学思塾  ー学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆しー (「論語」為政より)

 

中学高校学習法




<1>家庭学習

 
家庭学習こそが学力を育てます。
https://www.atu.ne.jp/wp-content/uploads/2012/10/6dd6e6f472956d584caa7c956b78c81f-670.jpg
 勉強は「頑張ってやる」のではなく「習慣化」することが大切です。。
https://studyhacker.net/benkyo-no-senryaku-09
 ただし、「勉強することが何より大切だ」と勉強を特別扱いするのではなく、食事・入浴・睡眠・会話・遊び・読書・運動・掃除などの他の日常生活と同列に扱いましょう。勉強だけを特別扱いしていると、長期的には勉強も伸び悩みます。
https://showin-juku.jp/column/education-study/
 『家庭学習』は、『基本的な生活習慣』と『多様な体験』の上に成り立ちます。
https://www.nichigaku.jp/kateigakushu/images/img1.gif
 真の学力を伸ばすのは、学習塾ではなく家庭学習なのです。
https://benesse.jp/kyouiku/201907/img/KJ_20190725_02_01.jpg
 塾に通い過ぎて家庭学習が減ったり、睡眠時間が短くなるのは本末転倒です。
https://e-gakkou.jp/columns/detail/27


<2>ノートの取り方

 ノートを取るのは、後で見直すときのためではありません。人は自分の手で書くことによって初めてよく理解できるのです。理解し考えるためにノートをとるべきなので、書きのがしがないようにノートを取ることを頑張るのは授業が聞けなくなるので本末転倒です。
①ルーズリーフでなく必ずノートを使い、ノートは科目別に作る。ルーズリーフを使っていて伸びる生徒はほとんどいません。
②表紙に科目や教材名を書く。
③スペースは広めにとる。ノートをケチっていて伸びる生徒はあまりいません。
④黒板を丸写しせず、自分なりのノートを取る。先生の話やポイントや疑問点や図なども自分なりに書き込む。すべての内容を書く必要はありません。
⑤色ペンは数色までにする。カラフルすぎるのは良くありません。
⑥大見出し・中見出し・小見出しごとに文頭をずらす。
http://benesse.jp/contents/dekiru_note/index.html
 勉強ができない子は、板書をノートに書き写します。勉強ができる子は、先生の話を一度脳にインプットしてからアウトプットとしてノートに板書を自分の言葉になおして書きます。同じようにノートを取っているように見えても、やっていることはまったく違います。
https://www.otsu-study.jp/blog/post-39/
 最近はノートを取らない(取れない)生徒が増えて、学力低下の原因になっています。
http://ozakijuku.com/blog-45538/
 ノートを取らない生徒が増えたのは「外遊び・指先遊びの減少による指先の不器用化」「タブレットなどによる電子化」「学習塾での先取り学習」「先生が板書しないプリント授業の増加」などが原因だと考えられます。
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-11-13
https://www.yakuji.co.jp/entry4118.html


<3>予習

 予習と復習はどちらも大切ですが、特に重要なのは予習です。自分で教科書や問題集を予習をすれば、理解力・思考力・学習力が大きく育ちます。
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/gakuryokukoujou/2008/chukan/img/zuhyo_4_1.gif
https://happylifestyle.com/6933
 予習せずに復習中心で勉強していると受け身になってしまいます。復習中心の勉強でも中学までは上手くいくことが多いですが、学習内容が難しくて量もはるかに多くなる高校では上手くいかなくなります。でも、そうなってから予習中心の勉強に切り替えることは無理なのです。中学のときから、目先の点数を追う復習中心の受身型の勉強ではなく予習中心のチャレンジ型の勉強をすることが望まれます。ただし、学習塾で学校より先に学習内容をわかりやすく説明してもらうのは、『予習』ではなく『典型的な受身の勉強』です。
https://www.qzemi.com/qzemigenki/20110408
 数学と英語と古文・漢文は特に予習が大切です。予習せずに疑問点を後で復習しても根本原理を理解できず、何度復習しても実力はつきにくいです。
 数学では、自分で教科書を読み、教科書の問題や問題集の問題を解いておきます。わからないことは悩まずおいておき、授業で聞きます。
 英語では、教科書を音読しながら訳し、問題集は解いておきます。わからないことはおいておき、授業で聞きます。
 予習では、わからないことを「わからない」とわかっておくことが大切なので、時間をかけて悩まないようにします。
 現代文は、春休みなどに読書のつもりで教科書を全部読んでおきます。
http://homepage1.canvas.ne.jp/minamihideyo/method-yosyuu.htm
 普段から予習をしている生徒は、大学受験で大きな力を発揮します。「大学入学共通テスト」や「国公立大2次試験」の入試問題では初めて読む内容を瞬時に理解することが求められますが、『予習』はまさにその力を鍛えることができるのです。
https://keio-waseda.jp/study-basic-yoshu/


