学思塾  ー学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆しー (「論語」為政より)

 

一生頭が良くなる幼児教育



<1>幼児教育の流れ


①「栄養バランスの良い食事・十分な睡眠・早寝早起き」が脳を育てます。
②「絵本の読み聞かせ・語りかけ育児・子どもの話を聞く」で言語能力・理解力の元ができます。

③「外遊び・指先遊び・お絵描き・自然体験・お出かけ」で思考力の元ができます。
④「図鑑・伝記・少年少女文学全集・新聞・学習漫画・ポスターブック・地図」で知識の元ができます。
⑤「水泳・ピアノ・そろばん」で脳の機能が向上します。
⑥「パズル・トランプ・UNO・オセロ・将棋・チェス・囲碁」で自力で考え抜く力がつきます。
⑦「ベネッセ(紙教材)」や「Z会(紙教材)」や「ポピー(紙教材)」で自己学習力がつきます。タブレットはお勧めできません。
⑧「絵で解く算数」で誰でも頭が良くなります。

 本当の学力は“ゆっくり”と育つものです。勉強、勉強、と子どもを追い立てても学力はつきません。
http://diamond.jp/articles/-/87913?page=2

 


<2>家庭の文化的環境


 親が高学歴・高収入の子どもの方が学力が高いという調査結果があります。でもそれは遺伝やお金の差ではなく、家庭の文化的環境による差に一番の要因があります。
https://president.jp/articles/-/28767?cx_referrertype=yahoo&yhref=20190921-00030016-president-life
https://kosodate-march.jp/kodmo-kyouikuhou78478/
 子どもの知的好奇心を育てることこそが最も大切です。
https://kosodate-yakudatizyouhou.com/20180918-3/
※文部科学省がお茶の水大学に委託しておこなった研究
①親の子どもへの接し方と子どもの学力の関係

http://juku-teams.com/wp-content/uploads/2014/03/infographics_04.gif

②親の普段の行動と子どもの学力との関係
http://juku-teams.com/wp-content/uploads/2014/03/infographics_05.gif


<3>睡眠・生活リズム


 『寝る子は育つ』最新科学によると、睡眠とは単に体を休めることではなく、睡眠時に体も脳も大きく成長することがわかっています。
 年齢に応じた適量の睡眠をとることが学力向上につながります。睡眠時間が短いと学力が低下します。
https://playlearnlife.com/wp-content/uploads/2016/03/SUIMIN.jpg
https://www.human-sb.com/mechanism/sleep-time-page5.html
 寝る時刻が早い子どもの方が高学力になり、寝る時刻が遅くなるほど学力は低下します。「勉強」「習い事」「宿題」が理由であっても遅くまで起きていることは学力を低下させているだけです。試験期間中の夜遅くまでの勉強も学力低下の原因になります。
http://yugami-kaisho.com/wp-content/uploads/2016/05/012746437d90986c5cf3bb89c609e0c1.jpg
http://www.100percent.co.jp/child/report_view/456
 スマホを使う子どもは生活全般が狂います。
https://edutmrrw.jp/2016/innovation/1118_smartphone_future_learning
 休日も平日と同じ時間帯に起きる。平日より遅く起きる場合でも、時間のずれをなるべく1時間以内にする。
http://yugami-kaisho.com/wp-content/uploads/2016/05/066e3493b0c342046d04806688635a57.jpg
 寝るときは部屋を真っ暗にして寝る。豆電球をつけるだけでも眠りが浅くなり、学力も低下します。
https://babyful.jp/article/how-to-make-a-baby-room-completely-dark-1/
 日中しっかり活動する、夜遅くにテレビやパソコンの電子画面を見るのは避ける、早寝早起きする。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html

  「こども健康ずかんメリハリ生活」(少年写真新聞社)

http://www.schoolpress.co.jp/s-371/
 朝起きるのが苦手な場合は「光目覚まし時計」を使ってみて下さい。
https://my-best.com/263


<4>食事


 『学力は食卓から』食事はエネルギーになるだけでなく、身体や脳の材料になります。今日の身体や脳は、昨日までに食べたり飲んだりした物でできているのです。何をどれだけ食べて飲むかが学力を大きく左右します。
https://web.archive.org/web/20210418144144/https://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/05/22/070000
 朝食を食べない子どもは学力が大きく低下します。

http://www.eharasika.com/tyousyoku04.png
 主食・副菜・主菜・牛乳・乳製品・果物をバランスよくとることが大切です。

https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=140&category=child
 多種類の食品を食べる方が学力は高くなります。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRatjFpwokrJXbMjzxh15QJLdOzdPq0sYCL2iEGZlsdlaIcdoscoA&s
http://img.huat.jp/object/thumb_w400_NIKKEI_92_1.jpg
 伊藤園充実野菜・カゴメ野菜生活や雑穀米・卵・刺身・豆腐・トマト・アボカド・納豆・ヨーグルト・チーズ・しらす・ちりめん・鰹節・キムチ・金山寺味噌・味付け海苔・すりごま・漬物・梅干し・野沢菜・佃煮・鯖缶・ツナ缶・アサリ缶・鮭フレーク・冷凍イカ・冷凍エビ・さきいか・ミックスナッツ・果物・ドライフルーツなどの調理不要食材を追加すると食品数は比較的簡単に増やせます。
https://ebisu-hatsu.com/3082/
http://kosotatu.jp/parenting/常備菜を味方につければ子供の食事はばっちり!/
 ただし、添加物の多い加工食品をたくさん食べると学力が低下します。
https://ameblo.jp/edu-design/entry-12176562986.html
 お菓子やジュースで砂糖をとりすぎると学力が低下します。
https://media.oishi-gohan.com/cross-sectional-sugar/
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/research-result/morning/images/article-4-graph-2.png
 ジュース・スポーツドリンクなどを日常的にたくさん飲んでいる子どもの学力は大きく低下し、お茶や水で水分をとっている子どもの学力は高くなります。スポーツドリンクは夏場に汗をかいたとき飲むもので、野菜ジュースも飲みすぎはよくありません。
https://yutorisaifu.com/children-drink-waterandtea/
 おやつは、果物・イモ類・チーズ・ヨーグルト・牛乳・豆類などの自然な物がいいです。市販のお菓子やケーキは特別なときだけ食べる物にしましょう。
https://www.saraschool.net/syoku/infant_food/column/幼児期のおやつの目的や与えるポイント/
 カロリーは足りているのに栄養不足になっている子どもたちが急増しています。栄養不足や糖分過剰の状態でいくら勉強しても学力が伸びないのは当然のことです。
https://tateshina-sasa.com/?health=食事が原因かもしれない%e3%80%80子供の「心の荒れ」
 頭を使うには、まだ判明していない栄養素を含めて様々な栄養素が必要です。「これさえ食べれば頭が良くなる」「このサプリメントで頭が良くなる」というのはあり得ません。
https://www.riq.co.jp/rikyu_engine/56/
 サプリメントでは必要な栄養を取ることなどできませんし、リスクもあるので容易に使わない方がいいでしょう。
https://news.livedoor.com/article/detail/13141463/
 ただし、食事に神経質になりすぎず良い加減に。

http://www.jcpa.or.jp/sp/column/vegetable/child-balance.html
 コープの宅配
https://join.kinki.coop/harerune/

