学思塾  ー学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆しー (「論語」為政より)

 


サイトマップ・更新情報




ホーム(2024/3/28  『2024年度大学合格実績』を更新)
           (2024/2/14 『新学年生受付開始』を更新)
      (2024/1/12 『1月から中5・高2「化学」「物理」講義開始』を更新)



コース案内


大学合格実績

  1 2024年度大学合格実績
 2
 2023年度大学合格実績
 3 2022年度大学合格実績
 4 2021年度大学合格実績
 5 2020年度大学合格実績
 6 2019年度大学合格実績

 
7  2018年度大学合格実績
 8  過去の大学合格実績
 9  D・E判定からの大逆転合格

10 難関大に合格させる学思塾指導の秘密



中高生の保護者の皆様へ
 
<1>良い睡眠をとる
 <2>バランスの良い食事をとる
 <3>お父さんやお母さんは子どもの勉強を見ない
 <4>安易に学習塾・映像授業・家庭教師を利用しない
 <5>タブレット学習・スマホ学習などのコンピュータ学習をしない
 <6>安易にスマートフォン・インターネットを使わない

 <7>新聞を読む
 <8>家でくつろげるように
 <9>日常的なイヤホンの使用をしない
 <10>アナログ時計を各部屋に
 <11>ルーズリーフではなくノートを使う
 <12>教材を立てる
 <13>過去問で定期試験対策をしない
 <14>間違いを否定的にとらえない
 <15>壁に地図・歴史年表を貼る
 <16>学習漫画・学習関連本を読む
 <17>共通テストのリスニングについて
 <18>風邪・インフルエンザの予防



中学高校学習法・高校教材・大学受験

 1 中学高校学習法
 <1>家庭学習
 <2>ノートの取り方
 <3>予習
 <4>数学単元別テキスト(学林舎)
 <5>数学
 <6>英語
 <7>英語力低下の現状
 <8>古文・漢文
 <9>理科
 <10>社会
 <11>音読
 <12>効果的記憶法
 <13>大学受験にむけての英単語の覚え方
 <14>英単語は語源で覚えられる?
 <15>数学の応用問題を解く手順
 <16>物理の本質は微積分?
 <17>無意識の学習
 <18>学習机
 <19>学習時の姿勢
 <20>間違うことの大切さ
 <21>学習能力の喪失
 <22>苦手科目を重点的に勉強するべきか?
 <23>「集中して勉強する方がいい」という勘違い
 <24>頭がよくなる学習法
 <25>学習に役立つ本


 2 高校教材

 <1>問題集
 <2>数学
 <3>英語
 <4>化学

 <5>物理
 <6>現代文
 <7>古文
 <8>漢文
 
<9>共通テスト地理B
 <10>共通テスト日本史B
 <11>共通テスト世界史B

 <12>おまけグッズ

 3 大学受験
 <1>大学ランク
 <2>文理選択
 <3>学部選択
 <4>文系・理系の得点
 <5>理科選択
 <6>社会選択
 <7>共通テスト・2次試験
 <8>医学部
 <9>伸び
 <10>難関大学合格者の傾向
 <11>大学偏差値と年収
 <12>映像授業
 <13>予備校の合格実績
 <14>浪人生
 <15>部活動

 <16>記述模試
 <17>大学入試の記述問題
 <18>推移


乳幼児・小学生の保護者の方へ

 1 初めに
 <1>塾や〇〇教室ではなく、家庭でこそ学力は伸ばせます!
 <2>将来のため?
 <3>実体験があってこそ
 <4>心の安全基地
 <5>やってはいけない危険なこと
 <6>スマホの使用などで、常識的な知識や経験もない子どもたちが急増
 <7>おすすめの本

 2 乳幼児の発達のために
 <1>応答的環境
 <2>語りかけ育児
 <3>絵本の読み聞かせ
 <4>子どもの話を聞く
 <5>氷山の一角
 <6>生活リズム
 <7>甘えさせるほど自立する
 <8>全身で学ぶ
 <9>小さな科学者・熱中体験
 <10>指先遊び・ごっこ遊び
 <11>お絵描きの魔法!
 <12>遊び相手・子育て支援広場
 <13>自然体験
 <14>季節感
 <15>発声練習・しりとり・カルタ
 <16>運筆力
 <17>鉛筆の持ち方
 <18>“いい加減”が良い加減
 <19>ママとパパ
 <20>子育て四訓
 <21>失敗する権利
 <22>短所と長所
 <23>支度
 <24>お手伝い
 <25>金銭感覚
 <26>日記
 <27>地図作り
 <28>おすすめ玩具
 <29>生活学習漫画
 <30>自己肯定感・褒める教育
 <31>非認知能力


