミケンさん、矢問さんのレポ見てください。 殿下コースから登り大段ケ平に下り「山登りを楽しもう」さんに駐車場まで送っていただきました。 |
若杉原生林 | 2011/07/30 | 天気は雨、真夏で暑さを避け傘をさして歩け、その上東屋の ある所。家から僅か2時間で来れます。○○○○ |
大山 | 2011/07/17 | この山はブナの紅葉時にしか興味が無かったのですが・・・ ユートピア避難小屋の周囲が今の時期にはユートピアになる との事で登る気になりました。 ○○○○ |
扇ノ山 | 2011/07/09 | この山は今回で4回目となります。OAPさんの案内で 上地(わじ)登山口からの歩きです。素晴らしいコースでした。 ○○○○ |
泉山(岡山県) | 2011/07/03 |
岡山では結構有名な山に雨の中、合羽で登りました。 お目当てはササユリです。 ○○○○ |
蒜山三山縦走 | 2011/06/19 | 高速1000円の最終日なので、ちょっと遠出して、 蒜山のイメージは高原楽々ハイクを連想するが、実は・・・ ○○○○ |
氷ノ山 | 2011/06/04 | 久しぶりの山行は何処に? 「迷った時の氷ノ山」は誰かさんの専売特許! 思わぬ出会い・・・ |
千ケ峰 | 2011/05/05 | 1度も登ったことの無い三谷コース、帰りは岩座神コースで 三谷は良かったが、岩座神コースは・・・・ ○○○ |
那岐山 | 2011/05/03 | この山は2度目、イワウチワの花を観にいきました。花満開 されどシャクナゲは蕾、山頂での展望は黄砂のため無し、 西仙コースは良かったが、東仙コースは階段のため× 今度は岡山県側から登ります。黄砂のため ○○○○ |
みづめ桜〜御祓山 | 2011/04/24 | この山は但馬ハイキング本に紹介されています。 今のこの時期はみつばツツジが満開で桜は運が良ければ おまけで観れます。山頂での展望があれば丸5つ、○○○○ |
ゆめさきの森公園 | 2011/04/17 | 県立の公園だけあってよく手入れされています。 とにかく明るい。いまのこの時期の里山歩きにはぴったり。 ○○○ |
天下台山 | 2011/04/10 | 花見に行きました。登山口の公園は満開、 しかし山頂の桜並木はつぼみ。 レポなし |
明神山 | 2011/04/03 | かみかわ登山日和の山ちゃんの歩いた裏ルートを なぞりました。この山は今後も一杯楽しませてくれそう。 ○○○○ |
三室山〜大通峠 | 2011/03/27 | 登りは地獄、山頂からの下りは天国 ○○○○○ |
藤の木山自然公園 | 2011/03/19 | 昔1度行って良い印象があったので再度訪れました。 隣の牧野自然公園と一体になっていてとても良かった。 ○○○○ |
万場スキー場 | 2011/03/18 | 3月の中過ぎて雪が降りました、出かけなければ・・ 帰りに八代の大ケヤキに立ち寄りました。 |
赤谷山 | 2011/03/13 | 積雪時のこの山は初めて。とても良かった! 毎シーズン来なくては・・ ○○○○○ |
高御位 | 2011/03/16 | 雪の赤谷山を目指すも雪のため「道の駅はが」で退却 火事跡の高御位を登る。レポは無 |
大倉山(龍野) | 2011/03/02 | 「はりまハイキング」本に紹介されています。 ここは10年ぶりに訪れました。龍野の山は静かでいいですね。 ○○○○ |
天児屋山 | 2011/02/26 | 雪のこの山は最高!ブナ満載、変化に富んだコース、 展望の良さ。 それに加えて天気最高。 言うことなし ○○○○○ |
感状山〜三濃山 | 2011/02/23 | ちょこっと歩きたくなり、昔行って良かったのを思いだし ルートを変えて登りました。登山と言うよりは公園ハイク○○○ |
三久安山 | 2011/02/19 | 三久安山は大好きな山ですが、積雪期に登るのは初めて、 ブナと雪は恋人どうし。天気も良かったし最高。○○○○ |
万場スキー場 | 2011/02/13 | 雪が降ったので出かけました。帰りに一旦停車違反で捕まりました、去年の年末から携帯電話で2度。 悪縁を断ち切らねねば・・レポはありません。 |
ゆめさきの森公園 Newサンピア姫路 |
2011/02/10 | ちょっと歩きたくなって手軽な自然公園に行きました。○○○ 久しぶりの温泉情報 ○○○ |
杉山 | 2011/02/06 | 知名度は低いですが宍 粟の山です。山上庭園として知る人ぞ知る穴場の山にスノーシューで登りました。 当然案内人はOAPさんです。 ○○○○ |
丹生山〜シビレ山 | 2011/02/02 | これでこの山は3回目です。複数回行くということは 悪くはない山と言うことです。 ○○○ |
万場スキー場 | 2011/01/26 | 今年もなんとかやれそう、靴を新調してでかけましたが・・・ |
戸倉峠〜三の丸 | 2011/01/22 | TQFさんがテレマーク一式を高額で買い求め、このコースを歩く計画 を知り、一緒に行くことにしたが大失敗。このコース過去に3度も 歩いているのに、アホな私・・・ |
万場スキー場 | 2011/01/18 | 半月板損傷のリハビリ中ですが、 思い切ってボードにでかけました。 |
明神山 | 2011/01/14 | 平成23年度初登り。この山は2度目です。奥の深いやまで 何度も違う場所から登りたくなりました。 ○○○○ |
稚子ケ墓山〜花折山 | 2010/12/29 | 県北部は雪予報、それじゃ南の山しかありません。 神戸市北区に行きました、この山はとてもかなしい 歴史があります。雰囲気は良いが展望は全くなし。○○○ |
高御位 | 2010/12/25 | 朝から猛烈に寒い、けど何処かの山に登らねば こんな時は近くの山に限ります。今日は最近買ったiphone4の 練習が主目的です。 |
坂越港周辺 | 2010/12/18 | 9年前に「はりまハイキング本」に紹介されていたこのコースを 歩きました。再度訪れました。 冬の瀬戸内陽だまりハイク+焼カキは最高! ○○○○ |
坂の辻峠〜曉晴山 | 2010/12/12 | 昔は雪彦山から峰山高原までは定番の縦走コースだった らしいです。さすがに雰囲気はよろしいが、鹿除けネットが ぶち壊し 4-1=○○○ |
三辻山〜阪水山 |
2010/12/05 | 高圧鉄塔めぐりで展望は良く、三角点マニアには喜ばれそう だが、山は全て人工林。○が2つがやっとですが、天気が 良かったのとOAPさんの案内だったのでおまけして ○○○ |
布引の滝〜摩耶山 | 2010/12/01 | 「兵庫県の山」本に紹介されています。紅葉が美しかった。 いまの時期の六甲山は最高でした。滝も良かった ○○○○ |
行者岳〜△三本松 | 2010/11/27 | かみかわ登山日和の山ちゃんからお誘いを受け、 シミケンさんと行ってきました。最初から最後まで葉を落した 雑木林の尾根歩きでとても良かった。 ○○○○ |
将棋竜王戦 | 2010/11/26 | ビックな対局が加古川の鶴林寺でありました。 |