 「こども食育ずかん」(少年写真新聞社)
http://www.schoolpress.co.jp/s-180/


<5>絵本・蔵書数・読書・新聞


①絵本の読み聞かせ(0歳から6歳頃まで)は学力を大きく向上させます!
https://www.inter-edu.com/juku/contents/research/research-150108/
『子どもの学力は家庭の蔵書数に比例する』蔵書数が多い(本棚が多い)家庭の子どもは学力が高くなります。リビングに大きな本棚があるのが理想です。
http://platon-bunken.blog.so-net.ne.jp/2006-10-27
https://kazoku.blog/living-room-bookshelf/
http://www.magazine-rack.jp/shelf/img/voice/slf-ar_voice21_02.jpg
http://hibistudy.com/wp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_9500-300x300.jpg
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/dinos/images/0150/C11/main/516309.jpg
 子ども向けから大人向けまで様々な本がたくさん詰まっている大きな本棚が最も学力を向上させます。
https://www.news-postseven.com/archives/20180831_750799.html
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11.php
 本に興味をもたせたい場合は、表紙を上にして並べると効果的です。
https://www.lifehacker.jp/2018/09/get-your-kid-to-read-more-by-displaying-books-face-out.html
③読書を適度にすると学力が高くなります。読書時間を長くするより多分野の本を読む方が学力が上がります。
https://berd.benesse.jp/berd/berd2010/center_report/img/data27_img03.gif
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/1040/img_d06132bfb82b9178ef6f1fb95a97a46d65682.png
http://benesse.jp/kyouiku/201708/20170802-2.html
 電子書籍ではなく紙の書籍で読みましょう。電子画面と紙では、内容を知るためだけなら同じかもしれませんが脳への影響が大きく違ってきます。ルーズリーフでなくノートで勉強する方がいいのと同じ理屈です。
https://www.chichi.co.jp/web/20180810chichi_contents2/
 読み終わった本は『貴重な頭の財産』です。読んだ本を捨てたり売ったりせずなるべく本棚に立てておくと、仮に読み返すことがなくてもずっと自分の頭を支えてくれます。
④新聞を読むと学力が上がります。
http://nie.jp/pamphlet/
http://kosotatu.jp/新聞を読む理由/
 子ども向け新聞がお勧めです。
https://mamari.jp/19441

 新聞を取る家庭が減少していますが、これでは子どもの学力が低下するのも当然です。

http://www.garbagenews.com/img18/gn-20181126-03.gif



<6>自然に楽しく知識の種をまく


①リビングに絵本・ブロック・パズル・トランプ・オセロ・将棋などを置く。
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/6418328
https://www.covearth.co.jp/media/wp-content/uploads/2020/11/040500072_g_001_bt_interior_m_m.jpg
https://vezloaforce.jp/takehiro/wp-content/uploads/sites/3/2018/02/habahiro-ehondana-1.jpg
②リビングにさまざまな図鑑・子ども向け辞典を置き、壁に大きな日本地図・世界地図を貼る。
https://kodomo-manabi-labo.net/chiiku-item
http://test.kodomo-manabi-labo.net/jishobiki-gakushu/
https://www.ehonnavi.net/specialcontents/interview/img/0000219/nvCMS_nvsp_id0000219_588_15852.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/d959a8c7edd1811751bf0a67ae3433d1.jpg
③時期に応じたポスターブックをリビングやお風呂の壁に貼る。
https://ichimokusan.info/learningpostersreview/
④すべての部屋に見やすいアナログ時計を設置する。子どもの時間感覚や角度・量の感覚が育ちます。時計が少ない、またはデジタル時計しかない、またはデザイン重視の見にくい時計の家庭の子どもは学力が伸び悩みます。
http://delight-biz.com/archives/349
http://delight-biz.com/archives/157
おすすめアナログ時計「funpunclock(ふんぷんくろっく)」
https://hugkum.sho.jp/88451


<7>外遊び・運動


 『子どもの仕事は遊ぶこと』頭がいい子は家の中で勉強ばかりしているイメージがありますが、本当は逆です。外遊びや運動で体力をつけている子の方が学力も高くなります。身体を思い通りに動かすには高度な脳の処理が必要であり、小学校低学年頃までの身体を自由に動かす遊びや運動が脳を発達させます。
https://kosodate.popy.jp/detail/273
https://kosodate-march.jp/sozoryoku0930/
 遊びや運動の中で多様な動作を身につけた子どもほど、頭脳も多様に使えるようになります。
https://diamond.jp/articles/-/60477?page=3
https://kosodate-yakudatizyouhou.com/hnrsnkihondiusa/
http://www.kininarumiyajin.com/entry/20180619/1529375078
 自然に外遊びできる環境が減少していますが、子どもには外遊びが必要です。
https://www.coerver.co.jp/magazine/survey/457/
 住居がマンションの3階以上なら特に意識して外遊びさせて下さい。

https://president.jp/articles/-/26118
 また、適度に日光を浴びることが身体や脳の正常な成長には必須です。外遊びの減少や過度の紫外線対策によって日光を浴びたりない子どもたちが増加しているので、注意が必要です。
https://studyhacker.net/columns/vitamin-d-noukinou

  最近の研究では、若い頃に日光を多く浴びると近視になりにくくなるともいわれています。
https://www.shiryoku15.jp/violetlight


<8>テレビ・テレビゲーム


①2歳未満の乳幼児はテレビ・DVDがついている環境にいるだけで発達障害などの大きな悪影響があると米国小児科学会でも報告されています。
https://www.amazon.co.jp/危険-テレビが幼児をダメにする-―現場カウンセラーが明かす驚くべき事実-言葉の遅れ、思考力の低下、自閉症児の原因が判明-岩佐/dp/4906361706
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51RP7Z1MKHL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51YLpHhkEPL.jpg
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1450803398156/
 もちろん、知育DVDであってもダメです。
https://ameblo.jp/iq200ikuji/entry-11670069081.html
 頑張り過ぎない程度にテレビを避けましょう。
https://valuableinfomation.com/728
②小学生以上ならテレビも少し見る方がいいですが、1日1時間程度が望ましい視聴時間です。
https://berd.benesse.jp/up_images/textarea/op42_fig2.gif
③テレビゲームを長時間やると学力が大きく低下します。
https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-1811/item-1733180/27a1c1f7302e51a78154f8b6d3ed9e33555ef3b2.jpeg


<9>スマートフォン・インターネット・イヤホン


①スマートフォンや無料通話アプリで学力が激しく低下します。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/63696
http://ton-press.blogspot.jp/2015/07/blog-post_6.html
 大人も、いかにスマートフォンを使わないかが大きな課題です。
http://smile-page.net/?p=1561
②インターネットも日常的に利用していると学力が低下します。「YouTubeなどの動画サイト」「オンラインゲーム」「SNS」は特に危険です。
https://berd.benesse.jp/shotouchutou/opinion/index2.php?id=4388
③日常的にイヤホンやヘッドホンで音楽を聴いていると、難聴・コミュニケーション能力低下・学習能力低下などの悪影響があります。
http://kosotatu.jp/study/勉強中・外出中いつもイヤホンで音楽は考えもの/


