学思塾  ー学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆しー (「論語」為政より)

 


中高生の保護者の皆様へ


 学力向上には、勉強以外のことも意外なほど関係します。長期的には勉強以上の影響があります。
 夜更かしをし、品数の少ない食事をし、お茶よりジュースを飲み、新聞を読まず、いつもイヤホンで音楽を聴き、暇があるとスマホを触り、定期試験前に解法を暗記し、タブレットや訓練型学習塾で単純反復学習をしている生徒が、いくら勉強時間を増やしても「本物の学力」がつくわけもありません。



<1>良い睡眠をとる

 中学生は7~8時間、高校生は6~8時間の睡眠が必要です。睡眠時間が短いと学力が低下します。
https://playlearnlife.com/wp-content/uploads/2016/03/SUIMIN.jpg
 早寝早起きが大切です。夜遅くまで起きていると学力が低下します。
http://nemuri-kurashi.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/学業成績と就床時刻.jpg
 寝るときは部屋を真っ暗にして寝る。豆電球をつけるだけでも眠りが浅くなり、学力も低下します。
http://karapaia.com/archives/52151866.html


2>バランスの良い食事をとる

 今日の身体や脳は、昨日までに食べたり飲んだりした物でできています。食事が学力を大きく左右します。
https://web.archive.org/web/20210418144144/https://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/05/22/070000
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
 朝食を食べないと学力が低下します。
http://www.eharasika.com/tyousyoku04.png
 多種類の食品を食べる方が学力は高くなります。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRatjFpwokrJXbMjzxh15QJLdOzdPq0sYCL2iEGZlsdlaIcdoscoA&s
http://img.huat.jp/object/thumb_w400_NIKKEI_92_1.jpg
 お菓子やジュースで砂糖をとりすぎると学力が低下します。
https://media.oishi-gohan.com/cross-sectional-sugar/
https://kou.benesse.co.jp/kou_news/ikinuki/img/0130/img_main06.png
 飲み物はお茶や水を中心にして下さい。
https://www.educe-shokuiku.jp/news/child-care/child-drinks/


<3>お父さんやお母さんは子どもの勉強を見ない

 お父さんやお母さんが子どもの勉強を管理すると、勉強量が増えたり、効率よく勉強するようになったりする気がします。ところが、それは一時的なことにすぎません。身内に管理された勉強は、子どもの自立を妨げ成長を阻害します。学年が上がるにつれて勉強が行き詰ることになります。
https://marika-82.com/wp-content/uploads/2019/07/oya-2.jpg
 特に私立の中学や高校の生徒の場合、学校が生徒の勉強をすでにある程度管理しています。そこにさらに両親が勉強を管理すれば、子どもは自分自身の工夫や試行錯誤が全くできなくなります。


4>安易に学習塾・映像授業・家庭教師を利用しない

 多くの学習塾では「この問題は~のように考えよう」と「考え方」「解き方」を教えてくれ、それを使いこなせるようになるまで練習します。しかし、習った「考え方」「解き方」をそのまま使って問題を解くことは「自分の頭を使わないで解く」のとほぼ同じことではないでしょうか。学習塾での「類題演習」や「テスト対策」によって、多くの子どもたちは教科書や問題文をまともに自力で読み取る力すら失っています。通塾率は年々上がっているのに、子どもたちの理解力・思考力・判断力・学習能力は上がるどころか下がる一方なのです。
https://seiseki-t.com/archives/1066282671.html
 文部科学省の学力調査の「思考力を必要とする問題」では、通塾率が高い県ほど正答率は低く、無回答率は高くなっています。
https://pbs.twimg.com/media/DIUeFEEUQAEfV40.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/mineot/imgs/8/3/8320fa2c.png
 学習塾に通う必要がある場合は、「試験に出そうな問題の解き方」や「点数を取るためのテクニック」を教えてくれる所ではなく、「各科目の根本原理」を教えてくれる所を選ぶことが大切です。
 映像授業では優秀な先生の授業をうけることができるので、もともと思考力が十分あって自立している生徒なら効果的に利用できます。ただし、そうでない生徒の場合は「わかりやす過ぎる授業」「一方的な説明」によって生徒が受身になってしまい、思考力がより低下します。読書をすれば思考力が向上するのに対し、テレビをたくさん見ると思考力が低下するのと同じ原理です。
https://ishikawajuku.jimdo.com/映像授業の問題点/
 わかるまで親切に教えてくれる家庭教師や個別指導塾では、一斉授業塾や映像授業以上に学習能力が大きく低下します。
http://how-to.jp/home/tutor.html
https://seiseki-t.com/archives/1059114200.html
 塾に通い過ぎて家庭学習が減ったり、睡眠時間が短くなるのは本末転倒です。
https://e-gakkou.jp/columns/detail/27
 「できていない科目があれば塾で教えてもらおう」と、思考力を伸ばすことより科目対策のために塾にたくさん通っている生徒の多くは、一時的に成績が伸びても大学受験では上手くいっていません。大学受験に必要なのは、「受身の勉強」ではなく「能動的で自立した勉強」なのです。