<4>数学単元別テキスト(学林舎)

 学習塾や通信添削を利用する生徒が少なかった時代には、「学研マイペース」などの良質の自学自習教材がたくさんありました。そのほとんどが現在では廃盤となってしまい、最近では“自学自習用教材”という名目の教材も「テスト対策を意識した小手先の教材」がほとんどです。コンピュータソフトが何をすればいいかを指示してくれるコンピュータ学習も“自学自習”に分類されたりしますが、自分で物事を考えたり判断したりする能力が破壊されるだけです。
 今でも手に入る数少ない良質の自学自習教材が「数学単元別テキスト(学林舎)」です。
https://www.gakurin.co.jp/news/4579/
https://gakurinsha.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=33960&csid=0
 中学受験をしない小学生なら小学6年生の時から、中学受験をする小学生なら受験後すぐに、「数学単元別テキスト(学林舎)」を勉強すれば大きな効果があります。自学自習することによって、単に数学ができるようになるというより“学習能力”全般が向上します。
 学習塾が中学入学前の生徒に行っている数学先取り講座のほとんどは、入学後に「教科書を読まなくなる」「授業を聞かなくなる」「問題文をろくに読まずに問題を解こうとする」などの学習能力低下をまねいています。


<5>数学

 算数とは違い、説明が重要です。簡潔に説明を書けば論理が身につきます。式だけでなく「…とおくと」「よって」など言葉で説明する。式変形は=を使って縦に書く。解答を横に並べずノートは贅沢に使う。
http://d.hatena.ne.jp/nonbiriya21/20110305/1299334857
https://livedoor.blogimg.jp/chopinwa9/imgs/d/c/dce82447.jpg
 「AがBである」「BよりCとわかる」と流れを追うのが数学です。「Bである」「Cである」と結論だけを追うと「何を求めているのか」の認識が甘くなり力がつきません。正しく書くこと自体が目的ではないので、地道に書き続けることで力がつきます。
https://www.aozora.com/area/search/kanagawa/2017/06/post_71.html
 答えを解答の右下に強調して書いたりせず、解答の流れの中で答えを出す。答えだけを特別扱いしていると思考力が育ちません。
 問題演習で解けなかった問題は、まず解説を見聞きしてわからなかった点を理解する。正解を写してはいけません。その後解答を見ずに自分で解き直す。解き直しでボールペンは使わない。わからなかったらまた解説を見聞きして理解する。

https://allabout.co.jp/gm/gc/453462/
 間違えた解答は消さずに残して、別の所にやり直す。解くときに使った図や雑計算も消さずに残す。思考過程は正解でも間違いでもすべて残すことが大切です。
https://ameblo.jp/s-juku/entry-12263076693.html
 ただし、書き間違いはなぞり書きなどせずに消しゴムで“綺麗”に消す。なぞり書きをする生徒や、汚く消す生徒は伸び悩みます。
http://seghi.tamaliver.jp/e436999.html

 