<10>保育所・幼稚園・通信教育・学習塾・中学受験


保育所・幼稚園
 保育所・幼稚園に通うと、多様な体験によって学力が向上します。
http://www.asahi.com/edu/news/chousa/images/TKY201007300606.jpg
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog_figs/zenkoku_gakuryoku.gif
 外遊びの多い所が理想です。
http://www.akatsuki.ed.jp/akatsuki-k/charm_play.html
通信教育

 「ベネッセこどもちゃれんじ・小学生講座(紙教材)」や「Z会幼児コース・小学生コース(紙教材)」や「全家研ポピー(紙教材)」は学習力を育てます。小さい頃は、「学習内容がどれだけ身につくか」「成績がどれだけ上がるか」よりも「自分で紙教材を読んで勉強する力」をつけることこそが最も大切なのです。
https://chiik.jp/articles/lQuUH
http://homeschooling.biz/kyozai/こどもちゃれんじ_家庭教育の教材としての評価/
https://umetopi.net/zkai/
https://www.popy.jp/
ただし、タブレットはお勧めできません。学習塾・家庭教師と併用すると、自分で教材を読んで理解する力がなくなるため効果が失われます。
https://chi-vi.com/disadvantages-of-tablet-learning-10919.html
学習塾
 幼児期の英語教室は将来の学力を低下させます。
https://ameblo.jp/mama-gaku/entry-12163985572.html
 結果主義の学習塾に通うと学習力が大きく低下します。
https://www.mori7.com/index.php?e=1879
https://pbs.twimg.com/media/DIUeFEEUQAEfV40.jpg
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52083512.html
 塾より通信教育(紙教材)を選んでる子の方が高学力で、将来も伸びやすくなります。
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201009/chapter4/images/01-2.gif

中学受験
 小さい頃からの体験や幅広い知識などの土台がしっかりしている子どもなら、中学受験の勉強をすると頭脳が鍛えられます。学習塾に行くのは早くても小4以降、できれば小5からが理想です。
 ただし、成績を強く気にしたり、塾の内容に無理についていこうとするのは非常に危険です。お父さんやお母さんが勉強を教えるのも、たいてい上手くいきません。
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/170318/ecc1703181602001-n2.htm
https://president.jp/articles/-/27693
 学習塾の「中学受験は親の受験」という言葉を真に受けてはいけません。勉強は、“合格”という結果のためではなく、“成長”のためにこそするものです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/otatoshimasa/20190713-00134089/
https://www.inter-edu.com/article/soudan/soudan-190717/
 学習塾に行く場合は集団指導塾が無難です。ほとんどの個別指導塾・家庭教師は学習力を低下させます。
https://gentosha-go.com/articles/-/7923
 能力の高い子どもなら「受験研究社の自由自在」「四谷大塚の予習シリーズ」などで自学することも可能です。もし自学だけで中学受験をできれば、中学・高校では学力が飛躍的に伸びます。
https://noblesse-colors.com/中学受験であと伸びする驚異的なお友達とその親/
https://iitokodor.exblog.jp/24223108/
https://katekyo.mynavi.jp/juken/7884
 中学受験では、少しでも高偏差値の学校に行きたいと誰でも思います。しかし、入学後に学力が伸びやすいのは、その学校で中位以上の生徒です。学校は自校の生徒のレベルに合わせて内容を決めます。レベルが自分に合えば力がつきますが、自分にとって難しすぎる場合は頑張っても力がつきません。偏差値の高い所に“無理”に入学するより、実力通りの学校(すべり止め校)の方が後の伸びが大きくなります。ただし、自学で中学受験をした場合や受験勉強の学習時間がとても短かった場合は、ぎりぎり合格しても大丈夫なこともあります。
https://blogos.com/article/225746/



<11>習い事


水泳・ピアノ
 3~5歳頃から小3頃までの水泳・ピアノは、無意識に脳全体を使う能力を育てるので将来の学力が大きく向上します。小4以降は意識的にすでに持っている能力を使って練習するようになるので、学力向上効果はほとんどなくなります。
https://kodomo-manabi-labo.net/swimming-advantages
https://www.pianokyousitsu.com/piano/9084/blog/single-58314
https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/50c39dbc-4da3-4e8d-bd68-0e29d3f1afa6.jpg
②そろばん
 
幼児期にそろばんを習うと、数と量の感覚が育ち思考力もつきます。
https://pico-soroban.com/possibility/
③習字
 小学2・3年の頃に“半年~1年間程度”習字を習うと、集中力が適度に上がって学力が向上します。
https://kosodate-hyakka.com/archives/490


<12>学習道具


①小学校では必ず鉛筆を使いましょう。小学校低学年からシャープペンシルを使っている子どものほとんどが伸び悩みます。
https://teachers-job.com/shape/
 小学低学年では、学力に関係するのは「字の上手さ」よりも「筆圧の強さ」です。しっかりした筆圧を鍛えるにはシャープペンシルではダメなのです。
http://www.yohjuku.com/筆圧と字の上手さと学力/
 最近は筆圧が弱すぎる子どもが増えて、学力低下の一因になっています。小さい頃からの外遊び・指先遊びが大切です。
http://homeschooling.biz/筆圧の弱い、強いとは?子どもの筆圧には注意/
②逆に、小学校高学年か中学からはシャープペンシルが適しています。鉛筆を使っている中高生の多くが伸び悩みます。
http://how-to.jp/magazine/20041213.html
③ルーズリーフではなく必ずノートを使いましょう。ルーズリーフでは勉強したことが頭の中で体系化されないので、ルーズリーフを使っていて大きく伸びる生徒はほとんどみたことがありません。

https://ameblo.jp/risegakuin/entry-12050863154.html
④辞書は、電子辞書ではなく紙の辞書を使いましょう。効果がまったく違います。紙の国語辞典を引けば、自然と各言葉の文字と音を認識するようになるので読解力・理解力が大きく伸びます。辞書を引くことには、知識を得ることよりもっと大切な意味があるのです。効率を求めて電子辞書を使えば、その効果は失われてしまいます。
https://www.waseda.jp/inst/weekly/column/2018/10/09/51489/
 難しくて引きにくい辞書より、学年に応じた引きやすい辞書がいいです。必要に応じて買い替えましょう。
https://www.kokugo.chiba.jp/l/辞書を買ったら最初にするべきこと/
 小学生なら、「国語辞典」「ことわざ辞典」などを外箱なしでリビングに置いておき、気になることを気楽に調べるのが効果的です。調べる言葉をブツブツしゃべりながら調べると、より効果が上がります。
https://kodomo-manabi-labo.net/yuka-matsushima-kokugo-jiten-03
http://chiiku-at-home.com/jisho-osusume-shougakusei
 『辞書引き学習法』をやると、子どもの知識が増えます。楽しくやることが大切なので、無理に強制しないようにしましょう。
http://www.jishobiki.jp/about/
 小さい頃から紙の国語辞典を引くことに慣れた子どもなら、英語学習でも紙の辞書を使いこなすことができます。慣れれば、電子辞書より紙の辞書の方がはるかに“気楽に”調べることができます。調べる英単語をブツブツしゃべりながら調べると、より効果が上がります。
http://katsuura-eigojuku.com/紙辞書を使おう/
 紙の辞書を使っている生徒は自然に英単語のスペリングと発音を意識するので、英単語を覚えやすくなり、長文も読みやすくなります。自然に品詞や構文などを意識するようになるので、文法力も向上します。しかし、電子辞書にはそれらの効果がありません。辞書を引かない、もしくは電子辞書を使っている生徒の場合、高校生になっても中学レベルの基本的な英単語すら知らなかったり、品詞もわからなかったりすることがよくあります。
http://blog.livedoor.jp/bihatsuon/archives/6035286.html
 英語の辞書は、中学はニューホライズン(東京書籍)、高校はライトハウス(研究社)などの難しすぎないものがお勧めです。英和と和英が別冊になっているものを選びましょう。