もみじ山(山崎) | 2010/11/25 | OAPさん宅に立ち寄った際に、ついでに行きました。 OAPさんの先導で、平日で良かった、人が少なくて・・ 休日なら駐車場は満杯でしょう。大辺良かった。写真だけです |
笠形山 | 2010/11/23 | たしかこの山は過去に3回登っていますが 八千代町大屋からの今日のコースは最高に良かった ○○○○ |
三尾山 国領温泉 助七旅館 |
2010/11/20 | 「兵庫県の山」本に紹介されています。 最近丹波の山が続きます。基本的には植林の山 ○○ ここの温泉の露天風呂は大変風情があった。 ○○○ |
高源寺〜岩屋山 | 2010/11/17 | 三丹随一の紅葉の名所からの岩屋山。この山は兵庫50+? に選ばれているそうですが道が判らなかった。 ○○○ |
久美浜温泉 湯元館 | 2010/11/14 | 源泉かけ流し、湯量600L/分、湯温56度 ○○○○ |
五台山 | 2010/11/13 | 「兵庫県の山」本に紹介されています。新緑と紅葉の 期待される山らしいですが、さて・・・ ○○ |
来日岳 | 2010/11/06 | 城崎にある1等三角点の山。日本海沿いの山なら気温が低く 紅葉が楽しめるかと期待したが・・・ ○○○ |
大甲山〜荒尾山 | 2010/11/03 | 今年の新緑の頃にOAPさんに連れられて登りましたが 今回は紅葉を求めて・・・残念ですが色づき始めでした ○○○ |
駒ケ岳(福井県) | 2010/10/23 | 「かみかわ登山日和の山ちゃん」に強く勧められて 行きました。いやあ良かった! ○○○○○ |
南千町ケ峰 | 2010/10/17 | こんな山名初めてでしょう、勝手に名前をつけました 穴場中の穴場 ○○○○ |
粟鹿山 | 2010/10/11 | たじまハイキング本で紹介されたコースで歩きました。 なかなか面白いコースでした。 ○○○ |
東山(宍粟) | 2010/10/02 | 遊歩道で山頂まで行けますが、高野峠からピストンとしました。 山頂は360度展望 ○○○ |
三久安山 | 2010/09/29 | リハビリ登山パート12。大好きなルートで登りました。 キノコが一杯、ホオズキも咲いてました ○○○○ |
高御位 | 2010/09/25 | リハビリ登山パート11。彼岸も過ぎたので・・・ 膝は大分良くなってきたような? |
駒ノ尾 | 2010/09/20 | リハビリ登山パート]。三室山予定が雨模様のため 急きょ変更。雰囲気は良かったがしんどかった。 |
氷ノ山 | 2010/09/12 | やっぱり氷ノ山は涼しい、いや寒いわ。リハビリ登山パート\ |
大ボウシ | 2010/09/04 | 鳥取県の山です。リハビリ登山パート[。 凄くマイナーな山で登られた人は少ないでしょう。 ○○○○ |
駒ノ尾 | 2010/08/29 | リハビリ登山パートZ。 楽して涼しさを求めるならココしかありません。 |
六甲枝垂れ | 2010/08/25 | 自然体感展望台「六甲枝垂れ」までドライブしてきました。 1度は体感する値打ちはあります。 |
若杉峠東屋 | 2010/08/22 | リハビリ登山パートY。点名若杉を目指すもヤブのため撤退。 若杉峠の東屋で一杯やりますか! |
東山(鳥取県) | 2010/08/08 | リハビリ登山パートX。激ヤブのため幻の山にOAPさんが 連れていってくれました。 ○○○○ |
西穂高岳 独標 新穂高温泉 深山荘温泉 |
2010/08/01 | リハビリ登山パートW。ロープウェイで高度を稼いで後は大展望? 温泉は最高点の100点満点 ○○○○○ |
氷ノ山 | 2010/07/23 | リハビリ登山パートV。大段ケ平コース 下界ではカンカン照りの1日。でも山頂では寒いくらいだった。 |
鉢伏山〜高坪山 | 2010/07/19 | リハビリ登山パートU。真夏ですので少しでも標高の高い所に 登りましょう。激暑を予想していたが、案外涼しかった。 |
若杉天然林 | 2010/07/10 | 膝痛の原因は半月板損傷。今日はリハビリ登山 のんびり、ゆっくりと走きましょうか! |
膝 痛 | 2010/07/09 | 1ケ月以上山には登っていません。理由は膝が痛いからです 何故いつまでも痛いのでしょうか?病院にいきましたよ!! |
オーセントゴルフ場 | 2010/06/10 | 今では100点以上のスコアもあたりまえとなりましたが・・・ 奇跡が起りました。ハーフで30台が出てしまった 2度と無いお目出度い事なのでココでアップ ゴルフに興味無い人はパスしてください。 |
藤無峠〜藤無山 若杉峠〜藤無山 |
2010/05/30 2010/06/02 |
藤無山に続けて登りました。藤無峠〜三久安山と 若杉峠〜殿下コース登山口に比べると、少し見劣りします ○○○ |
天滝〜杉ケ沢高原 | 2010/05/26 | 雨模様の天気なので今まで見向きもしなかった天滝に 行きましたが、その先が地上の楽園でした。 いやぁ播磨は奥が深い ○○○○ |
曉晴山 | 2010/05/16 | OAPさんのレポを見てでかけました。新緑の高原ハイクは 最高!近場にいいところが有ました。 ○○○○ |
大甲山〜荒尾山 | 2010/05/09 | ブナの新緑を求めて、但し楽して歩きたい!そんな希望に OAPさんが応えてくれました。 ○○○○ |
毛無山 | 2010/05/05 | 高速1000円を利用して岡山県と鳥取県境の人気の山に この山はブナとカタクリの花で有名らしい。 結果は評判のとおり素晴らしかった ○○○○○ |
三川山 | 2010/05/01 | シャクナゲとブナ満載の山で良かったがアプローチが大変 その上、傾斜が急で疲れた。特にBコースはシンドイ。 ○○ |
行者岳 | 2010/04/18 | 生野の山というべきか朝来の山というべきか判りませんが 山あそオフ会に参加。参加10名のうち、なんとB型人間が 5人も・・・ ○○○ |
利神城跡 | 2010/04/07 | 下界では何処も桜が満開。お手軽登山をかね 山頂の桜を求めて・・・しかし・・・ ○○ |
笠ケ城山 | 2010/04/04 | 宍粟50名山。マイナーな山大好きのシミケンさんのリクエスト。 短時間で登れますが、結構きびしいところもあります。 頂上は展望あり ○○ |
雪彦山 | 2010/03/27 | 天気予報を信じて出かけたが・・・手が冷たかったが 山は良かった ○○○ |
行者山 | 2010/03/17 | これにて「新はりまハイキング本」を修了しました。 「はりまハイキング本」は、まあまあでしたが新は何故こんな山が、 と思うコースが多かったです。 ○○ |
天下台山 | 2010/03/10 | この山は2度目。登山というよりはハイキングそのもの 桜の時期には最高と思います。 ○○○ |
高峰 | 2010/03/03 | 「新はりまハイキング」本から。いい山なんでしょうが いまのこの時期では良さがよくわかりません ○○ |
