学思塾  ー学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆しー (「論語」為政より)

 

大学受験




<1>大学ランク

 大学の偏差値の見方は注意がいります。同じ難易度なら受験科目が少ない方が偏差値が高くなります。それで、同じ難易度なら国公立大より私立大の方が偏差値は高くなります。
http://juken-benkyou.info/Hensachi/kokkouritsushiritu.html

 大学をランクで分けると、
http://hukugyobaka.com/daigakurank-6731.html

 私立大と国公立大の違い
https://www.kankandouritsu.net/archives/24113592.html


<2>文理選択

 多くの生徒が、「関心のある分野」や「どの科目が得意か」で文系・理系を決めていますが、特に理由なく決める生徒もわりといます。
https://resemom.jp/imgs/zoom/124842.jpg
 理系選択者は「数学」「理科」、文系選択者は「英語」「国語」「社会」が得意な生徒の割合が高くなっています。
https://resemom.jp/imgs/zoom/124844.jpg
 「数学」「理科」が不得意だからという理由で文系を選択する生徒も多くいます。
https://resemom.jp/imgs/zoom/124843.jpg

 
<3>学部の種類

主要学部
https://careergarden.jp/department/
https://shingakunet.com/journal/column/20210415000002/


<4>文系・理系の得点

 例えば京大2次試験で、
 文系合格者の多くは社会・英語で高得点を取っています。
http://juken.y-sapix.com/wp-content/uploads/2017/09/kyodai20170912-07.png
 理系合格者の多くは理科・数学で高得点を取っています。
http://juken.y-sapix.com/wp-content/uploads/2017/09/kyodai20170912-08.png
 もちろん例外的な得点割合の人もいます。
http://juken.y-sapix.com/wp-content/uploads/2017/09/kyodai20170912-10.png

 


<5>理科選択


 共通テストの選択者数では、文系は「生物基礎」「化学基礎」「地学基礎」「物理基礎」、理系は「化学」「物理」「生物」の順になっています。
https://benesse.jp/juken/201812/img/KJ_20181214_02.jpg
 物理・生物は、数学が得意なら物理、不得意なら生物を選択するのが無難ですが、志望大学・学部を受験可能かどうか注意がいります。
https://studycoach.co.jp/wp-content/uploads/2022/08/【東大式】共通テスト理科基礎文系の科目選択法!最新分析&入試対策も解説!_3.png
https://医学部予備校.com/?p=11520
 物理は低得点も高得点も多く、生物は低得点も高得点も少ない傾向があります。
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/resources/doukou/img/figure09.png


<6>社会選択


 社会では、“高得点可能性”が高い科目ほど“学習必要時間”が長くなる傾向にあります。
https://www.goukaku-tensi.info/select-centershakai.html
 地歴・倫政の得点分布はこんな感じ。
http://chiri-tabi.com/img/heise25nen.png
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/resources/doukou/img/figure08.png
<共通テストの各科目の特徴>
 地理B単に知識を問う問題はほとんど出題されず、“世界の国々に対する常識・社会常識・思考力”が問われる。
      勉強量は少なくてすむが、勉強してもあまり伸びない。得意な生徒ですら高得点は取りにくい。
 日本史B:覚えることが多いが、得意な生徒なら努力すれば高得点も可能である。
       地理や世界史のような“世界に対する常識”を必要としないので、誰でも勉強可能である。
 世界史B:もともと世界の歴史に興味がなければ勉強するのは困難で、覚えることも多い。
       世界史好きの優秀な生徒ならば、努力すれば高得点を取れる可能性がある。
 倫理政経:知識だけでなく、“世間の常識”や“時事問題”を問われる。
        倫理政経では受験できない大学や学部も多い。
<共通テストの地歴の選択>
 「地理」「世界史」は常識をもともと持っていることが必要なので、社会の選択に「定期試験の成績」はほとんど参考になりません。
 「地理」は、“世界の国々についての常識”や“社会常識”を勉強以前にもともと持っていることが必要不可欠です。
 「世界史」は、“世界の国々についての常識”を持っている上に“世界史への興味”がなければ勉強するのは困難です。
 特別得意な社会科目がない場合、「日本史」を選択するのが無難です。


<7>共通テスト・2次試験


 共通テスト得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2023/doukou/dl/2023-dn-gaikyo-05.pdf
 大学・学部によって必要な2次試験得点率が異なります。
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/kinki/inochinomori/information/ctg01/003/
 難関大ほど2次配点率が高めの傾向があります。
https://axivacademy.com/wp-content/uploads/2021/07/d40a74174067c223b2e4ed551bb69003.png
 東大
https://juken.y-sapix.com/articles/9426.html
 京大
https://juken.y-sapix.com/articles/11518.html