<13>リビング学習


 最近、リビング学習が流行っています。うまくいけば子どもの学力を向上させる効果があります。
https://tisikinoizumi.com/archives/1908
[リビング学習の利点]
 目先の結果を気にしない家庭ならリビング学習はとても効果的です。
①適度の雑音
 横でお母さんが家事をしていたり家族が会話していたりする環境で勉強することが、勉強に集中しすぎるのを防ぐので子どもの地頭を伸ばします。実は、集中しすぎる勉強では視野が狭くなり応用力が落ちるのです。
②コミュニケーションが増える
 勉強の合間に雑談することで会話が増えます。雑談をはさむ方がはるかに能力が上がります。子どもが勉強の手を止めて学校であったことを長時間話したりしていても、さえぎらずにのんびり聞いてあげることが大切です。
③勉強へのハードルが下がる
 生活の中に勉強が自然に入ることで、勉強を頑張ってやらないといけない特別なことと感じなくなります。リラックスして気楽に勉強することが子どもの能力を伸ばします。
[リビング学習の問題点]
https://toyokeizai.net/articles/-/198653?page=2
①勉強の監視
 お母さんやお父さんが子どもの勉強を監視してしまう場合は、リビング学習は逆効果になります。「もっと勉強しなさい」「ちゃんと集中してやりなさい」「そこ間違ってるよ」「そこ正解してえらいね」「そんなこともわからないの」「宿題はやったの」「間違えた所を復習したの」「理解できてるの」「めずらしく自分から勉強してるね」「姿勢をよくしなさい」「消しゴムのカスを落とさないで」などなど、見張られている環境での勉強は学力を低下させます。
②気のつかいすぎ
 勉強を邪魔しないように、家族がヒソヒソ声で話したり物音を立てないように動いたりして気をつかいすぎるのは緊張感を高めるため、学習効果を下げてしまいます。


<14>好奇心


『学力の基本は好奇心』です。
https://ameblo.jp/hoikuenji-and-me/entry-12239712993.html
https://resemom.jp/imgs/p/85E-uQits26mttRV9UEgGNNFxkioS0pNTE9O/26675.jpg
 子どもの「何で?」を大事にしましょう。正解を答える必要はありません。子どもが問うことを続けるのが大切です。
https://googirl.jp/kosodate/1503koukishin064/
https://family.php.co.jp/2016/07/post22.php
②子どもが話したいことを心でじっくり聞いてあげて下さい。くだらない話でも聞いてあげると子どもの思考力は飛躍します。
https://www.news-postseven.com/archives/20180919_762496.html
http://president.jp/articles/-/23163?page=2
 子どもはまだ経験と知識が少ないだけで、実は大人以上に物事を考えています。馬鹿にせずに対等に会話してくれる大人がまわりにいれば、子どもの能力は大きく育ちます。
http://oyaryoku.blog.jp/archives/75617872.html
③まわりの大人が、勉強を「いやいややるべき苦行」ではなく「新しい世界を知れる楽しいこと」というイメージをもって下さい。
https://kodomo-manabi-labo.net/todaiseino-oya
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO036510/20191121-OYT8T50036/
 「勉強したらご褒美をあげる」はよくありません。「勉強は嫌なことだけど、やったらご褒美があるよ」という意味になり、「勉強」=「嫌なこと」とわざわざ伝えているようなものです。
https://toyokeizai.net/articles/-/244374?page=3 


<15>図鑑


 図鑑こそ子どもの知識の源です!

体験型図鑑:「プレNEO」(小学館)☆☆☆
https://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/pre/

本格図鑑:「NEO」(小学館)☆☆☆
https://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/series/
ハンディサイズ図鑑:「NEOポケット」(小学館)

https://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/pocket/
https://beauty-nachi-mam.com/pocket-zukan/
「ことば絵じてん」(公文)
http://kumonshuppan.com/gakusan/gakusan-syousai-jiten/?code=61023

算数図鑑☆☆☆
「さわって学べる算数図鑑」(学研)
「まわして学べる算数図鑑 九九」(学研)
「算数なるほど大図鑑」(ナツメ社)
「算数おもしろ大事典IQ」(学研)
「子供の科学ビジュアル図鑑 算数の図鑑」(誠文堂新光社)
「親子で学ぶ数学図鑑」(創元社)

https://style.ehonnavi.net/manabi/2018/02/06_001.html



<16>学習漫画①


 次の3種類の学習漫画は大きく学力を伸ばします。
①伝記☆☆☆
「学習まんが人物館」(小学館)
「学習漫画世界の伝記」(集英社)
https://ichimokusan.info/lifehistorymangareview/
 人の一生を通じて、社会のしくみ・世界の国々・文化・歴史・人の心などを実感をもって学べます!
②「新ひみつシリーズ」(学研)☆☆
https://hon.gakken.jp/series/学研まんが新ひみつ
 好奇心が育ち、知識の基礎ができます!
③「ドラえもんの学習シリーズ」(小学館)☆☆
https://www.shogakukan.co.jp/books/series/B50001
 小学校の各科目を楽しくわかりやすく勉強法まで学べます!

 


<17>学習漫画②


 これらの漫画を読んでおくと社会・理科・古文・漢文がわかりやすくなります。
「学習まんが 日本の歴史」(小学館)☆☆
https://www.shogakukan.co.jp/books/09298909
「学習漫画 世界の歴史」(集英社)☆☆
http://kids.shueisha.co.jp/gakusyu/detail_sekainorekishi.html
「学習漫画 中国の歴史」(集英社)
https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-248907-6
「角川まんが学習シリーズ よくわかる近現代史」(KADOKAWA )
https://www.kadokawa.co.jp/product/321804000596/
「まんが47都道府県研究レポート」(偕成社)
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784035444619
「ドラえもん科学ワールドシリーズ」(小学館)
https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/25869
「まんがサイエンス」(学研)
https://hon.gakken.jp/book/8881073900
「理科まんが とび出せ!発見・発明伝」(朝日学生新聞社)
https://www.amazon.co.jp/理科まんが-とび出せ-発明・発見伝-2巻セット-朝日小学生新聞の学習まんが/dp/4907150547
「中学入試まんが攻略BON!シリーズ」(学研)
https://hon.gakken.jp/series/中学入試まんが攻略BON!
「あさきゆめみし」(講談社)☆
http://日本史漫画.com/koten.html
「史記」(小学館)
http://gakushumanga.jp/manga/史記/
「風雲児たち」(リイド社)
http://gakushumanga.jp/manga/風雲児たち/
「その時歴史が動いたコミック版」(ホーム社)
https://ameblo.jp/kyoichika/entry-11638673538.html