三の丸(氷ノ山) | 2010/02/23 | プチスノーシュハイク。この日は快晴、微風の絶好の行楽日和 道中上着、手袋なし。 せっかくの色白の顔が日に焼けてしまった ○○○○ |
日笠山縦走 | 2010/02/07 | スキー場か山登りか?迷ったあげく近くの山に・・・ 山といっても公園歩き! ○○ |
小野アルプス全山縦走 | 2010/01/24 | 白雲谷温泉からのピストン。暑くて冬に思わぬ大汗を! ○○ |
新宮宮遺跡から大寺山 | 2010/01/23 | 「新はりまハイキング」本から。いいのか悪いのか 不思議な感じ!多分あまり良くはないんでしょうね! ○ |
鎌倉山 | 2010/01/17 | 加西市にある名刹普光寺を取り囲む修行のやまです。 コースは完全に整備されていて誰でも安全です。 ○○ |
高御位山全山縦走 | 2010/01/10 | JR曽根駅から中所登山口〜高御位〜北池登山口までの コース。いつ来てもここの展望は最高です。 ○○○ |
小野アルプス西コース | 2010/01/09 | 2010年度初の山。当日思い付きの山行ですが、 ここはいつ来ても良い所です。 ○○○ |
高場山 | 2009/12/27 | 「新はりまハイキング」本から。山頂の展望は360度だが 道中の雰囲気はいまいち。この本のコースを全部回って 早く解放されたい ○ |
大坂山 | 2009/12/23 | こんな山、誰も知らんやろ!興味ある人は山あそさんに 聞いて! 結構オモシロかったが雨ではつらい。 なんか登るのに山あそさんの許可いるらしい? ○○○ |
太田池 | 2009/12/12 | 山歩きのはずが池周遊となってしまった。しかし累積標高は 1000Mを超え、蛇結イバラにいじめられ 前半 × たまたま迷い込んだ水路は又きたくなるほど 後半 ○○○ |
もっつい山 | 2009/12/06 | こんな山名、誰か知っとう?誰も知らんわ!生野の銀山湖の 近くのやま。山あそオフ会で小学生を含んでの大勢が参加。 さすが山あそさん。非常に良かった ○○○○ |
三草山 | 2009/11/26 | ここは2度目で、今回は昭和池からの周遊コースです。 近くでこんなにいい山がありました。 ○○○○ |
七種薬師峰 | 2009/11/23 | 地獄鎌尾根を経由しての薬師峰です。名前のとうり山頂には 薬師如来様がおられます。山は最高、されど道中の臭いが・・ ○○○○ |
石龕寺〜高見城山 | 2009/11/21 | 石龕寺は紅葉の名所として有名な丹波の山です。 そこから高見城山までのピストンです ○○ |
三国岳 | 2009/11/15 | 播磨の国、但馬の国、丹波の国の3つの国境の山。 山頂の展望は東南方向のみ。 ○○ |
藤無山〜銅山〜富士野トンネル | 2009/11/07 | いわゆる分水嶺歩き。とても疲れましたがマイナーな山の 紅葉を楽しみました。播磨の山歩きの秘密のスポット ○○○○ |
丹生山〜シビレ山〜帝釈山 | 2009/11/03 | ブナの黄葉を求めて大山近郊を予定していたが天気の都合 で瀬戸内ハイクに変更。六甲山系の西端の山々。 常緑樹ばかり?で紅葉なし、 けど落ち着いていてなかなかのもの。 ○○○ |
須留ケ峰 | 2009/10/24 | 先月登ったばかりですが、その時良かったので・・ 山あそさんOAPさんTQFさんと御一緒に・・ この山は奥が深い、まだまだ楽しめそう ○○○○ |
赤谷山 | 2009/10/12 | この山は2度目で前回は赤谷の頭と呼んでいましたが 宍粟50名山には赤谷山となっています。○○○○ |
駒ノ尾 | 2009/10/04 | 山目的ではなく山あそさんの顔が見たくなって・・ |
大杉山〜須留ケ峰(但馬の山) | 2009/09/27 | 大杉山〜須留ケ峰の歩きが特に良かった。 また別コースから訪れます。 ○○○○ |
虚空蔵山(丹波の山) 薬師の湯(こんだ町) |
2009/09/26 | 薬師の湯に入りたくて、近くの山を選びました。 1時間すこしで登れてハイキングにはぴったりです。 ○○ ○○○○○ |
白髪岳(丹波の山) | 2009/09/22 | 丹波の国の山 山頂近くには岩があって落ち着いた いい山です ○○○ |
扇ノ山 | 2009/09/20 | 扇ノ山を北側の河合登山口から登る 若いブナ満載の極楽コース ○○○○ |
三徳山「投入堂」 三朝温泉 河原湯 |
2009/09/13 | 鳥取の「投入堂」ここは標高が低いのにブナがあります○○ 温泉は露天混浴源泉掛け流しです。 ○○○○○ |
諭鶴羽山 | 2009/09/05 | 淡路最高峯の山に、残念ながら展望無し ○ |
三瓶山 鶴の湯 |
2009/08/30 | 島根県の日本200名山に。ここは花の山でした 鶴の湯の源泉掛け流しの湯量の多さにびっくり ○○○○○ |
大万木山 ラムネ温泉 |
2009/08/29 | 島根県のオオヨロギ山(1218M)自然林でブナ一杯 森林公園での歩きです。 ○○○○ |
三嶺(ミウネ又はサンレイ)(四国) いやしの温泉郷 |
2009/08/23 | 剣山の西側にあります。日本200名山。 こんな景色初めてみました。 ○○○○○ |
剣山(四国) | 2009/08/13 | 雨で展望こそ無かったものの、その代わり以上のもの 3つも見つけました。いやぁ良かった!! ○○○○○ |
白山 | 2009/08/09 | 日本3名山の花の白山に・・・OAPさん達と5名で行きました。 ○○○○○ |
氷ノ山 | 2009/08/01,02 | 週末雨続きで2週間山にいっていません。 大屋町避難小屋での1泊です。OAPさんおごさんと一緒に 行きました。 |
氷ノ山(仙谷コース) | 2009/07/11 | カズチャンが一緒ではメジャーな山しかいけませんが・・ 最もマイナーな仙谷コースとしました。 ○○○○ |
くるみの里〜△道谷〜△三宝 | 2009/07/05 | OAPさん、TQFさん、山あそさんにくっついて、 今まで聞いたことのないくるみの里へ ○○○ |
ヤマメ茶屋〜殿下コースNo30看板 | 2009/07/04 |
2009/06/07に見つけた神姫バスの看板めがけての歩き いろんな珍しいものとの出会いが有ました。 ○○○ |
藤無峠からの三久安山 | 2009/06/27 | 暑くなってきましたので、ちょっとでも汗をかきたくない。 峠の標高900M、三久安山は1123M。 標高差220Mの極楽尾根歩き ○○○○ |
若杉峠〜殿下コース登山口 | 2009/06/14 2009/06/07 |
(6月14日)6月7日の最終地点から殿下コース登山口へ 途中人工林があって良くないがゴールが近づくにつれ お宝発見 ○○ (6月7日)若杉峠とは新戸倉スキー場から大屋スキー場への 途中の峠。此処から北進してどんな山がある? 山はありませんがミズナラとブナはあります。 ○○○○ |
千ガ峰 | 2009/05/31 |
前回登った時は気づきませんでしたが、市原コースでは いろんな花が咲いていました。やっぱり人気の山でした。 ○○○ |