<6>英語

 最初の学習順序が重要です。『アルファベット→ローマ字→フォニックス→発音しながら単語暗記練習→音読しながら基本文法(穴埋め・書き換え・並べ替えなど)→文章を音読しながら構造分析して和訳→基本短文英作』と勉強します。
https://gca-fukuoka.com/2019/03/09/78/
https://hi5kids.net/kids_quiet
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66623
http://sinbook01.com/eibunkaisyaku-why/
 「文字より発音」「文法より会話」といった最近はやりの順序で英語の勉強を始めると英語がずっと苦手になります。音読することはとても重要ですが、綺麗な発音にこだわると内容がわからなくなります。
http://english06.com/wp-content/uploads/2014/08/db1f0a56f715ccb42a463b44c69e6044.png
 最近の学校では会話文から学ぶので、英語力が全くない生徒が急増しています。また、英語塾に通っていた生徒が学思塾に来ても、英語が根本からわかっていないことがほとんどです。自学用教材の学研マイコーチなどは休刊になったため自学は難しく、可能なら中1の最初から学思塾で英語の基礎を学ぶことをお勧めします。フォニックスや基本文法からきっちり教えてくれる英語教室が他にあればもちろんそちらで構いません。

 


<7>英語力低下の現状

 最近、英語の重要性が強調されています。しかし、重要性が強調されだしてから英会話教室・英語塾に通う子どもが非常に増加していますが、生徒の英語力は伸びるどころか以前より激しく低下し、ほとんどの生徒が「読めない・書けない・知識が足りない」状況です。
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/2095961/2095961.png
 現在、英文中の「~の上に」という意味の「over」を正しく訳せる高校生は約10%、「引く」という意味の「pull」を正しく訳せる高校生は約30%です。どちらも10年前までは正解率が90%以上でしたが、今では年々正答率が低下していっています。また、ほとんどの中高生は時制・品詞・文型・受動態・比較・関係代名詞などの基本事項すらわかっていません。
http://katsuura-eigojuku.com/121012-3/
 小学生のときから英会話を習っているのに中高生になっても英単語をまともに読むことすらできない生徒もかなりいます。他の教科は難関大合格レベルにある頭のいい高3生が、「center」を「コーナー」、「same」を「サム」、「their」を「ユア」と読み、「nine」を「6」、「these」を「あれら」と訳したりするのも最近では普通になっています。
 それでも下の学年と比べると今の高校生はまだましで、教育改革にあわせた新しい授業をうけている現在中学生の子ども達は英語力がもっと落ちています。
 今までの英語教育では、日本語能力がある程度完成した中学以降に文法重視の英語指導が行われてきました。その中で「英文を分析読み」することが結果的に国語・数学・理科などの他の教科の読解力・論理的思考力をも向上させてきました。英語を勉強することが子どもたちの頭を良くしたのです。これは、「英語が話せる」ことよりもはるかに重要なことだったといえます。
http://nagatuduki-eikaiwa.com/5124.html
 最近は、早期英語教育や英文法軽視・英会話重視などによって“英単語の意味を適当に並べかえて英文を読み取る”だけの「でたらめ読み」をする生徒が増加し、そのことが国語・数学・理科などの他の教科での読解力や思考力をも大きく低下させています。今までと反対に、英語を勉強することが子どもたちの頭を悪くするようになってしまったのです。これは「英語力低下」以上に大きな問題です。
http://katsuura-eigojuku.com/120924-2/

 問題は次の4つだと思われます。
①英語早期教育
https://www.mori7.com/index.php?e=2078
②英文法軽視・英会話重視
https://ameblo.jp/akiaki-1107/entry-11497670280.html
③カタカナ発音否定
http://blog.yutokatagami.com/entry/start-speaking-english
④外国人教師
https://cardim.org/blog/native-lesson/
また、最近の学校の授業や教科書では英語力がつくわけもなく、生徒達がかわいそうです。
https://eigohiroba.jp/t/193

 


<8>古文・漢文

 漫画で時代背景を知っておくことが大切です。
「学研まんが日本の古典」(学研)

https://hon.gakken.jp/series/学研まんが 日本の古典
「あさきゆめみし」(講談社)
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/5716
「源氏でわかる古典常識」(学研)
https://hon.gakken.jp/book/1130432900
「論語くん」(毎日新聞出版)
https://mainichibooks.com/books/childrens-books/post-100.html
「マンガ李白・杜甫の思想」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000193206
「史記」(小学館)
https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/13612