 


<18>児童文学


 年齢にあった児童文学が子どもの世界を広げます。
〇世界文学全集☆☆☆
「子どものための世界文学の森」(集英社)
http://kids.shueisha.co.jp/yomimono/detail_bungakunomori.html
「21C版少年少女世界文学館セット」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000250915
〇日本文学全集☆
「21世紀版少年少女日本文学館」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784069377174
〇世界を知れる冒険ファンタジー
「マジック・ツリーハウス シリーズ」(KADOKAWA)
https://promo.kadokawa.co.jp/magictreehouse/
〇子ども向け文庫
偕成社文庫
https://www.kaiseisha.co.jp/paperback
福音館文庫
https://www.fukuinkan.co.jp/
ポプラ文庫
https://www.poplar.co.jp/book/
岩波少年文庫
https://www.iwanami.co.jp/search/g8314.html



<19>パズル・トランプ・UNO・オセロ・将棋・チェス・囲碁


 パズルをやると「自力で試行錯誤して考え抜く力」が育ちます。
http://blog.livedoor.jp/yoursong2005/archives/50399164.html
「賢くなるパズル」(学研)
http://miyamoto-puzzle.com/about/index.html
「強育パズル」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
https://www.amazon.co.jp/s?k=宮本哲也+強育パズル&i=stripbooks&__mk_ja_JP=カタカナ&linkCode=qs&tag=chasedreamcom-22
「きらめき思考力パズル」(主婦と生活社)
http://www.shufu.co.jp/contents/sapixbooks/index3.html
 トランプ・UNO・オセロ・将棋・チェス・囲碁などのボードゲームでも「自力で試行錯誤して考え抜く力」が育ちます。
https://kosodate-march.jp/board-games12151/
https://thanxalot.hatenablog.com/entry/2016/04/06/071825


<20>体験教室・イベント


 体験教室やイベントに参加すると視野が広がります。
①体験教室

和歌山県立自然博物館
https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/event/event.html
和歌山市立こども科学館
http://kodomo123.jp/event.html
四季の郷公園
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/kouen_sp_shisetsu/1006085/1003228/index.html
紀北青少年の家
http://www.kihokuseisyounen.com/s-jigyo/
根来山げんきの森
http://genkinomori.jp/04-event/eventoyotei/Iventoyoteihyou.html
わんぱく公園
http://wanpaku.pya.jp/sche4/sche4.cgi
②イベント
自治会
https://kosodate-march.jp/kodomo-jichikaiivent68789/
いこーよ 和歌山県子ども・親子おでかけイベント情報
https://iko-yo.net/events?prefecture_ids%5B%5D=30
まいぷれ 和歌山のイベントカレンダー
https://wakayama.mypl.net/event/
リビング和歌山 街のイベント
https://www.living-web.net/category/event/
ニュース和歌山 イベント・セミナー
https://www.nwn.jp/event/
わかやま観光情報
https://www.wakayama-kanko.or.jp/



<21>お散歩・お出かけ


 小さいころに多種類の実体験をつむことが学力の土台を作ります。
https://s.eximg.jp/expub/feed/Woman_Mama/2015/E1450802415156/1450803197_2.jpg
https://kids.rurubu.jp/article/30930/
https://ru-mama.com/odekake-kodomo/
 幼児期には、たくさん「お散歩」に出かけることが大切です。
https://kodomo-manabi-labo.net/walking-kids
 子ども同士の外遊びがとても少なくなった現在では、家族でお出かけすることの重要性が昔よりはるかに大きくなっています。
https://mataiku.com/articles/KoGPC
おすすめお出かけスポット
[和歌山]
海南市児童図書館、県立自然博物館、和歌山公園動物園、緑花センター、和歌山市立こども科学館、わんぱく公園、四季の郷公園、秋葉山公園、のかみふれあい公園、紀伊風土記の丘、マリーナシティ海釣り公園、黒沢牧場、みさと天文台、紀北青少年の家、白崎青少年の家、アドベンチャーワールド、エネルギーランド、京大白浜水族館、三段壁洞窟、エビとカニの水族館、くじらの博物館、ドルフィンリゾート、串本町本まぐろ養殖体験、紀の川フルーツファーム、貴志川観光いちご狩り協会、有田巨峰村、観光農園ひだかの、サンシャイン牧場果樹園、ふれあいの丘スポーツパーク、リゾート大島、有田川町木工等体験センター、きみの幸工房陶芸倶楽部、蓑虫工房、藍の里あさもと工房、ラウンドワンスタジアムスポッチャ

[大阪]
児童館ビッグバン、ATCあそびマーレ、キッズプラザ大阪、EXPOCITY、ナレッジキャピタル、大阪市立科学館、大阪科学技術館、みさき公園、関西サイクルスポーツセンター、あそびのせかい堺タカシマヤ店、関空スカイミュージアム、天保山マーケットプレース、天王寺動物園、長居植物園、花の文化園、浜寺公園交通遊園、大阪市立自然史博物館、国立民族学博物館、しおんじやま古墳学習館、箕面公園昆虫館、NHK大阪放送局BKプラザ、大阪四季劇場、サバ―ファーム、ハーベストの丘、ワールド牧場、農業庭園たわわ、奥水間アスレチックスポーツ、カップヌードルミュージアム大阪池田、ダスキンミュージアム、コンペイトウミュージアム

[兵庫]
キッザニア甲子園、神戸どうぶつ王国、神戸アンパンマンこどもミュージアム、東条湖おもちゃ王国、バンドー神戸青少年科学館、水の科学博物館、北野工房のまち、伊丹市昆虫館、県立こどもの館、明石海峡公園、イングランドの丘、六甲山カンツリーハウス、フルーツフラワーパーク、太陽公園、淡路ワールドパークONOKORO、ヨーデルの森、加古川海洋文化センター、橋の科学館、うずしお科学館、ネスタリゾート神戸、あゆ公園、グリコピア神戸、てっちゃん工房、ジオパークと海の文化館
[京都]
京都鉄道博物館、東映太秦映画村、漢字ミュージアム、京都市青少年科学センター、宇治市源氏物語ミュージアム、大宮交通公園、府立植物園、きっづ光科学館ふぉとん、万華鏡ミュージアム
[奈良]
奈良公園、東大寺、橿原市立こども科学館、橿原市昆虫館、馬見丘陵公園
[滋賀]
甲賀の里忍術村、びわ湖こどもの国、ヤンマーミュージアム、滋賀県南郷水産センター、マキノピックランド、ブルーメの丘、ウッディパル余呉

 