一山 | 2009/05/30 | この山は2度目。ミズナラの新緑が見たくなり、行きました 期待どうりに良かったです。 ○○○ |
雪彦山 | 2009/05/23 | この山は昔に登った記憶がありますが・・・ 山は良いのですが道順案内の赤ペンキに閉口。 ○○○ |
阿舎利山〜三久安山 | 2009/05/10 | OAPさん設定の2つの山の縦走。 地図を見て前から行きたいと思っていましたが道順が? 案外と簡単でした。 ○○○○ |
八経ケ岳(大峰山) 洞川温泉センター |
2009/05/03 | メジャー嗜好のカズチャンのたっての希望で日本100名山の 大峰山に・・登り初めからブナが一杯。さすが世界遺産。 ○○○○○ |
亀ケ壷滝〜禿の行者山 | 2009/04/29 | OAPさんとTQFさんに連れていって貰った。 どちらも良い場所だが縦走はチトきびしい。 ○○ |
三嶽〜小金ケ嶽 | 2009/04/26 | 山あそオフ会で丹波の超メジャーな山に花見に行きました。 小雨のなかの歩きでしたが大満足。 ○○○○ |
三辻山 | 2009/04/19 | 「新はりまハイキング」本から。三辻山にはあっという間に到着 それからが大変。この本信用すると大変な目にあいますよ! ○ |
駒の尾山 | 2009/04/12 |
今日はOAP隊の花見宴会。車道の桜眺めて、東屋でミニ宴会 気の合ったもの同士の和やかな会でした。 |
大段山 | 2009/04/05 | 「新はりまハイキング」本から。頂上の景色はまるで舞子の浜 状態の松林。非常に良かった ○○○○ |
七種山 | 2009/03/29 | ナイフエッジの箇所もあって、変化に富んだコースで大変良かった。 次回は別ルート予定 ○○○ |
尼子山 | 2009/03/28 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。この本で紹介された 30コースの内の最後。記念の山歩き。想像以上に良かった。 ○○ |
那岐山 | 2009/03/21 | 岡山県・鳥取県境のメジャーな山にOAPさん、MXFさんに 連れて行ってもらった。大展望に大満足 ○○○○○ |
入相山 | 2009/03/20 | 「新はりまハイキング」本から。飯森山とこの山は × |
朝来山 | 2009/03/15 | 山あそさんに誘われて。総勢6名。兵庫のメジャーな山が 殆ど見えました。 ○○○○ |
三室山〜竹呂山 | 2009/03/07 | 積雪期限定のこのコースは最高でした。これからは毎年 行かなければ。 ○○○○○ |
陣鉢山 | 2009/03/01 | 山登りを楽しもうさんのレポートを観ていきたくなりました。 氷ノ山と扇ノ山の両方が見えて気分は最高 ○○○○ |
黒鉄山 | 2009/02/15 | 厳冬期というのになんという暖かさ。 「新はりまハイキング」の本から、赤穂にあります ○ |
戸倉峠〜三の丸 | 2009/02/11 | 毎年1回はいかんと!下界が雨でも氷ノ山は雪 歩き出しから最後までノートラックの雪面 ○○○ |
わかさ氷ノ山スキー場〜氷ノ山 〜わさび谷 | 2009/02/07 | ボード + スノーシューでいきました。わさび谷は予定外 氷ノ山は遊園地状態 ○○○○ |
鶴嘴山 | 2008/12/28 | OAPさん提案の龍野の山で忘年会。ポカポカ陽気でのんびり 刻を過ごしました。 ○○ |
ヤッホの森 | 2008/12/23 | 「新はりまハイキング」の本から。JR龍野駅を下車しそこから 室津漁港までの歩き。前半は○だが後半は△ |
小野アルプス東コース | 2008/12/07 | 小野アルプスに東コースがあったのです。 思いがけない良いところでした。 ○○○ |
増位山 | 2008/12/04 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。ひょうごの 自然歩道のコースにもなっており、雑木林の紅葉が とてもよかった。又歩きたいコースです。 ○○○○ |
富士野峠〜笠杉峠縦走 | 2008/11/23 | OAPさんの分水嶺歩きにくっついて・・ 名もない(知らない)?山々歩きの雰囲気最高!! ○○○ |
六甲全山縦走 | 2008/11/09 | 夢にも想像もしなかったのに参加する羽目に 朝5時から夜10時まで歩き続けた。しんどかったが 終わってみれば何となく自信がついた。 ?○×? |
大山 | 2008/10/29 | この時期になれば恒例の大山詣で。今回は4回目 参加者9名の大所帯。何回きてもエエワ!!○○○ |
笛石山 | 2008/10/19 | 「新はりまハイキング」の本から。笛石山って山頂? 植林の山でいまいちだが猫石が良かった。 ○ |
明石大橋海上ウオーク |
2008/10/12 | なんともロマンチックな響き!実際は最低!! ×× |
寺山(西林寺山) | 2008/10/04 | 「新はりまハイキング」の本から。西脇市街地の中心部から 直ぐのコースです。登山というよりは正にハイキング! ○○○ |
播磨中央自転車道 | 2008/09/23 | 秋分の日、陽気に誘われて久しぶりにMTBを 車に積み込んででかけました。 ○○ |
生駒山・上月城跡 | 2008/09/21 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。どちらも短時間で登れる 山なので昼から雨予報なのでピッタリかな! ○ |
扇ノ山 | 2008/09/15 | 前夜山頂での十五夜お月様観月飲み会に誘われていたが 参加できずに残念。今日はお詫びに朝はやく出かけました 帰りの林道には参りました。史上最悪の道でした。 山の事より林道走行が強烈な印象として残っています。 |
笠形山 | 2008/09/07 | 3度目の笠形山。何故3度?メジャー志向のカズちゃんの アンコールで、しかし前回2回は南側からですが、今回は 北側から(グリーンエコー笠形) ○ |
植松山 | 2008/08/31 | OAPさんの掲示板に頂上でのビアパーティに誘われて 大人数でワイワイガヤガヤ楽しい時をすごしました。 しかし膝痛はどうにかせんと! ○○○ |
行者堂(道仙寺別院) | 2008/08/15 | 後山の南を流れる行者川の源流のそのまだ上にある 女人禁制の行者堂(標高は1000M以上)。 お盆の山行きとしては最高の場所でしょう!○○○ |
石鎚山 | 2008/08/10 | 西日本最高峰の四国の石鎚山。いやぁ良かった良かった! ○○○○○ |
駒ノ尾〜後山 | 2008/08/03 | この暑いさなかに登る山は限られてきます。 展望の良い駒ノ尾に岡山県側から登りました。 ○○○ |
三の丸 | 2008/07/27 | OAPさん主催の三の丸展望台でのビアパーティ すっかりご馳走になりました。いやぁ楽しかった ○○○○ |