<8>医学部


①倍率が高く、志望者の中で合格できるのはほんの一部です。
https://medica-pedia.jp/school_articles/archives/17
http://ringo123.com/2017/06/13/ratio/
②国公立大医学部合格者の共通テストの平均得点率は約88%。得点率86%程度でも合格するのは約半分です。レベル的には東大・京大の他学部と同レベルになります。
http://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/result/
 できれば共通テストで90%以上の得点が欲しいですが、共通テスト対策中心で勉強しているようでは国公立大医学部には合格できません。
https://ishiyaku.keisetsukai.com/archives/674
③もはや医学部に滑り止めはありません。30年前は偏差値40台の所もあった私立大医学部も今では偏差値62.5以上になり、他学部でいうと東大・京大・阪大・慶応大・早稲田大と同レベルです。国公立大医学部が無理ならと志望先を私立大医学部にしても、科目数は減りますが偏差値は下がらないのです。
https://medicalforest.com/column/wp-content/uploads/sites/4/2018/04/deviation2018.jpg
④合格者は数学が得意な場合が多いです。勉強以外のことでも幅広い体験と知識をもっている地頭がいい生徒がさらに努力して勉強して初めて医学部に合格できるのです。
https://ameblo.jp/joseph-joester/image-12576921480-14716956203.html

⑤早い時期から、定期試験対策ではない受験を見据えた基礎力・思考力をつけることが大切です。

https://医学部予備校.com/?p=9046

⑥得点差がつきやすい教科順は理科>数学>英語です。合格者は理科2科目で不合格者に35点ほど差をあけています。
⑦医学部合格には高い学力が必要ですが、医学部用の特別な対策などはほとんど必要ありません。
https://note.com/igakububible/n/n8102afdb4035
⑧一般入試の場合、医学部の面接は基本的に「問題のある人間を合格させない」ために行われるので、長い時間をかけて対策する意味はありません。
https://医学部予備校.com/?p=875
 小論文も長い時間をかけて対策する意味はありません。まずは学科試験で得点を取れるようになることが第一です。
https://医学部予備校.com/?p=387
⑨2018年度から和医大(医学科)の入試で小論文が廃止されました。小論文を理由に和医大受験をためらっていた県外の医学部志望者が和医大を選択肢に入れるようになり、難易度が少し上がると考えられます。


<9>伸び


①正攻法
 目先のテストで点を取るための小手先のテクニックや詰め込みではなく、地道に実力をつける正攻法の勉強を続ければ受験直前までずっと伸び続けることができます。
http://www.yusei-juku.com/about/upload_images/about_stop01.jpg
②英語
 英語は中学から地道に基本文法などを勉強することが大切で、急には伸びにくい教科です。実力があれば安定した点数が期待できます。
http://受験.net/wp-content/uploads/2017/06/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.jpg
 英語の得点は配点の高い長文でほぼ決まりますが、長文の伸びは基礎力(文法・単語・熟語)次第です。早い時期から長文問題演習を頑張るより、基礎固めを優先することが大切です。
https://resemom.jp/article/2015/02/02/22684.html
https://resemom.jp/imgs/zoom/94121.jpg
③数学
 数学は、各分野の解法を身につけた上で、自分のレベルにあった問題演習を地道にすると徐々に伸びてきます。
https://kou.benesse.co.jp/kou_news/benkyo/img/0906/img_main05.png

④理科
 高3夏までに理科の基礎を固めた理系生は秋以降大きく伸びます。基礎を固めない応用演習では伸び悩みます。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/670m/img_d2b16b350d42e68159128bba5a6f933953074.jpg
⑤社会
 社会は、大きな流れをつかんでから、演習しながら細部を覚えると伸びます。
https://blog-imgs-92.fc2.com/g/e/t/geteiken1/201605242051360ff.png
⑥現代文
 理系では、現代文の優先順位は低くなります。
https://cocostudy.jp/priority/
 現代文点数は、高3夏の模試とセンター試験の相関はこんな感じ。現代文の点数は不安定です。
http://ozakijuku.com/blog-51425/cl_img/diary_img_1/diary_578_51425_1.jpg
⑦共通テスト
 共通テスト各教科の高3での伸びはこんな感じ。伸びる順に、理科>>数学・社会>英語・国語です。

https://resemom.jp/imgs/zoom/89571.jpg
⑧共通テスト後
 共通テスト前に各教科の基礎ができあがっていれば、共通テストから2次試験までの短期間に2次試験の実力は大きく伸びます。共通テストの点数さえ取れればいいという共通テスト対策を長期間やっていた場合は、共通テスト後に伸び悩みます。
https://passnavi.evidus.com/image/article/study/201802_02/01_03.gif