<9>理科

 授業中は、先生の話を聞きながらノートを取り、黒板を丸写しせず自分なりに整理する。先生の話や疑問点や図なども書き込む。図はフリーハンドで素早くたくさん書く。
https://www.clearnotebooks.com/ja/public_page?note_id=855556&page=1
 授業前に前回の内容をざっと見直しておく。テスト勉強などで復習するときは、内容をぶつぶつ言いながら用語や図を青ペンなどで書きなぐる。
https://pbs.twimg.com/media/EVsQ84WVcAAoRvm.jpg
 できれば多くの内容を詰め込んだまとめノートを作る。
http://blog-imgs-46.fc2.com/k/o/b/kobetusidoujump/IMG_4842.jpg

 


<10>社会

 歴史漫画を読み、壁に歴史年表や日本地図・世界地図を貼る。
https://www.amazon.co.jp/中学生の歴史年表/dp/4906660274
https://www.amazon.co.jp/小学低学年-学習日本地図-キッズレッスン/dp/4533114768
https://www.amazon.co.jp/小学高学年-学習世界地図-キッズレッスン/dp/4533078508
http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-2090.html
https://around40blog.com/map-2-9301

 「旧石器→縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→鎌倉→南北朝→室町→戦国→安土桃山→江戸→明治→大正→昭和→平成→令和」を歌いながら書いて覚えておく。
 「時代区分歌」
https://www.youtube.com/watch?v=TZjHW6hsjOE
 「中国王朝歌」
https://www.youtube.com/watch?v=mzCbhJ3YFpw&t
 おまけ:「世界国名歌」
https://www.youtube.com/watch?v=-KFt0cx38ps
 授業中は先生の話を聞きながら、黒板を丸写しせず自分なりのノートを取る。先生の話や図なども書く。
https://kaichijuku.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/05/sya1-500x281.jpg
 テスト勉強などで復習するときは、内容をぶつぶつ言いながら用語や図を青ペンなどで書きなぐる。
http://jitsuryoku.jp/wp-content/uploads/2018/09/CIMG0585.jpg
 できれば多くの内容を詰め込んだまとめノートを作る。図のコピーも貼る。
https://www.kyoshin.co.jp/manage/wp-content/uploads/manach/606132/63882f88d71dc-1024x742.jpg


<11>音読

 英語は音読が重要です。スペリング・音・意味が頭の中で自然につながることが目的であり、文の構造や意味を考えながら行います。
 ただし、綺麗な発音を重視すると、英文が文として見えなくなり単語も覚えられなくなります。綺麗な発音を重視する生徒に英文を音読して和訳させると、音読の後で英文を目で読み直します。音読時には発音しているだけで「文」を読んではいないのです。
https://www.all5.jp/technique/74.html
 音読に慣れてくると、声に出さなくても頭の中で音読できるようになります。
 古文・漢文も音読しながら構造や意味を考えることで力がつきます。
http://www.lfl.jp/know/colum116.html
 独り言を呟きながら勉強するのはどの教科にも効果があります。
https://aenboo.net/archives/4328


<12>効果的記憶法

https://benesse.jp/kyouiku/201902/20190217-1.html
http://dramafactory.jugem.jp/?eid=86
①インプット
 内容をイメージしながら理解して覚える。
②五感を活用
 目で見る
 ぶつぶつ声に出す
 手で書く
 歩き回る
 語呂合わせ
③恥ずかしがらない
 スマートに覚えようとせず、なりふり構わず感情を込めて覚える。忘れることを恐れない。
④問題演習
 問題を解いて知識の使い方を確認し理解を深めながら覚える。
⑤チェック
 内容を隠して思い出す(書く)作業で覚えたかどうかチェックする。
⑥復習
 日にちをあけて何度も復習する。一回の勉強時間を短くし、回数を多くする。
⑦すきま時間を活用
 電車の中、授業の間の休憩時間などのすきま時間に覚える。
⑧壁に貼る
 コピーやまとめなどを壁に貼っておく。
https://mitiyama.com/benkyou/benkyouhou-3


<13>大学受験にむけての英単語の覚え方

http://learning-english-from0.com/memorization-method/
https://mrstepup.jp/english-word-method/