後山 | 2008/07/21 | 今までは暑い夏は山はお休みでしたが 今年から宗旨変えをしまして、1周1山には行かねばと この山3回目 ○○○ |
千町ケ峰 | 2008/07/13 | 師匠OAPさんとTQFさんが6月に歩かれた コースを歩きました。今度登るときはどのコース? ○ |
平石山 | 2008/07/06 | 「新はりまハイキング」の本から。登山口を千町峠とし、 楽々登山。平石山から南側は両サイド自然林で言うことなし ○○○ |
須磨アルプス〜菊水山 | 2008/06/28 | 今までの山行での最高に汗をかきました。頭の先から パンツまで汗でボトボト。山は良かったです ○○○ |
段ケ峰 | 2008/06/15 | 山好きの人なら誰でも知っている超有名な山に カズちゃんの愛犬ラルフが挑戦しました。 ○○○ |
うちおく(銅山) | 2008/06/14 | 宍粟市50山に選定されています。「山登りを楽しもう」さんの HPのすばらしい自然林の尾根を観て、登る気になりました。 ただしルートは山あそルートで ○○ |
ホードー杉〜氷ノ山 | 2008/06/07 | 先週に引き続いての氷ノ山。ただし結構ハードでした。 「山登りを楽しもう」さんのように困った時には氷ノ山状態に なりつつあるなぁ ○○○○ |
殿下コースでの氷ノ山 | 2008/06/01 | ヒルはこりごりなので絶対にいない氷ノ山に 初めての殿下コース ○○○○ |
長水山 生谷温泉 |
2008/05/25 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 何とこの山は兵庫50山にも選ばれています 今の時期はヒルの巣のようですが?? ○○○ |
飯森山 | 2008/05/18 | 「新はりまハイキング」の本から いまいちというよりは何で?という感じ × |
三久安山 | 2008/05/04 | 昨日に続き連チャンの山のぼり。山あそさんに連れて行って もらいました。 △ |
峰越峠〜若杉峠〜東山方向 | 2008/05/03 | 今日は「かずちゃん」の初めての山歩き。 新緑の美しい場所を選びました。 ついでに東山への道順の偵察も ○○○○ |
大井戸山 | 2008/04/26 | 「新はりまハイキング」の本から 往復2時間半のお手軽ハイクやったけど なかなか良かった。 ○○○ |
東床尾山〜西床尾山 | 2008/04/20 | 助右衛門大桜を見るために登ったがなんとこの山は 兵庫50山の山らしい ○○ |
桜華園から大嶽山 | 2008/04/06 | 「新はりまハイキング」の本から 桜華園の桜は苗木。料金500円はもったいない。行っては× 大嶽山は南側の展望 ○ |
苔縄城跡・愛宕山 白旗山 |
2008/04/05 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から苔縄城跡に登るが 時間余ったので白旗山に。前半は×後半は○○○ |
戸倉峠〜三の丸 | 2008/03/29 | 1/27途中で引き返した。再挑戦。ヤマメ茶屋からのコースも 良かったがここも同じ。次回はどちらを歩くか悩むなぁ! ○○○○○ |
沖ノ山 | 2008/03/16 | 山あそさんと彼の無二の親友Mさんとの3人で、今の時期しか 登れない鳥取県の山に・・・ 結果最高。 ○○○○○ |
ヤマメ茶屋〜三の丸 | 2008/03/11 | このコースが歩きたくてテレ板と皮靴を購入しました 去年断念した念願のコースは期待どうりのすばらしい所でした ○○○○○ |
天児屋山 | 2008/03/02 | 雪積時の今しか行けない山に 積雪量十分、晴れ、最高の山行。○○○○○ |
戸倉峠〜三の丸目指すも撤退 | 2008/01/27 | 去年からの夢でしたが、あえなく敗退。 もっと雪が落ち着かんとあかんわ! |
JR有年駅〜三重山〜JR坂越駅 | 2008/01/19 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。山陽本線有年駅〜 赤穂線坂越駅までの縦走。この時期では最高にGOOD ハイキングにピッタリのコースです。 ○○○○ |
置塩城跡 | 2008/01/13 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。急に思い立っての 山行き。山頂は発掘調査途中のビニールシートが一杯 さすがに風情なし。 ○○× |
京見山 | 2008/01/05 |
「はりま歴史の山ハイキング」の本から。寒い冬は 瀬戸内沿いの陽だまりハイクに限る。 JR網干駅〜JR英賀保駅までの里山ハイク ○○○ |
国見の森公園と国見山 | 2007/12/09 | 「新はりまハイキング本」より。この山は ミニモノレール(無料)で登れるんですが、 山に汗1つかかずに登って楽しいですか? 歩いて登るこの山は ○○○ |
黒木山と翠明湖 | 2007/12/01 | 「新はりまハイキング本」より、ここは兵庫県立公園で いわゆる公園ハイク。迷子の心配はありません。しかし なかなか良かった ○○ |
金つるべ城跡〜かわい快適の森 | 2007/11/25. | 「新はりまハイキング本」の金つるべ城跡と JR青野ヶ原駅近くの かわい快適の森に今年初のMTBで 金つるべ城跡△ かわい快適の森 ○○ |
雄鷹台山 | 2007/11/23 | 寒くなってきたので瀬戸内の陽だまりハイクに行こう! 「新はりまハイキング本」の最後に紹介されている赤穂の山 予想通りポカポカ陽気 ○ |
一山を高野峠から登る | 2007/11/17 | 山頂が伐採され、展望抜群と評判の山に南側から登る 展望よりも足元の枯葉の絨毯とミズナラの原生林に大満足 ○○○○ |
丹生山〜シビレ山 | 2007/11/10 | 「新はりまハイキング本」のトップに記載されているシビレ山と つくはら湖。本のとうりにはいけませんでした。 いやぁ山は生きていて日々藪に覆われていく! ○○ |
黒尾山 | 2007/11/04 | 兵庫ふるさと50山に、山頂からの展望は絶景なれど この時期に黄葉なし(植林の山) ○ |
大山 | 2007/11/01 | 去年の同じ日に、3度目の大山。しかし今日は雨だった ○○○ |
山の丸〜氷ノ山 | 2007/10/25 | 一山を予定していたが・・天気がいまいちで展望が期待 できなかったので、 KOKOさんの「困った時は氷ノ山」 ○○○ |
三久安山を藤無峠に抜ける | 2007/10/21 | OAPさんの思いつき登山。車2台ないと無理な山歩き 結果最高 ○○○○○ |
植松山 | 2007/10/13 | カンカケ峠〜植松山〜トリガタワの縦走。しんどかったが 山頂の展望は絶景 ○○○○ |
ハサリ山 | 2007/10/07 | 音水渓谷林道最終地点から周遊道があってそこからハサリの 山頂に!100%オタク山歩き。ああ段々とおかしな方向に 向かっているなあ!もうどうしようもない!!○○○○ |