<22>内言

 声に出して話す言葉を「外言」、声には出さず頭の中で物事を考えるときに脳内で使う言葉を「内言」といいますが、「外言→内言」の順に発達すると言われています。
https://matsu-blo.com/naigen-gaigen/
 内言がまだ発達していない幼児期は考えるときに内言が外に出てしまうので、小さな子どもはぶつぶつ言いながら考え事をします。ぶつぶつ言いながら考えることは、子どもにとってとても大切なことなのです。ただし、内言が発達してくると、ぶつぶつ言う必要はなくなって頭の中の内言だけで考えるようになります。そして、この内言による思考を続けた先が、高度な抽象的思考力になります。
http://www.wakoukai-net.com/nagomi/抽象的思考の扉を開く言葉 【園長のひとり言】.html
 しかし、ぶつぶつ言わなくなったからといって内言が育っているとは限りません。実は、内言が育たないままでぶつぶつ言わなくなる子どもも結構います。その場合でも日常生活はワンパターンなので問題なく生活できますが、高度な思考を行うのは難しくなります。
https://gigazine.net/news/20160225-read-voice-in-head/
 成長してから内言を育てることは簡単ではないので、乳幼児期に内言を育てることはとても重要です。
 乳幼児期に内言を育てる方法とは、「ハイハイなどの赤ちゃん期の運動」「絵本の読み聞かせ」「語りかけ育児」「子どもの話を聞く」「外遊び」「指先遊び」「お絵描き」「しりとり」「自由な一人遊び」「お出かけ」「図鑑」「紙教材の通信教育を自分でやる」「小学校低学年での教科書音読」「教科書で授業の予習を自分でやる」などです。
https://ameblo.jp/malpus/entry-12388955347.html
https://benesse.jp/kosodate/201602/20160217-2.html
 
乳幼児期には高速で流れる言葉や映像は実感をもって理解できないので、「スマホ・タブレットの使用」「2歳までのテレビ」は内言の発達を妨げます。外国語は脳内の思考には使われないので、「乳幼児期の英語学習」は内言の発達を妨げます。偏った右脳教育などは日常生活の中での自然な言語思考の発達を阻害するので、「幼児知育教室」「速読教室」は内言の発達を妨げます。具体的体験が足りないままの教科教育は無思考な作業をさせるだけなので、「早すぎる先取り学習」「低学年からの学習塾」は内言の発達を妨げます。自分で試行錯誤しなくても何をすればいいかをわかりやすく誘導してくれるので、「タブレット学習などのコンピュータ学習」は内言の発達を妨げます。日々の生活の中での内言による思考が減ってしまうので、「日常的なイヤホンの使用」は内言の発達を妨げます。日中の頭の働きが鈍くなるので、「朝食を抜く」「夜更かし」は内言の発達を妨げます。何をすればいいかを完全にわかっている問題を解くと無思考に作業をするようになるので、「過剰な単純反復学習」「過剰なテスト対策」は内言の発達を妨げます。
https://gigazine.net/news/20181220-fear-kids-use-smartphone-excessive/
https://www.mori7.com/index.php?e=2078
https://dual.nikkei.com/article/020/35/
http://willseeds.txt-nifty.com/omoi/2007/12/post_bde9.html
https://ameblo.jp/kids-seminar/entry-12400680064.html
https://www.jiatama-t.com/修正履歴/反復-暗記学習の弊害/
 文化や技術が発展する前の社会では、内言の発達を促進する環境が整っていないために、高度な思考力を身につけることは簡単ではありませんでした。文化や技術の発展にともなって、先進国では内言の発達を促進する環境が整い、多くの子ども達が高度な思考をできるようになりました。しかし現在では、発展しすぎた文化や技術によって逆に内言の発達を阻害する環境が増え、高度な思考をすることのできない子ども達が急増しています。


<23>視覚機能と脳

 発生学的には目は脳の一部であり、目と脳は大きく連動しています。視覚機能(見る力)が高いほど脳の機能も高くなります。
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=41023
 乳幼児期に体を使う遊びをすると、視覚機能が向上し頭も良くなります。外遊び・ボール遊び・指先遊び・自然体験などが効果的です。
https://ameblo.jp/patya-mama777/entry-12374197446.html
 スマホを使うと眼球の動きが悪くなり、同時に脳の機能も大きく低下します。長時間のテレビ・タブレット・パソコン・テレビゲームでも視覚機能が低下します。
https://menokoto365.jp/magazine/acute-strabismus-smartphone/
 最近の子どもたちは、外に出る機会が少なくて室内で近くばかり見ることが多いので視覚機能が低下しています。
https://kotoni.senrido.co.jp/?p=2653


<24>おすすめ知育教材


 電子画面のある知育教材より、手を使う知育教材が子どもを成長させます。

くもんの日本地図パズル(公文)
https://www.kumonshuppan.com/kumontoy/kumontoy-syousai/?code=54496
くもんの世界地図パズル(公文)
https://chiiku-navi.com/world-puzzle/
ファンラーニング シェープス&カラーズ(ボーネルンド)
https://ec.bornelund.co.jp/shop/g/gNA310065/
ピタゴラス(ピープル)
https://kosodate-yakudatizyouhou.com/pitagorasuomotya/
https://www.people-kk.co.jp/toys/#unit-532
賢人パズル(エド・インター)
https://www.ed-inter.co.jp/item/detail.html?id=113
NEWくるくるレッスン(公文)
https://www.kumonshuppan.com/stationery/ebook-syousai/?code=54499
なるほどkidsはっておぼえる九九のかけ算ひょう(昭文社)
http://ec.shop.mapple.co.jp/shopdetail/005006000010/
くらいのレッスン(アーテック)
https://item.rakuten.co.jp/icb-annex/10035904/
カルコロ(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575039200
みんなで遊ぼう!算数ゲームブック(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1020373900
わくわく算数忍者(文溪堂)
https://www.bunkei.co.jp/hirosen/ninja.html
1年のぎょうじすごろく(アーテック)
https://www.1999.co.jp/10432174
がくしゅうすごろくゲーム(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1020358200
https://hon.gakken.jp/book/1020358100
ドラえもん日本旅行ゲーム(エポック)
https://epoch.jp/main/doraemon/dokodemo_nihon5/
ドラえもん日本歴史ゲーム(エポック)
http://mignon.hateblo.jp/entry/2011/08/10/132814
サピックスカードシリーズ(主婦と生活社)
http://www.shufu.co.jp/contents/sapixbooks/index.html
るるぶ「遊んで学ぶ」シリーズ(JTBパブリッシング)
http://www.ryoko-net.co.jp/?p=21025
エアボール地球儀(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1020359900
歴史を見るモノサシ(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/1247
小学全漢字おぼえるカード(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1130467400
漢字博士入門編(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/743
京大・東田式頭がよくなる 漢字ゲーム(幻冬舎)
https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b440360.html
にほんごであそぼ ことわざかるた(奥野かるた店)
https://www.nhk-ep.com/products/detail/h10516P1
わらべきみかの四字熟語かるた(ひさかたチャイルド)
https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=025699
熟語トランプ 初級編(ビバリー)
http://www.woodwarlock.jp/fs/wood/bbr82345
四字熟語合わせ(奥野かるた店)
http://okunokaruta.shop-pro.jp/?pid=12802351
日本の歴史人物かるた・日本史世界史年表セット(幻冬舎)
https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b356510.html
人のからだかるた(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575034700
地図記号かるた(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575032500
星座パズル&カルタ(アイアップ)
https://allabout.co.jp/gm/gc/448597/
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー(学研)
https://www.gakkensf.co.jp/pgc/
◯◯めくり(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/337
モルカ(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/680
モルQ(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/813
原子モデルカードゲーム(アーテック)
https://www.yumegazai.com/Product/tc-94695
世界がわかるトランプ(東京カートグラフィック)
https://shop.tcgmap.jp/products/cgtw
日本がわかるトランプ(東京カートグラフィック)
https://shop.tcgmap.jp/products/cgtj