 


<10>難関大学合格者の傾向


①早寝早起きなど、規則正しい生活
http://toshin.dreamblog.jp/blog/26.html
http://kngycolumn.blog.fc2.com/img/20140121093957c0c.jpg/
https://passnavi.evidus.com/image/study/articles/201708_summer_life/01.gif
②タンパク質多めのバランスの良い食事
https://4yuuu.com/articles/view/65220
http://ure.pia.co.jp/articles/-/26521?page=3
③好奇心が強く、勉強以外に熱中できるものを持っている。
https://toyokeizai.net/articles/-/182824?page=3
https://www.inter-edu.com/article/uni-research/uni-research160714/
④必要な勉強をやり抜く体力
https://stat.ameba.jp/user_images/20200329/07/titayoga/8c/6b/j/o0400026214735426998.jpg
⑤高1・2年の時、定期試験前に詰め込み勉強するのではなく、普段から授業を理解して教科書や教科書傍用問題集をきっちりやっている。
https://www.goukaku-tensi.info/content-benkyouhou-highschool.html



<11>大学偏差値と年収

 出身大学の偏差値が高い人の方が年収も高い傾向があります。
https://simple-nero.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4b2/simple-nero/E38397E383ACE382BCE383B3E38386E383BCE382B7E383A7E383B31-1cae9.jpg
 しかし、同じ家庭で育った一卵性双生児(ほぼ同じ能力をもっていると考えられます)が別々の大学に進学した場合の調査では、進学した大学の偏差値にかかわらず年収はほとんど同じであることがわかっています。つまり、「偏差値の高い大学に進学したら年収が高くなる」のではなく「能力の高い人が偏差値の高い大学に進学して将来の年収も高くなっている」のです。
https://diamond.jp/articles/-/104156
 大学受験で大切なのは、「詰め込み勉強でもなんでもいいから、とにかく少しでも偏差値の高い大学に合格すること」ではなく「受験勉強を通して能力を高めることで結果的に偏差値も高い大学に進学すること」でしょう。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/344?page=4


<12>映像授業


 映像授業が急速に普及し、今ではどこでも誰でも予備校の有名講師の授業を受けることができます。地方に住んでいても、公立高校に通っていても、難関大を目指すことができるはずです。
https://kakusablog.com/entry/monitor-school/
 ところが実際には、現在も東大・京大合格者の多くは都会の高校出身です。
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018031100007_2.jpg
 東大合格者では、関東出身者が増加しています。
http://todai.kawai-juku.ac.jp/exam/area.php
 東大・京大合格者では、私立高校出身者がますます増加しています。
http://1.bp.blogspot.com/-sNHh4BC0OaQ/UYiesOUvR3I/AAAAAAAAEes/Clcfr1JjmJM/s1600/%E5%AF%A1%E5%8D%A0%E2%91%A0.jpg
 格差は縮まるどころか拡大しているのです。
 映像授業では能力が伸びるわけではないので、もともと高い能力があって自立している生徒にしか映像授業は効果がありません。逆に、多くの生徒が映像授業で思考力や学習能力を失っていると思われます。
https://ishikawajuku.jimdo.com/映像授業の問題点/



<13>予備校の合格実績


 予備校からは難関大に多くの合格者が出ています。しかし、予備校に通っているほとんどの難関大志望者は難関大に合格できていません。要は、もともと優秀な生徒を、割引料金または無償で有名講師の講義を受講できるようにすることでたくさん集めて難関大合格実績をかせぐという仕組みなのです。

https://dot.asahi.com/aera/2018092000042.html?page=3
https://blogos.com/article/54338/
 予備校の難関大向け講義は確かに優れていますが、その講義を活かせるのはもともと頭が良くて基礎ができている生徒だけなのです。
https://gentosha-go.com/articles/-/14546


<14>浪人生


①一般に、現役時より上がる:同じ:下がる=3:4:3と言われます。第一志望校に合格できるのは約1割だけです。
http://jukenlabo.com/salon/2564.html
https://reistenza.com/exam-study/rounin-nobiru-type.html
②平均すると、浪人生の得点は上がりません。
https://vetprep.amebaownd.com/posts/2310535
https://ameblo.jp/tkgspad62/image-12404764788-14265483281.html
③自分の能力・学習状況にあった予備校・塾を。

 駿台…教材がとても難しく、智辯の最上位生や近附・開智・信愛・桐蔭・向陽の超最上位生で、基礎力も思考力も非常に高い生徒におすすめです。力不足の生徒が行けば現役時より成績が大きく下がることも多いです。