竹呂山 | 2007/10/06 | 山あそさんの掲示板より5名で、わーさんはカンカケ峠からの ピストン ○○○○ |
戸倉峠〜赤谷の頭 |
2007/09/29 | OAPさんに頼みこんで待望の場所へ ○○○○ |
竹呂山 | 2007/09/23 | 今日は彼岸の中日の日曜日。暑さ寒さもなんとやら 山あそ掲示板に乗っかって・・ この山 穴場中の穴場兎に角良かった。○○○○ |
阿舎利山 花温泉 |
2007/07/07 | 新はりまハイキング本のとうり登ったが登山道をふさぐ倒木と 渓流の繰り返しの渡りに疲れました △ 久しぶりの温泉情報! △ |
三久安山 | 2007/06/26 | いやあすごいわ!ここのブナ。西側から登りましたが こちらはオタク道。普通の人は東側から登りましょう! ○○○○ |
大甲山 | 2007/06/21 | 六甲山ではありません。千種町と宍粟市の間にあります。 ネット友達のHPで知りました。いやぁ良かったなあ ○○○ |
但馬妙見山 | 2007/06/16 | 氷ノ山と蘇武岳の間にあって妙に登りたくなった。 山頂の展望ないが登山道は大木のブナが一杯で すばらしい山でした。 ○○○ |
笠形山 | 2007/06/02 | 山歩き超初心者の時登った山に再挑戦。 行きは良くなかったが、帰りは非常に良かった ○○ |
氷ノ山 福定登山口〜東尾根登山口 |
2007/05/27 | 病気は完治していませんが、もう完治しないとあきらめて 新緑の氷ノ山に・・・このコースが定番らしいが初めてのコース ブナの新緑が綺麗かったなあ!! ○○○○ |
人喰いバクテリアに喰われて 右脚切断か? |
2007/03/24〜 2007/05/末 |
朝起きたら39度近い高熱が 何も悪いことしてないのに なんでこんな目にあうの? |
若桜氷ノ山スキーリフトTop〜 三の丸 |
2007/01/25 | 風なし、ガスなし、寒くなし、晴れたり曇ったりの絶好の山日和 テレマークスキーでの三の丸はわーさん唯一人!!○○○○ |
ヤマメ茶屋からの 氷ノ山林道歩き |
2007/01/19 | 雪上歩行では最強のテレマークスキーの初試乗 ぶっつけ本番は命がけ!! ○○ |
鳴尾山 総山 |
2007/01/03 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から、余りにもあっけない 山登り × 帰途小野アルプスの惣山に ○○ |
鬢櫛山から苫編山 | 2006/12/24 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から JR姫新線のはりまたかおか駅からJR山陽本線あがほ駅 までの歩き ○ |
檀特山 鶏籠山 |
2006/12/23 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から檀特山(ダントクサン) ○ 時間あったので龍野城と鶏籠山(ケイロウサン) 龍野は素晴らしいよ。ユックリと楽しみたいです。 ○○○ |
比延山 | 2006/12/03 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。西脇の山に 山頂は360度の展望で低山ながらすばらしい ○○○ |
祇園嶽 | 2006/12/01 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から。祇園嶽〜的場山 実は先週の城山の続き、先週より良かった。 ○○○○ |
城山(亀山) しんぐうの湯 |
2006/11/25 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 龍野市にある城山(亀山)に非常に良かった。 ○○○ びっくりしたなあ!この風呂 ×× |
藤無山 | 2006/11/18 |
「はりまハイキング」本から本のとうり歩いた 展望の良さ、ブナ、ミズナラの古木。色々変化に富んで 非常に良かったが、初心者は止めましょう危険! ○○○○ |
桶居山〜高御位 垂水温泉太平のゆ |
2006/11/12 |
「はりま歴史の山ハイキング」の本から涌居山と播磨アルプス 全山縦走の2コースを同時に ○○○ 翌日に舞子と垂水の間に最近出来た温泉に ○○○ |
三室山 日名倉山 |
2006/11/05 |
兵庫県下で氷ノ山に次ぐ標高の高い山。 ○○ 帰途ベルピール自然公園から日名倉山に △ |
三角点山 日本のへそ |
2006/11/04 |
「はりま歴史の山ハイキング」の本から三角点山に 帰り道に北緯30度東経135度の日本のへそに ○ |
大山 | 2006/11/01 | 黄葉の大山にヤフーの紅葉情報では今が見ごろ 去年は夏山登山道だったが今回は砂滑りルート しんどかった。恐かった。美しかった。 ○○○○○ |
音水渓谷 | 2006/10/30 | 「はりまハイキング」本から 本をアレンジして、いいとこ取り歩き ○○○ |
城山と権現ダム | 2006/10/28 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 城山跡、天神山城跡、志方城跡にMTBにて ついでに権現ダム周遊 ○ |
芦生(あしゅう)の森 | 2006/10/24 | 京都府にあって福井県境近くのかの有名な所に うたい文句は手付かずの原生林 ○○○ |
鶴嘴山(つるはし山) 国民宿舎「志んぐ荘」 |
2006/10/21 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 展望の利く岩登り。変化に富んだコース ○○○ 国民宿舎内の温泉 ○ |
六甲山 有馬温泉「金の湯」 |
2006/10/17 | 阪急芦屋川駅から六甲山頂を経由して有馬温泉に ○○ 有馬温泉といったらとりあえずは金の湯でしょう ○ |
若杉峠 エーガイヤちくさ温泉 |
2006/10/15 | 2回目の若杉峠。前回は5月にやまあそさんにくっついて いったが今回は友人と2人で ○○○ 久しぶりの温泉情報 ○○ |
長義山〜ダルガ峰〜駒の尾山 〜後山〜大馬鹿門 |
2006/10/08 | 車2台利用して長義山からの後山縦走。丸1日がかりで 結構しんどい。歩きの後は林道ドライブ 長義山は展望全く無し。 ○○ |
とんがり山〜峰相山 | 2006/10/04 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 雑木林の尾根道歩きは最高 まさに播磨の里のハイキング。 ○○ |
段が峰縦走 | 2006/09/25 | 生野荘跡〜達磨ガ峰〜フトウガ峰〜段が峰〜 西段が峰〜奥段が峰〜山上庭園 さすが評判の山だけに ○○○ |
奥段が峰〜笠杉山 | 2006/09/20 | 暑さ寒さも彼岸まで。彼岸の入りのこの日に 「はりまハイキング本」30コースの最後のコースに 道順は本ではなく山あそさんルートで。 ○○ |
成生海岸(京都府) | 2006/08/15 | 去年は海には1度も行けず。意を決して1人での海行き これからは潜りではなく避暑目的で海に行こう ○○ |