25>科学遊び


 科学遊びの本には、家庭でできる科学実験や科学工作が載っています。
https://hugkum.sho.jp/71274
 実験キットを使えば、様々な実験も可能です。
LED内蔵ズーム顕微鏡&調査キット(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575051600
光る!結晶ツリーキット(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575034900

光る!星座観察キット(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575036800
静電気実験マジックキット(学研)

https://hon.gakken.jp/book/1575038700

お天気予報パーフェクトセット(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575062300
レモン電池を作ろう(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1575056000
電脳サーキット(エレンコ)
https://www.ebcircuit.com/
じしゃくのふしぎセット(アーテック)

https://www.monotaro.com/g/01309532/
5種類の実験に挑戦おもしろ化学実験キット(アーテック)
https://eisai-kyouiku.com/?p=7542
マジックサイエンス 9種類(ScientificExplorer)
https://nanaworkfreely.info/comments-of-magic-science-experiment-set-for-kids/
光の科学じっけんセット(新日本通商)
http://www.shin-nihon.com/products/2251.htm
色の科学じっけんセット(新日本通商)
http://www.shin-nihon.com/products/s01.htm
月と太陽の動きを学ぶ【三球儀】(観察グッズ)
https://ecole.ocnk.net/product/859
色んな力発見キット(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/ggangu/gjikkenn/atc-04824.html
物質はなにでできている?分子モデルキット(アーテック)
https://www.amazon.co.jp/アーテック-55739-物質はなにでできている-分子モデルキット/dp/B00BF7MIBG
大発見!植物の生きる力(アーテック)
https://www.amazon.co.jp/アーテック-55724-大発見!植物の生きる力/dp/B00E88K8KC

簡単!見える!光合成実験セット(アーテック)
https://www.amazon.co.jp/アーテック-55726-【科学工作】自然・植物-見える-光合成実験セット/dp/B00BF7MDW0
よくわかる!地球のふしぎセット (新日本通商)
http://www.shin-nihon.com/products/2624.htm
目で見える熱の世界(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/ggangu/gjikkenn/atc-04845.html
音を目で見る!?音の正体解明きっと(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/ggangu/gjikkenn/atc-04773.html
外国では今何時? 世界日時計キット(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/school/kgkksk/atc-04559.html
月の満ち欠け体験キット(アーテック)
https://www.monotaro.com/g/01300889/
DX真空実験セット(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/ggangu/gjikkenn/atc-03459.html
まる見え根っこ観察セット(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/ggangu/gshiiku/atc-04728.html
まめでんきゅうとじしゃくSE(Nikitea)
https://www.amazon.co.jp/まめでんきゅうとじしゃくSE/dp/B00M9TMVWU
てこのはたらきB型(森の教室)
http://www.daiwa-e.com/contents/seihin/seihin_r6-06_main.php
滑車のはたらき学習ブロック(アーテック)
http://www.loupe-studio.com/kids/ggangu/gjikkenn/atc-04684.html
27cm人体モデル(新日本通商)
http://www.shin-nihon.com/products/MK027.htm
炎色反応実験器(ケニス)

https://www.monotaro.com/p/5553/7728/
三角分光プリズム(NEEWER)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00KRAD0IC/simajirou03-22/ref=nosim/


<26>『真の読解力』を育てるには


 学習塾では、算数の文章題を解くための線分図・面積図などの解法の指導がよくあります。
https://www.benesse.jp/juken/201510/20151013-1.html
 ところが、問題を解けない一番の理由は問題文をイメージできていないことにあります。問題文を理解できていない子が解法を教わると、さらに問題文を理解できなくなります。
https://blog.tinect.jp/?p=33408

 実際、ほとんどの生徒が算数だけでなく各科目の教科書の文すらまともに理解できなくなっています。
https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201712_post_145372/
 だからといって理解できていない問題文をわかりやすく説明してあげると、よけいに自力で読み取る力を失い悪循環にはまります。こうなってしまうと、勉強しているように見えても勉強が成り立ってすらいませんし、こんな勉強で取ったテストの点数は将来何の役にも立ちません。
https://e-littlefield.com/teito-vision/consult/160917decline_academic_performance/
 また、「読解力を上げるには読書をすればいい」とよくいわれますが本当でしょうか。小さい頃から読書好きでたくさん読書をしてきた子どもの方が比較的高い読解力をもっていますが、読解力のない子どもが読解力向上のためにと無理に本を読んでも効果は限られるでしょう。
http://www.5kaku.net/?p=8973

 「現代文の読解問題を解く練習をすればいい」という意見も聞きますが、各科目の教科書や問題文を読み取るための読解力とは別の能力なのでほとんど関係ありません。

 では、読解力をつけるにはどうしたらいいかというと、小学校中学年までに“教わらないで自力で考える”経験を積むことです。具体的には、「自然体験をする」「パズル・トランプ・UNO・オセロ・将棋・チェス・囲碁をやる」「家で教科書の予習・復習をする」「塾に行かず紙教材の通信教育で勉強する」「お絵かき算数ドリルを絵を描いて解く」「自学用の参考書・問題集を自分で読んで勉強する」などです。「考えることをしない」場合だけでなく、「教わって考える」場合も読解力は育たないのです。小さい頃の「習わずに自分で間違いながら考えるまわり道学習」こそがその先の読解力を支えるのです。ただし、一度でも学習塾やタブレット学習で“指示に従って考える”習慣がついてしまうと、“教わらないで考える”世界に戻ることは極めて困難です。また、自力で考える力を十分つけた後なら、塾などで教わっても大丈夫になります。
https://diamond.jp/articles/-/60477?page=3
https://note.mu/michikusa_codama/n/n567f3fb5d1a6?creator_urlname=michikusa_codama
http://www.sansu.info/advice/images/8-1-1.png
 絵本・図鑑・自然体験・お出かけ・伝記・文学全集・新聞・学習漫画・地図・読書などで自然に楽しく“幅広い知識をつける”ことも読解力をつけるにはとても大切です。テストに出ることを覚えただけの“狭い知識”では文章を読解できるようになるわけもありません。
https://happylifestyle.com/8042
https://mamanote.jp/news/3887
http://www.homemate-research.com/bc185/tvlog/143/
https://katekyo.mynavi.jp/juken/821
 文を読んで自分なりに理解する『真の読解力』が一生の学力を決めます。 

https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180211-00081509/
 「早期英語教育」「プログラミング学習」「アクティブ・ラーニング」などより読解力の方がはるかに大切です。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO05615580T00C16A8X12000/