<5>タブレット学習・スマホ学習などのコンピュータ学習をしない

 コンピュータ学習では子どもの学習を機械がコントロールします。人が機械を使っているように見えても、実は機械が人を動かしているのです。当然、学習能力・読解力・理解力・記述力・暗記力などが低下するどころではなく、かなり失われます。
https://chi-vi.com/disadvantages-of-tablet-learning-10919.html
 実際に、コンピュータ学習を導入している国ほど学力が低下しています。
https://president.jp/articles/-/50026?page=2


<6>安易にスマートフォン・インターネットを使わない

 スマホを使うと勉強時間に関わらず学力が低下します。特に、「LINEなどの無料通話アプリ」「YouTubeなどの動画サイト」「オンラインゲーム」「Facebook・TwitterなどのSNS」は学力を大きく低下させます。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/63696
 実際、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズなどITエリート達の多くは「IT機器が子どもの能力を壊す」ことをよく知っているため、自分の子どもにはIT機器を使うことを厳しく制限する『テックフリー教育』を行っています。
https://diamond.jp/articles/-/277888
 連絡用の電話を持つなら、機能が限られたキッズ携帯がおすすめです。
http://www.oraclehighereducation.com/blog/keitai-kids.html


<7>新聞を読む

 新聞を読むと一般常識と読解分析力がつき、学力が向上します。
https://nie.jp/pamphlet/
 特に、「センター試験」の後継である「大学入学共通テスト」では各教科の力だけでなく多様な一般常識と読解分析力が問われるため、新聞を読んでいることが必要不可欠になります。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191217-00155332/
 子ども新聞「朝日中高生新聞」「読売中高生新聞」「毎日小学生新聞」「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」の中で気に入ったものを読むのがおすすめです。ただし、子ども新聞に掲載されている「学習法」や「教材の広告」は無視する方が無難です。
https://kurabeta.jp/kidsnewspaper/


8>家でくつろげるように

 家ではくつろぐ方が学力が上がります。勉強するだけでなく、ダラダラする時間をしっかり持つことこそが頭を良くすると最新科学で明らかになっています。家でリラックスできていない子どもは、充電しないまま使い続けている充電池のような状態になっているのです。ただし、スマホ・パソコン・テレビゲームは逆効果になります。
https://president.jp/articles/-/16508
https://kodomo-manabi-labo.net/kodomo-tsukareta


9>日常的なイヤホンの使用をしない

 たまに使う分には問題ありませんが、日常的に使っていると学習能力低下・思考力低下などの悪影響があります。
http://kosotatu.jp/study/勉強中・外出中いつもイヤホンで音楽は考えもの/


<10
>アナログ時計を各部屋に

 身近に「見やすいアナログ時計」がたくさんある環境でのみ実感のある時間感覚が育ちます。時間感覚はすべての学力向上に不可欠です。
http://syuyukan.com/classroom/ちょっとアナログ時計について考えてみましょう/


11>ルーズリーフではなくノートを使う

 ルーズリーフでなくノートを使い、ノートは科目別に作る。ルーズリーフを使っていて伸びる生徒はほとんど見たことがありません。
https://ameblo.jp/risegakuin/entry-12050863154.html