①大学受験用の英単語暗記では、「書いて覚える」「見るだけで覚える」「CDで聞き流して覚える」「単語カードで覚える」をおすすめしません。
 「書いて覚える」は英語学習の初期段階ではとても大切です。ただし、大学受験対策では時間がかかり過ぎます。多数の英単語を覚えるには「書かずに覚える」方が効率的です。
 「見るだけで覚える」は、覚えたつもりでも文章中でその単語が出てきたときにすぐに意味が浮かばないことが多くなります。英単語を見ながら音読して覚えるとそういうことが減り、文章を読むスピードも上がります。
 「CDで聞き流して覚える」方法は完全に覚えてしまった単語を維持するにはある程度の効果がありますが、受験で使えるレベルで英単語を覚えるには不適当です。
 「単語カードで覚える」は、大学受験に必要な数千個の英単語を覚えるには非効率です。
②英単語は「一語一義」で覚える。
 単語帳では一語につき一つの意味だけを覚えます。たくさんの意味を覚えるより、まずは覚えている単語数を増やすことの方が大切です。
③単語帳の英単語を見ながら、「英単語」→「意味」の順にリズムよく音読して覚える。「意味」を音読するときは「意味のイメージ」をしながら音読すると効果的です。
④覚えたかどうかのチェックをリズムよく繰り返す。
 「意味」を隠して「英単語」を音読し、「意味」を声に出して言います。考える時間は1~2秒にします。「意味」がぱっと浮かばなければ、すぐに「意味」を見て音読します。外で勉強するときは、頭の中で音読します。
⑤1回に勉強する単語数を多くする。
 1日10個ずつ英単語を勉強しても、100日後に1000個覚えてはいません。覚えているのは最後の数十個だけでしょう。多くの英単語を覚えるには、1日に数百個ずつ英単語を勉強して、同じ英単語を何度も何度も繰り返し勉強する必要があります。
 1単語にかける時間を3秒にすれば5分で100個の単語を勉強することができます。1日の中のすきま時間に2~5分程度の単語勉強を4~6回ほどやれば、1日に数百個勉強するのはそう難しいことではありません。
⑥同じ単語帳を何周もする。
 複数の単語帳を勉強するより、まずは一冊を何度も繰り返すことが大切です。何周も繰り返すたびに1回に勉強する単語数を増やしていけば、最終的に数千個の英単語を覚えることができます。
※壁に英単語を貼る。
https://www.amazon.co.jp/英単語ターゲット1900-5訂版-暗記ポスター-ターゲット編集部/dp/4010339829
https://katekyotanaka.jp/覚えられない英単語は壁に貼って覚えよう!付箋/

<14>英単語は語源で覚えられる?

 英単語を語源で覚える単語帳が話題になっています。東大生には、高校時代に語源で英単語を覚えたという人もよくいます。しかし、本当に語源で英単語は覚えられるのでしょうか。
 世界の多くの教育学者が子どもたちに英単語を語源で覚えさせる実験を行った結果では、英単語を3000~5000語覚えた後でのみ語源による暗記は効果的になることがわかっています

http://www.howtoeigo.net/nvoc6.html
 ところで、大学受験に必要な英単語数はちょうど3000~5000語程度です。つまり、大学受験に語源による英単語暗記はほとんど役立たないということになります。実際、NHKEテレの番組で高校生を様々な暗記法に組分けして英単語を覚えさせる実験を行った結果では、語源による暗記組の成績はよくありませんでした。
https://okwave.jp/qa/q4995395.html
 ただし、大学受験までに既にたくさんの英単語を覚えている大学生や社会人なら語源で英単語を覚えるのは効果的でしょう。
https://hoshino-english.com/english-vocabulary-etymology/
 学校・塾・予備校の英語の先生たちは自分が既に英単語をたくさん覚えているため語源による暗記が効果的であると感じてしまい、指導している生徒に「語源による暗記」をすすめることがよくあります。しかし、既にたくさんの英単語を覚えている生徒以外は、「語源による英単語暗記法」を選ばない方が無難なのです。


<15>数学の応用問題を解く手順

「いかにして問題をとくか」(G.ポリア)を受験生が読む必要はありませんが、『問題を解く手順のまとめ』は参考になります。
http://www.tobari-kaikei.com/living/033/form07.html
[第1に、問題を理解する。]

 未知のものは何か。与えれているもの(データ)は何か。条件は何か。

 図をかけ。適当な記号を導入せよ。

 条件の各部を分離せよ。それを書き表すことができるか。

 求めるものは何か。それを求めるには何が必要か。

[第2に、データと未知のものとの関連を見つけて計画を立てる。]

 前にそれを見たことがないか。似た問題を知っているか。

 問題を言い換えることができるか。他の問題に帰着できないか。

 問題の一部分を解くことができるか。

 データをすべて使ったか。条件のすべてを使ったか。

[第3に、計画を実行する。]

  解答の計画を実行するときに各段階を検討せよ。その段階が正しいとみとめられるか。

[第4に、得られた答えを検討する。]

 答えは求められていたものか。


<16>物理の本質は微積分?