 3 「絵で解く算数」の魔法
 
<1>「絵で解く算数」のやり方
 <2>「絵で解く算数」の効果
 <3>「絵で解く算数」に適した教材
 <4>同時にやりたい教材
 <5>危険な勉強

 4 一生頭が良くなる幼児教育
 <1>幼児教育の流れ
 <2>家庭の文化的環境
 <3>睡眠・生活リズム
 <4>食事
 <5>絵本・蔵書数・読書・新聞
 <6>自然に楽しく知識の種をまく
 <7>外遊び・運動
 <8>テレビ・テレビゲーム
 <9>スマートフォン・インターネット・イヤホン
 <10>保育所・幼稚園・通信教育・学習塾・中学受験
 <11>習い事
 <12>学習道具
 <13>リビング学習
 <14>好奇心
 <15>図鑑
 <16>学習漫画①
 <17>学習漫画②
 <18>児童文学
 <19>パズル・トランプ・UNO・オセロ・将棋・チェス・囲碁
 <20>体験教室・イベント
 <21>お散歩・お出かけ
 <22>内言
 <23>視覚機能と脳
 <24>おすすめ知育教材
 <25>科学遊び
 <26>『真の読解力』を育てるには
 <27>『考える力』を育てる本当の方法とは
 <28>子どもの「努力」と「結果」のどちらを褒めるべきか?
 <29>「素直な子どもは伸びる」のか?


 4 実力をつける学習法
 <1>家庭学習
 <2>算数
 <3>理科
 <4>社会
 <5>英語力低下の現状
 <6>ノートの取り方
 <7>壁に貼る
 <8>無意識の学習
 <9>学習机
 <10>学習時の姿勢
 
<11>間違うことの大切さ
 <12>学習能力の喪失
 <13>苦手科目を重点的に勉強するべきか?
 <14>「集中して勉強する方がいい」という勘違い
 <15>頭がよくなる学習法
 <16>学習に役立つ本


問題だらけの教育改革
 <1>ICT教育
 <2>英会話重視・英文法軽視
 <3>学習する英単語数の増加
 <4>教科書の巨大化・カラフル化
 <5>大学入試
 <6>アクティブ・ラーニング
 <7>確かな学力
 <8>わかりやすい授業
 <9>到達目標の明確化
 <10>知識より思考力

 <11>実用的教育
 <12>学び合い
 <13>エビデンス・ベースト
 <14>キャリア教育
 <15>成果主義
 <16>理想像の押し付け


教育の歴史と現状


 1 
教育の歴史

 <1>受験の歴史
 <2>学習指導要領の歴史
 <3>教育理論の歴史
 <4>幼児教育研究の歴史
 <5>データの推移


 2 教育の現状
 <1>日本の現在の教育理論
 <2>英語早期教育
 <3>プリント授業の増加、板書の減少・質低下
 <4>ごまかし勉強の増加
 <5>学力の二極化
 <6>成績重視
 <7>不登校

 <8>反転授業
 <9>スマホ解禁



学習・教育理論 


 1 学習論
 <1>効率的勉強とは
 <2>論理的に考える?
 <3>忘れることの大切さ
 <4>無知の知
 <5>何のために学ぶのか
 <6>確実に解ける問題を増やす?
 <7>数学の勉強
 <8>英語の勉強
 <9>学習タイプ
 <10>音声化
 <11>学習の仕組み
 <12>やる気
 <13>学習方略


 2 教育論
 <1>集中力の意味とは
 <2>抽象的思考
 <3>わかりやすい?
 <4>メタ認知
 <6>指導とは
 <7>理解とは
 <8>思考とは
 <9>判断とは


 3 いろいろ

 <1>合格体験記
 <2>鶏口牛後
 <3>学習時間
 <4>似て異なるもの
 <5>疑似相関
 <6>算数・数学と国語
 <7>得意科目と年収



和歌山の情報
 <1>和歌山のパン屋
 <2>和歌山の花の名所



雑記
 <1>知的情報番組
 <2>SONGS
 <3>本質的な内容の本
 <4>サプリメント・健康食品とは
 <5>圧力鍋
 <6>ふるさと納税
 <7>実体経済と金融経済
 <8>フライボール革命
 <9>ヒッグス粒子
 <10>重力波
 <11>超音速旅客機
 <12>アポロ計画
 <13>スペースシャトル
 <14>永久凍土
 <15>ニホニウム
 <16>幕府
 <17>世界の宗教
 <18>乗用車の色
 <19>小売業
 <20>ABC予想
 <21>ポアンカレ予想



参考図書


サイトマップ・更新情報


当サイトはリンクフリーです。特に、小さなお子様がいる方に『乳幼児・小学生の保護者の方へ』http://www.eonet.ne.jp/~gakushijuku/youji.htmlを読んでいただけたらと思います。
 ただし、掲載が不適切だと思われるサイトにはお断りさせていただいています。



戻る