名色スキー場頂上〜蘇武岳〜 奥神鍋スキー場〜阿瀬渓谷 |
2006/06/21 | 名色から蘇武岳まではブナ交じりの自然林で良かった○○○ 蘇武岳〜奥神〜金山峠は見晴らしの良い舗装林道 ○ 阿瀬渓谷の上流は杉の植林 × 下流もいまいち × |
瀞川氷ノ山」林道ドライブ 但馬高原植物園 |
2006/06/10 | ハチスキー場からハチ北スキー場を横断する林道 見所一杯の素晴らしい林道 ○○○○ 植物園は美しいが規模が小さいかなあ △ |
氷ノ山 大段ケ平〜小代越 |
2006/06/05 | 氷ノ山山登りのレポートは星の数ほどあるが ホードー杉は案外少ない 杉の周辺のブナの巨木の原生林最高 ○○○○ |
越知川名水街道川下り | 2006/05/28 | 粟賀バス停〜新田ふるさと村にバスで人とMTBを乗せて、 そこから川沿いにMTBでの超楽チンサイクリング ○○ |
若杉原生林 ちくさ高原温泉 |
2006/05/21 | 久しぶりに嫁さんが山に行きたいということで ついでに久々に水汲み ○○ ついでに温泉 ? |
金ケ崎公園 | 2006/05/14 | 超マイナーな山ですが・・なんと360度の展望! 「播磨山の地名を歩く」本の最初に紹介されています ○ |
加古川河川敷 | 2006/05/05 | 車にMTB乗っけて・・5月のさわやかな風を受けての 極楽サイクリング ○○ |
二見人工島 | 2006/05/03 | 名前からは想像もつかないが自然一杯の穴場にMTBで ○ |
後山〜駒の尾山〜ダルガ峰 三日月温泉 |
2006/05/01 | 千種スキー場でMTBデポして松ノ木橋から大馬鹿門経由で ダルガ峰まで縦走 ○ 帰途三日月の「けんこうの里三日月温泉」 |
神谷ダム(MTB) 藤の木山自然公園(歩き) |
2006/04/22 | 姫路市の北東端のダムの周遊路に。その最奥部に 謎のトンネルが、その先が自然公園 ○○ |
常勝寺。首切地蔵(三南町) へその温泉 |
2006/04/21 | テレビ番組で知って桜の名所常勝寺と首切地蔵へ ○ 帰途西脇の「へその温泉」に ○ |
鶴林寺(MTBにて) | 2006/04/16 | 暖かくなってきたので足ならしに 加古川の鶴林寺(カクリンジ)へ 境内の露天の犬が可愛かった。 |
樽見(おうみ)の大桜 みずめ桜 |
2006/04/14 | 痛風の影響で足元すこしおぼつかないが新聞報道を見て 国の天然記念物の樽見の大桜は満開 △ みづめ桜はつぼみ固し |
湯庵(ゆあん) | 2006/01/13 |
去年暮れ(2005/11)に出来たばかりの温泉に 前評判はなかなかのもの ○○○ |
やぶ温泉 | 2005/12/14 | 大雪警報のなか奥神鍋で今シーズン初ボード。 天気は丸1日快晴の絶好のスキー日和。 今シーズンも頑張るぞ! 帰り道 やぶ温泉に立ち寄る。 評価 × |
村岡温泉 | 2005/12/11 |
奥神鍋スキー場から蘇武トンネルを抜けて国道9号線を 1KM西に行けば 湯量湯質は申し分なし ○ |
小富士山〜仁寿山〜御旅山 | 2005/11/26 |
「はりま歴史の山ハイキング」の本から JR御着駅から山電妻鹿駅までのハイキング ○○ |
野間山城跡と光竜寺山城跡 | 2005/11/23 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 野間山城跡は最高 ○○○○ 光竜寺山城跡はよくなかった △ |
伊勢山と空木城跡 | 2005/11/20 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 目的地よりもその道中の 手入れされた雑木林 とりわけ「こなら」の高木と山桜に感激 これぞまさに「はりまのくに徘徊」にぴったし ○○○○ |
春日山と柳田國雄生家 近畿自然歩道 |
2005/11/13 | 近畿自然歩道をnewMTBで いらちでせっかちのわーさんは チンタラ歩いてはいけません!結果このコースはいまいち △ |
高源寺 黒川温泉 |
2005/11/12 | 三たん随一の紅葉の名所。ヤフーの紅葉情報では観ごろと なっていたが、すこし早かった。 ○○ 黒川ダムのほとりにあって僻地の温泉 ○ |
岡山県森林公園 上斎原温泉「このか」 |
2005/11/05 | 10月8日に行った時は雨。本日は快晴。紅葉まっさかり もう紅葉は見飽きた。 ○○○○ 奥津温泉の北側にある上斎原温泉へ × |
赤西渓谷、原不動滝、音水湖 | 2005/11/03 | newMTB試乗と紅葉狩をかねて波賀町へ △ |
大山 | 2005/10/31 | 標高差約1000Mの階段歩きだが・・ブナの黄葉は最高 ○○○○ |
氷ノ山(大段ケ平) |
2005/10/19 | 2002/11/20途中で引きかえしたその宿題 ○○ |
鍬溪温泉 |
2005/10/15 | 小野市にある穴場中の穴場の源泉かけ流し温泉 ○○ |
三木山森林公園 | 2005/10/10 | 三木市役所の近くにある兵庫県立森林公園 こじんまりした素朴な公園 ○ |
岡山県森林公園 奥津温泉花美人の里 |
2005/10/08 | 岡山県と鳥取県境にある森林公園。ブナの自然林に言葉なし ○○○○ 帰り道奥津温泉「花美人の里」ほんまに温泉やろか? × |
神戸森林公園 | 2005/10/01 | 体がだるかったので登り坂が無いだろうと 六甲山中の森林公園に始めて入園 ○ |
船木山〜駒の尾山 あわくら温泉黄金湯 |
2005/09/23 | 中国自然歩道を利用しての楽チン登山そのはずが ○○ 尾根道でとんでも無い生き物が・・ 帰りは5月5日にいきそびれたあわくら温泉へ △ |
扇ノ山 やまめ茶屋 |
2005/09/17 | ブナの自然林の扇ノ山へ(ふるさとの森コース) 帰りはやまめ茶屋に立ち寄る ○ |
大屋スキー場プラスノーゲレンデ アップ神鍋 プラスノーゲレンデ 波賀温泉楓湯 |
2005/08/15 2005/08/16 |
初めての夏ボード2連荘。大屋と神鍋 ○○ 大屋の帰りに楓湯 × |
みとろフルーツパーク経由で 小野鴨池をMTBで1周 |
2005/05/28 | ぼちぼち暑くなってきたので歩きからチャリにシフト。 近畿自然歩道を電動アシストMTBで やまあそさま推薦のMTB初心者コース。 ○○ |
書写山円教寺 近畿自然歩道 |
2005/05/21 | 清水寺、一乗寺その次は当然に円教寺 ここは奥が深い。1日では無理 大満足! ○○○ |
電動アシストMTBによる 近畿自然歩道かけあし見学 |
2005/05/14 | つくはら湖〜志染の石部屋〜伽耶院〜竹中半兵衛墓 2003/4/6志染川・・、2003/8/24神出・山田自転車道 の過去ログあり |
高丸山から鉢伏山 | 2005/05/11 | 3月26日の雪の高丸山。新緑のこの時期に再度訪問。 なだらかな稜線歩き!大多数の人は車にて山頂近くまで いくのだが、コースガイドの登山道歩きにて ○○ |