 高校では基本的に微積分を使わないで物理を習います。しかし、「物理の本質は微積分である。微積分を使わない物理は邪道だ。」と言う予備校や学習塾の講師がいるようです。難関大合格者の合格体験記にもそう書いていることがよくあります。本当にそうなのでしょうか。
 ところで、物理ができる人とできない人で何が違うかというと、物理の内容を読んだり聞いたりしたときにそれを頭の中でくっきりイメージできるかどうかです。イメージできる人は勉強すれば物理ができるようになり、イメージできない人は勉強しても物理ができるようになりません。
 微積分は計算の道具にすぎません。内容をイメージできない人が微積分を使って物理を習えば、よりイメージがわかなくなるだけです。
 内容がイメージできる人でも、まずは微積分を使わない方がイメージがくっきりしてきます。大学で物理学を勉強したい高校生であっても、微積分を使わないで大学入試問題が解けるようになっておく方が、大学で習う微積分の意味がよくわかるようになるのです。
 物理の本質は“イメージ”であって“微積分”ではありません。「物理の本質は微積分である」という意見に惑わされないことが大切です。
http://doraneco.com/physics/studyskills/bisekirongi.html


<17>無意識の学習

 無意識の学習は意外なほど重要で、長い目でみると大きな学力差がうまれます。
①ノートで勉強
 ルーズリーフでなくノートを使うと、開くたびに無意識に前の内容が復習され知識が整理されます。定期試験などでは差が実感できませんが、ルーズリーフを使っていて長期的に伸びる生徒はほとんどいません。
②教材を立てる
 日常使う教材を見える所に立てておくと、知識が無意識に復習・整理されます。
③時間割を貼る
 時間割を貼っておくと、見るたびに学習内容が復習・整理されます。
④目次を貼る
 教科書や問題集の目次を貼っておくと、無意識に復習され、次の内容の準備にもなります。
https://blog.goo.ne.jp/kuma8ro/e/a35cf517369a6a81c6a2157b3cb0c716


<18>学習机

 学習机は学習効果を左右します。
 多くの本を立てられる机にし、日常使う教科書・参考書・問題集などの教材は机の前に立てます。目につく所に立てておくと脳が無意識に復習して知識が整理されます。
http://uchitama-119.asablo.jp/blog/img/2013/03/23/27a32b.jpg
https://store.shopping.yahoo.co.jp/next-life-style/gd-12-m32-026302.html#&gid=itemImage&pid=1
 最近は大人向けのシンプルな机を使う家庭が増え、教材を立てることができないために学習内容を脳内で整理できなくなっている子どもたちが増加しています。
 机の前に立たない分は、机の横の棚に立てておきます。
https://static.takeda.tv/uploads/2019/10/h4AJJBZ7nV05mZZES4bD7yapYnfueSf7e6WzHBbn.jpeg
 机からベッド・テレビ・スマホ・オモチャなど余計な物が視界に入らないように整理します。机の上に小物をごちゃごちゃ置かず、息抜きになる物を1つ置く程度にします。照明は利き手の反対から照らし、昼光色か昼白色のチラつきがない照明にします。
https://studyhacker.net/columns/gakusyukouritsu-up
 気温や湿度の調整も必要です。
http://oyaryoku.blog.jp/archives/60664039.html
 換気不足の部屋で勉強しているとCO2濃度の上昇によって学習効率が低下します。暖房や冷房中でも時々空気の入れ替えが必要です。
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/166875