12>教材を立てる

 机の前に日常使う教科書・参考書・問題集などの教材を立てる。目につく所に立てておくと脳が無意識に復習して知識が整理されます。
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m69109622976_1.jpg
https://store.shopping.yahoo.co.jp/next-life-style/gd-12-m32-026302.html#&gid=itemImage&pid=1
 机の前に立たない分は、机の横の棚に立てておく。
https://static.takeda.tv/uploads/2019/10/h4AJJBZ7nV05mZZES4bD7yapYnfueSf7e6WzHBbn.jpeg
 教材を立てないでいると、勉強した内容をかなり捨ててしまっているようなものなのです。


<13>過去問で定期試験対策をしない

 カンニングをして点数をとっているようなものです。普段の勉強が成り立たなくなります。
http://usjuku.jugem.jp/?eid=1562
http://mita-gakuin.com/blog-105272/


<14>間違いを否定的にとらえない

 自分の頭で考えるほどよく間違えます。だからこそ、間違いは成長に必要不可欠なのです。「間違わないように勉強する」ことは「成長しないように勉強する」ことと同じです。
https://ameblo.jp/ushisense/entry-12296511715.html


<15>
壁に地図・歴史年表を貼る

 地図と年表が頭に入っていないと、社会の授業が理解できません。
https://www.amazon.co.jp/小学低学年-学習日本地図-キッズレッスン/dp/4533114768
https://www.amazon.co.jp/小学中学年-学習世界地図-キッズレッスン/dp/4533122132
https://www.amazon.co.jp/中学生の歴史年表/dp/4906660274


16>学習漫画・学習関連本を読む

 歴史・古文・漢文の授業を理解するには予備知識が必要です。
「学習まんが 日本の歴史」(小学館)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09298909
「学習漫画 世界の歴史」(集英社)
http://kids.shueisha.co.jp/gakusyu/detail_sekainorekishi.html
「まんが攻略BON!シリーズ」(学研)
https://hon.gakken.jp/series/中学入試まんが攻略BON!

「学研まんが日本の古典」(学研)

https://hon.gakken.jp/series/学研まんが 日本の古典

「あさきゆめみし」(講談社)
http://日本史漫画.com/koten.html
「源氏でわかる古典常識」(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1130432900
「学習漫画 中国の歴史」(集英社)
https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-248907-6
「史記」(小学館)
http://gakushumanga.jp/manga/史記/
「論語くん」(毎日新聞出版)
https://mainichibooks.com/books/childrens-books/post-100.html

 さらに読むなら、
「マンガ李白・杜甫の思想」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000193206
「風雲児たち」(リイド社)
http://gakushumanga.jp/manga/風雲児たち/
「その時歴史が動いたコミック版」(ホーム社)
https://ameblo.jp/kyoichika/entry-11638673538.html
「数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜」(晶文社)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=1008
「数学物語」(角川学芸出版)
https://www.kadokawa.co.jp/product/200708000449/
「ビーカーくんと放課後の理科室」(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/632
「化学のドレミファ〈1〉反応式がわかるまで」(黎明書房)
http://www.reimei-shobo.com/ISBN978-4-654-08031-1.htm

「サイエンスシアターシリーズ」(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/list?category_id=23
「マンガ生物学に強くなる」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194833
「マンガ化学式に強くなる」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194295
「マンガ物理に強くなる」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194566
「マンガおはなし化学史」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194671
「マンガおはなし物理学史」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194873
「マンガおはなし数学史」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194273
「マンガ幾何入門」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194102
「マンガ代数学超入門」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194910
「マンガ数学小事典」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000138533
「マンガでわかる元素118」(SBクリエイティブ)
https://www.sbcr.jp/product/4797362503/