<27>『考える力』を育てる本当の方法とは


 2020年度から大学入学共通テストがスタートし、今まで以上に思考力・判断力・表現力などの『考える力』が求められるようになります。
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/cnt/exam-correct/reqd/
 当たり前ですが、『考える力』は受験前に対策すればつくようなものではなく、小さい頃から時間をかけて育てるものです。ではどうすればいいかというと、『真の読解力』の育て方と同じで小学校中学年までに“教わらないで考える”ことと“幅広い知識をつける”ことです。そうすれば、見たことのない問題でも、その場で問題文を読みとって考えることができるようになります。
 小さい頃から学習塾に行って「こう考えなさい」とわかりやすく習うと、自ら考えない習慣がついてしまいます。「考える力を育てる新しい授業」をしますという塾も増えていますが、塾が即席で考えた「思考力育成コース」「早期英語教育」「プログラミング教室」「ロボット教室」「パズル教室」「論理力育成コース」「英検・数検対策」などでいったい効果があるのでしょうか。
http://jukennsei.com/2016/02/gakusyuujuku-no8/
 「考える力を家庭で伸ばす方法」もよく出回っています。「物語を考えさせる」「子どもに質問をする」「理由を考えさせる」「論理的に説明させる」「やりたいことを見つけさせる」「子どもの質問にちゃんと答える」などですが、そんな小手先の方法では本当の『考える力』はつきません。また、教育的意図で親が子どもと会話する家庭で、子どもが正常に育つのでしょうか。
 そんなことより、昔から行われてきた「家で教科書の予習・復習・宿題をしたり、自学用教材を自分で読んで勉強する」ことこそが『考える力』を向上させる最高の方法なのです。
https://ruru3939.com/885.html
 自分だけで難しい場合は、ベネッセやZ会の通信教育(紙教材)は自宅学習をサポートしてくれます。
https://benesse.jp/kyouiku/201502/20150224-6.html
 今後の試験に出るであろう「考える力を問う問題」では、初めて見る内容の説明文をその場で読んで理解することが求められます。それは教科書・参考書・問題集を自分で読んで勉強するときに普通に行っていることそのものなのです。実は、自分で紙教材を読んで学習を進めることは、それ自体が考える力を問う問題を解く練習にすでになっているのです。小さい頃は、「何をできるようになったか」「どれだけ正解したか」よりも「どれだけ説明文や問題文を自分で読んで勉強したか」「どれだけ自分で間違いを体感したか」の方がはるかに大切なのです。学習塾やタブレット学習での「学習内容を確実に身に付ける勉強」こそが『考える力』を壊すのです。
 考える力が大切なのは今に始まったことではありません。あわてて結果を求めずに小手先でない正統派の勉強をすることこそ考える力をつける最も効果的な方法です。塾が思い付きで始めた「考える力を育てる新しい授業」や、教育雑誌などに載っている「考える力を育てる声掛けの仕方」などで考える力が育つわけもないのです。
https://e-littlefield.com/teito-vision/future/center-exam_change/


<28>子どもの「努力」と「結果」のどちらを褒めるべきか?


 『結果より努力を褒めるべきだ』という話をよくききます。本当にそれでいいのでしょうか。
 「結果」を褒めた場合、子どもは結果を出そうと頑張ります。しかし、「結果」を褒められた子どもは、結果を出すための最低限の努力しかしないようになります。そして、長い目で見ると結果も出なくなることが多くなります。
 「努力」を褒めた場合、子どもは結果にかかわらず努力するようになります。長い目でみると、「結果」を褒められた子どもより「結果」がでるようになります。
 世界の多くの学者が実験で証明しているのはここまでです。
 しかし、さらに長い目でみると話が違ってきます。「努力」を褒められ続けると、「努力」という行為自体が目標になります。何のために努力しているのかわからないようになり、「努力」という名の意味ない非効率な作業をするようになります。努力の効果が薄れてくると、周囲の大人は「結果」を求めて「さらなる努力」を促すことが多いようです。当然、さらに非効率な作業をするようになり、子どもの心も折れていきます。
 では、本当に大切なのは何かというと、「成長」です。「結果がよくなる」という意味の「成長」ではなく、「子ども自体が成長して変わる」という意味の「成長」です。「努力」は「成長」するためにやるものであって、「結果」は関係ありません。「努力」は大切ですが、「どれだけ努力したか」は大切ではありません。また、「成長」は褒めるべき対象ではありません。子どもの成長は、周囲の大人が「褒める」のではなく「見守る」べきものです。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190107/07/showbu/36/c7/j/o1080108014334718404.jpg
 『結果より努力を褒めるべきだ』という考えは、結局のところ「結果」を重視しているだけなのではないでしょうか。


<29>「素直な子どもは伸びる」のか?

 「素直」という言葉には、主に「①人に逆らわず従順である」「②ありのままで飾り気のない」の2つの意味があります。
 「素直な子どもは伸びる」と言う学校や塾の先生がよくいますが、①の意味のことが多いようです。大人の言うことをよく聞く子どもは「素直な子ども」と評価されます。ところが、当たり前ですが大人の指示に従順な子どもは自分で考えることをできなくなっていきます。大人の言う通りに行動することで、表面的に「よりよい行動」をとるようになることを「子どもが伸びた」と勘違いしているだけなのです。即席の表面的成長ばかりを求めていると、子ども自身の本当の成長を阻害することになってしまいます。
https://oyako-cyugaku.com/category3/entry47.html
https://mon-ey.jp/sp/edu/sitsuke/sitsukezen/000967.html
 学習が本当にうまくいくのは、学習内容が「心」を通るときです。「頭」で理解するだけではだめなのです。
 例えば、子どもが学習内容でわからないことがあったとしましょう。大人が「これこれこういう理由でこうすればいいよ」と説明したときに、子どもはどんな反応をするでしょうか。
 まず、話を聞こうともしない子どもはもちろん伸びません。
 話を聞いて「心」から納得できた子どもはそれでいいでしょう。
 話を聞いて「頭」ではわかったけれど、「心」からは納得できなかった場合が問題です。①の意味の素直な子どもは「はい、わかりました」と言う通りにしますが、子ども自身の本当の成長はありません。ただし、①の素直さを期待する大人は「子どもが伸びた」と感じてしまいます。
 ②の意味の素直な子どもは「う~ん」と納得できない顔をするでしょう。 ①の意味の素直さを期待する大人なら「わかったら言う通りにしなさい」と指導して、子どもは納得しないまま適当に言う通りやります。その結果、この子どもは①の意味の素直な子ども以上に成長しなくなります。
 これが「従順タイプの素直な子どもが伸びる」と言われる仕組みです。実は、どちらのタイプの子どもも伸びていないのです。
 では、子どもが本当に伸びるのはどんな場合でしょうか。それは、周りの大人が②の意味の素直さを大切にしつつ長い目で子どもを見守って教えるときです。
https://happylifestyle.com/7985
 「心」でわからないことがあったとき、「わからない」と素直に表現していい。できないことがあったとき、できない自分を出していい。素直に心を表に出していい環境こそが長い目で子どもを育てます。それは、子どもが間違えたとき間違いを指摘しないことではなく、「それは、こう間違っているよ」とただ伝えることです。子どもの言いなりになることでもなく、「駄目なものは駄目」とただ伝えることです。子どもがやってはいけないことをしたときは「それはいけない」とただ叱ることです。子どもが「ありのままの自分の心」を素直に外に出し、周りの大人がその間違いを無理に即席で直そうとせず、愛情をもって長い目での成長を期待するとき、子どもの本心(地頭)が成長するのです。それこそが本当の意味での「素直な子どもは伸びる」ということです。
http://www.sougousingaku.co.jp/blog/cat1/cat2/post-76.html


戻る