若杉原生林周辺 | 2005/05/05 | やまあそさんにくっついて、兵庫県、鳥取県、岡山県の 3県の県境でブナ林満喫。 ○○○ |
志方の城山 近畿自然歩道 |
2005/05/03 | 城山ゴルフ場直ぐ南側の赤松城跡へ つづいて権現ダム周遊道路 ○ |
法華山一乗寺 近畿自然歩道 |
2005/04/30 | 西国26番札所とその南側の自然歩道へ 一乗寺はすごいの一言。なにがというとその自然環境 近くにおって知らんかったなあ! ○○○ |
明神山 雪彦温泉 |
2005/04/24 | 岩盤に雑木林の根っこがからみついて歩きやすい尾根道 さすが人気のやま。言うことなし。温泉はこれまた静かで 噂どうり良かった。 ○○○ |
みづめ桜(御祓山) | 2005/04/23 | みだしは大桜の花見となっているが 実態は行きと帰りの自然林の尾根道ハイキング みつばツツジと新緑の対比が絶妙 ○○○ |
古法華(善防山、笠松山) | 2005/04/16 | 加西市にある古法華自然公園。展望の良い岩尾根歩きは 人気度抜群。善防、笠松山は有名だが 付近には人に知られていない絶好のスポットあり ○○○ |
段ケ峰 | 2005/04/09 | 前回の千ケ峰山頂から白く光ってみえていた。 360度の展望で高原ハイクが楽しめる山 すばらしい! ○○○ |
千ケ峰 | 2005/04/05 | 彼岸も過ぎたし暖かくなったので待望の千ケ峰に うわさ通りの360度の展望。すばらしい! ○○ |
明石大橋主塔の塔頂 | 2005/04/02 | 橋ができた時からの夢がかなったが・・・?塔頂に立ったら 恐怖で体がふるえるんやないかと心配していたが?? ○ |
氷ノ山三の丸から快適 スノーシュートレッキング |
2005/03/20 | やまあその島田さんにくっついて三の丸から戸倉への 分水嶺スノーシュートレッキング ○○○ |
福知山の天座に | 2004/11/06〜 2005/05/02 |
友人から仕事依頼され軽い気持ちでOKしたが、とんでもない事に。お陰で今シーズンの秋のハイキング断念。ああ無念。 |
氷ノ山 林道歩いて坂ノ谷登山道で三ノ丸休憩所へ | 2004/11/03 | 車通行止めの枯葉のじゅうたんの林道を紅葉を観ながらの ハイキング。最高 ○○○ |
吹上バス停〜白口峠〜生野駅 | 2004/10/24 | 渓流沿いの歩き。人気全くなく、雰囲気良いが 全て舗装道路でいまいちか ○ |
羅漢の里から三濃山へ | 2004/10/11 | 播磨科学公園都市(相生)南西方向の三濃山ハイキング 変化に富んでなかなかのもの ○○○ |
広峰山から奥須加院へ | 2004/10/03 | 姫路の後背山に位置する 明るい雑木林のなかの道 ○○○ |
清荒神と旧福知山線廃線跡 武田尾温泉 |
2004/09/25 | 武庫川沿いに廃線跡を歩く ○○ 岩窟風呂その評価は ×× |
成生海岸(京都府舞鶴) | 2004/07/17 | 暑い夏は海に限る ○○ すくなくとも15年以上通っている穴場 |
白岩山 笠形温泉せせらぎの湯 |
2004/05/08 | 「はりまハイキング」の本から × 有名なせせらぎの湯 ○○○ |
生野銀山と有子城跡(出石) シルク温泉 |
2004/05/05 | 出石にソバ食べにいったついでに山登り ○○ 有名なシルク温泉に ○○○ |
浄土寺(小野市) 白雲谷温泉ゆぴか |
2004/04/29 | ポケナビ(GPS)を持って電動MTBにて ○ 帰り道うわさの白雲谷温泉ゆぴかへ ○○○ |
家島本島を巡る |
2004/04/25 | 「はりまハイキング」の本から 期待以上によかった。 ○○○ |
日岡山から飯盛山 |
2004/04/08 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 今年初の電動MTBとガーミンGPS練習 ○○ |
普光寺背後の鎌倉嶽 根日女の湯 |
2004/04/03 | 「はりまハイキング」の本からガーミンGPS初体験 帰り道いつもの根日女の湯に ○ |
小赤壁(海岸線)と八家地蔵 |
2003/12/03 | 「はりま歴史の山ハイキング」の本から 自然のままの海岸線 のどかで良かったよ! ○○ |
足立美術館(島根県) さぎの湯温泉 |
2003/11/22 | 世間で評判の美術館へドライブ。その目の前の温泉へ 看板に偽りあり! ○○×× |
播州清水寺 東条温泉とどろき荘 |
2003/11/08 | 紅葉の時期に西国巡礼25番札所を登山道から登り、道なき道の山歩き ○○○ |
五峰山光明寺 ぽかぽの湯 |
2003/11/01 | 常緑広葉樹の山中にある歴史いっぱいの寺と里山歩き ○○○ |
太山寺(自転車で) なでしこの湯 |
2003/10/25 | 松陰新田から伊川を上って太山寺 ○○○ |
伊和の里から岡城山 まほろばの湯 |
2003/10/19 | 播磨のまほろばの里歩き ○○ |
櫃倉神社から棚原山 竹取りの湯 |
2003/09/28 | のどかな里山歩き ○○ |
二見〜明石の海沿い自転車道 明石大蔵海岸龍の湯 |
2003/09/14 | 明石の海岸沿いの潮の香り漂う道 ○○○ |
加古川右岸自転車道 |
2003/08/31 | 至権現ダム電動自転車による徘徊△マラソンコース ○ |
神出・山田自転車道 |
2003/08/24 | 電動自転車による徘徊?△ |
蘇武岳(車で) 湯の原温泉 |
2003/05/25 | 奥紳スキー場経由でのドライブ |
氷ノ山(仙谷コース) ふれあいの湯 |
2003/05/22 | 若桜氷ノ山スキー場からのアプローチ |
志染川と志染丘陵 |
2003/04/06 | 伽耶院、めばね橋等 ハイキング入門コース △ |
天下台山 展望露天風呂 |
2003/03/30 | 相生にある海の近くの自然林。低山。桜とつつじが楽しみ ○○○ |
氷ノ山三の丸でボード遊び 与位のよい温泉 |
2003/03/02 | 氷ノ山バックカンツリー(八尾テレマーク研究会に同行) |
氷ノ山(大段コース) |
2002/11/20 | ブナ林の登山道、途中で引き返したが ○○? |
三草山と朝光寺 |
2002/11/10 | のどかな景色これぞまさしく播州平野 ○○ |
妙見山(妙見富士) |
2002/11/02 | 自然林に近い植生。明るい山 ○ |
小野鴨池周回と小野アルプス |
2002/10/23 | 雑木林、岩山など変化に富んでいる ○ |
日笠山縦走 |
2002/10/14 | 海の音を聞きながらの雑木林のハイキング。 ○ |
利神城跡 |
2002/10/12 | 知る人ぞ知る。穴場 ○○ |
高御位山 |
2002/09/23 | 岩山。絶景おすすめ ○○ |
平成之大馬鹿門(空山) |
2002/09/16 | 植林の山歩きでよくなっかた。 × |
フォレステーション波賀から東山 東山温泉 |
2002/09/14 |
きれいな温泉あるよ。 ○ |