<17>共通テストのリスニングについて

 センター試験の英語では筆記200点・リスニング50点でしたが、共通テストの英語ではリーディング100点・リスニング100点に変更されます。
 ただし、大学受験での配点比率は各大学が決定します。実際にリーディングとリスニングの配点を同じにするのは北海道大・一橋大・広島大・九州大などの一部の大学に限られ、東大・京大・阪大・和医大(医)など多くの大学ではリスニングの配点は小さいままです。
[共通テストにおけるリーディングとリスニングの配点比率]
  東京大     7:3
  京都大     3:1
  大阪大     3:1
  神戸大     4:1
  名古屋大   3:1
  北海道大   1:1
  和医大(医)3:1
 また、難関大ほど共通テストより2次試験の配点比率がもともと高いため、難関大では共通テストと2次試験の総点数にしめる共通テストリスニングの点数の割合はとても低くなっています。
  東京大      総点数 550点、リスニング 7.3点(1.3%)
  京都大(工)   総点数1000点、リスニング12.5点(1.3%)
  京都大(法)   総点数 820点、リスニング 15点(1.8%)
  大阪大(工)   総点数1000点、リスニング12.5点(1.3%)
  大阪大(文)   総点数 650点、リスニング12.5点(1.9%)
  神戸大(医)   総点数 810点、リスニング 16点(2.0%)
  和医大(医)   総点数1300点、リスニング37.5点(2.9%)
  和医大(薬)   総点数1300点、リスニング 50点(3.8%)
  北大(総合理系)総点数 750点、リスニング 30点(4.0%)
 例えば、同じ大学(学部)を受験する生徒が2人いて、共通テストのリスニングが100点満点で1人が90点、もう1人が70点を取ったとしましょう。前期試験の京都大(工)なら総点数1000点のうち2.5点の差、和医大(医)なら総点数1300点のうち7.5点の差ということになります。2次試験の数学なら1問だけでも40~60点程度あることを考えると、無視できるほどの差にすぎません。
 結論をいえば、リスニングの勉強はほんの少しだけで十分です。特に、学校でリスニング練習の授業がある場合なら、リスニング練習を早い時期から自宅や塾でやる必要はないでしょう。また、英文読解のできている生徒がリスニングをできるようにならないことはほとんどありません。逆に、リスニング練習のせいで文章を読み飛ばす癖がついて英語力が低下している生徒は非常にたくさんいます。文章を読み飛ばすようになれば理解力・思考力が激しく低下するため、英語だけでなく数学・理科・国語などの力も下がってしまうので、安易なリスニング練習には極めて大きなリスクがともないます。リスニングを数点伸ばすための勉強によって大学受験での総得点が数十点から百点程度も下がってしまうこともよくあることです。


<18>風邪・インフルエンザの予防

新型コロナウイルスの感染予防法
こちら
①うがい

 外出後や起床時にうがいをする。まず、口の中を洗う「クチュクチュうがい」をして吐き出す。次に、喉の奥を洗う「ガラガラうがい」を上を向いて数回行う。
http://www.igakuken.or.jp/medical/medical-01.html
 うがい薬でのうがいは予防には逆効果だという研究結果がでています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20170123-00066174/
②手洗い
 外出後や食事前に丁寧に手を洗う。
③こまめな水分補給
 喉が渇かなくても、水やお茶でこまめに水分を取る。飲むときは「ゴクッ」と飲むと、喉の奥が洗われて予防効果が高まります。
https://tenki.jp/suppl/sumiyo/2016/11/20/17491.html
 ただし、試験のある日はトイレの問題があるので水分を少し控え目に。
④歯磨き
 歯磨きをすると口の中の雑菌が減り、風邪・インフルエンザ予防に効果的です。感染予防のための歯磨きは、歯磨き粉なしでも効果があります。特に、起床時の飲み食いする前の歯磨きは予防効果が高いといわれています。
https://www.aomori-dental.com/blog/?sc=190128_124440&actm=201902
 虫歯や歯石を放置すると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
https://www.elel-dental.com/2018/12/11/風邪と口腔状況🦷/
⑤加湿
 加湿器や濡れタオルなどで勉強部屋やリビングや寝室を加湿する。
https://www.irisplaza.co.jp/media/A13897857059
 湿度を50%以上に保てばウイルスの感染予防効果が期待できます。
https://im-h.jp/wp-content/uploads/2018/05/sumika-fuyu-3.jpg
 ただし、加湿器は雑菌が繁殖しないように手入れが必要です。
⑥インフルエンザ予防接種
 予防接種を受ければインフルエンザの感染確率を下げることができます。
https://benesse.jp/juken/201610/20161029-1.html
過度の厚着をしない
 厚着のし過ぎは逆効果です。
https://toyokeizai.net/articles/-/197614
 過度の厚着をするよりマフラーやネックウォーマーで首を温めるのが効果的です。
https://www.1242.com/lf/articles/34442/?cat=life&feat=suzukianju


戻る