 河合塾…智辯の上位生や近附・開智・信愛・桐蔭・向陽の最上位生で、基礎力・思考力が高い生徒向けです。駿台と比べると難しくない教材を使うので、大きく成績が下がる生徒は駿台よりは少ないようです。
 四谷学院…55段階個別指導で階段をのぼるようにレベルアップするという手法です。能力が伸びるわけではないので、ほとんどの生徒は途中で足踏み状態になります。天才的な頭脳はもっているのに勉強不足で点数が取れていないという生徒ならいいかもしれません。
http://hyobanjapan.com/juku/yotsuya.html
 和歌山英数学館…大手予備校よりは費用が安く、成績が下がる生徒も比較的少なめです。和歌山の多くの生徒にとってはここが無難な選択ですが、ある程度基礎力があって自立している生徒でなければどこの予備校に行っても大きな伸びは期待できないでしょう。上を目指す生徒の多くは受ける講義を絞って、それ以外は自習室で自分の勉強をしています。毎年、和医大(医)には7,8名の合格者が出ています。
http://www.eisu-gakkan.com/result.html
 医学部専用予備校…費用はかかりますが、頭は十分良いけれど何を勉強していいかわからないという生徒が私立大医学部を目指すには効果的です。能力が足りていない生徒の場合は何年通っても医学部に合格できないことがほとんどです。
 その他の塾…予備校で伸びるのは、もともと高い能力をもっていて自立している生徒だけです。予備校があわない生徒は、自分の実力や状況にあった塾で勉強する方がいいでしょう。
④浪人することにはメリットとデメリットがあります。

https://blog.senseiplace.com/rounin-merit-demerit/
 また、予備校には多額の費用がかかります。授業料以外に入学金・教材費・講習費・特別講座受講費・交通費または寮費などが必要です。
⑤浪人時には、模試の偏差値・判定はあてになりません。
 現役生はまだ勉強不足で伸びるのが先なので、浪人生は実力以上の偏差値・判定が出てしまいます。
https://pikachauryo.com/5710.html
⑥伸びるには、まず基礎が肝心です。基礎ができていない生徒は予備校の講義を受けても伸びません。
https://www.kyushinken.com/blog/1968/
⑦食事・睡眠などを整えて規則正しい生活をすることも大切です。
https://www.roninsensei.com/entry/2018/09/21/155352

 


<15>部活動


 部活動は学力を低下させると思われがちですが、学習量次第です。難関大受験者の場合、部活生も非部活生とほぼ同じ時間学習しています。また、難関大合格者は部活引退時期が少しだけ早めです。
https://www.toshin.com/qa/uploadImages/graph_20180814.jpg


<16>記述模試


 実力を判定するには、自分のレベルにあった模試を受けなければいけません。
http://daigakujuken-english.net/moshi-hikaku
http://1年で医学部合格.xyz/2018/07/17/mosinanido/
①基礎レベル

 進研記述模試 … 大学受験しない生徒も受ける最も受験者数の多い模試

②中レベル

 河合塾全統記述模試 … 大学受験生向けの最も一般的な模試

 駿台全国判定模試

③中~高レベル

 駿台ベネッセ記述模試

 進研プロシード模試
 Z会駿台アドバンスト模試
 学研ハイレベルテスト

④高レベル

 駿台全国模試 … 難関大志望者が多く受ける模試

 河合塾プライムステージ模試

 河合塾全統医進模試

 東大・京大・阪大などの大学別模試


<17>大学入試の記述問題


 入試の記述問題の採点は、アルバイトが機械的に採点する模試とは全く違います。丁寧に受験生の本当の実力を判断して点数をつけます。大学が合格してほしいのは、単なる機械的な作業をする生徒ではなく、自分の持っている思考力を総動員して問題に取り組める生徒なのです。
http://ozakijuku.com/blog-85631/
①数学
 数値が違っていても思考過程を簡潔に表現すれば点数がもらえる場合が多くあります。
http://examist.jp/mathematics/math-exam/general/scoring-system/
https://togetter.com/li/1339699
②英語
 知らない単語があっても文法や構造があっていれば、和訳でも英作でも点数が取れます。間違いを恐れず、知らない単語の部分を飛ばさず自分なりに表現することが大切です。
http://www.kimu-tatsu.com/kimutatsublog/archives/3047



<18>推移


①大学進学率
http://univ-journal.jp/wp-content/uploads/2015/10/ac18055094d5e0c8c8858b8366b20f5d.jpg
②大学志願者数
http://www.zenkyokyo.net/survey/354
③合格率
https://dual.nikkei.com/article/027/68/

③入学者の現役・浪人構成
https://dual.nikkei.com/article/027/68/14_2768_02.png
④予備校生
http://tmaita77.blogspot.com/2014/08/blog-post_24.html


戻る