<19>学習時の姿勢

 学習時の姿勢で大切なのは、「文字を書かない手」と「足」です。
 「文字を書かない手」は机の上に出してノートの上に置き、両手が「ハ」の字になるようにすれば学習が上手くいきます。「文字を書かない手」を机の下にしていると学習が上手くいきません。
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/3090662.html
 「足」は、足の裏を床につけることが大切です。椅子が高すぎて足をブラブラさせている状態では思考が働きません。椅子が低すぎて足を前に投げ出しているのも良くありません。
http://oyaryoku.blog.jp/archives/60663762.html
 「背筋をまっすぐにして姿勢良く勉強するべきだ」という意見がありますが、背筋をのばして動かずに勉強すると思考が狭くなります。人は、作業に集中するときは前かがみになり、発想を広げるときは体を机から離して少し上を見たり、ペンを回したり、頭をかいたりします。思考するには体や目線を適度に動かす必要があるのです。背筋をまっすぐにして勉強すると、単純作業の勉強は上手くいきますが高度な思考力はつかなくなります。
https://blog.goo.ne.jp/kotoba_produce/e/e278365d1441f4bcc05efc1b41d46c3e
https://studyhacker.net/columns/good-penmawashi
https://psych.or.jp/interest/ff-37/
 体に芯がないような、だらっとした姿勢で勉強する子どもは学習が上手くいかないのは当然ですが、「姿勢を正しなさい」と言ってもたいてい効果がありません。外遊びや運動などが不足していたり、睡眠や栄養が足りていないために、体幹の強さや基礎体力が足りていない場合が多いからです。乳幼児期からの「体を使った遊びや運動」「良質の睡眠や食事」が学習の根本なのです。
https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/101900011/090200103/


<20>間違うことの大切さ

 自分で考えれば間違うことはたくさんあります。だからこそ考える力をつけるには間違うことがとても大切です。「間違わないように努力する」ことは、「自分の頭で考えないようにする」ことになってしまうのです。
https://ameblo.jp/ushisense/entry-12296511715.html
http://blog.livedoor.jp/yoursong2005/archives/50253574.html



<21>学習能力の喪失

①過去問で定期試験対策
 塾や先輩から定期試験の過去問を手に入れて勉強すると、授業を聞いて理解したり自分で試行錯誤しながら演習するといった普段の学習が壊れます。一度手を出すと正常な学習に戻ることは困難です。
https://www.jiatama-t.com/子育てコラム/塾通いで加速する学力低下/
http://usjuku.jugem.jp/?eid=1562
②勉強の代役
 家庭教師や個別指導塾でわからない問題を代わりに考えてもらい解法をわかりやすく説明してもらうと、自分で文章を読み取ったり試行錯誤する能力が壊れます。一度失った学習能力を取り戻すことは困難です。
http://how-to.jp/home/tutor.html
https://seiseki-t.com/archives/1059114200.html


<22>苦手科目を重点的に勉強するべきか?

 「得意科目より苦手科目を重点的に勉強するべきだ」という意見をよく聞きます。苦手科目の方が伸びる余地が大きいため、苦手科目を勉強する方が目先の得点が伸びるので、このような意見が出回るのでしょう。
 ところが、「得意科目と苦手科目がある生徒」と「どの科目も同じような成績の生徒」がいて総得点は同じ程度だった場合、その後の成績の伸びは「得意科目と苦手科目がある生徒」の方が大きくなることが多くの統計でわかっています。
http://www.asahi.com/edu/center-exam/TKY201101060310.html
 苦手科目が苦手なのは、勉強が上手くいってないからです。苦手科目の勉強法を良い方法にできるのなら一番いいのですが、もちろん簡単なことではありません。もし、悪い勉強法のまま苦手科目を重点的に勉強したらどうなるでしょうか。実は、「学習の転移」によって他の科目の勉強法も悪くなってしまいます。その結果、目先の得点は伸びても、長い目での実力は伸び悩んでしまうのです。逆に、得意科目の勉強法が良い場合、得意科目の勉強を極めれば「学習の転移」によって他の科目の勉強法も少しづつ良くなってくるものです。
https://eden-kobetu.com/2021/09/27/nigateyoritokui/
https://thunss.com/2018/11/23/kokugo-nigate-goukaku-kanou/
 ただし、苦手科目の勉強を捨ててしまうと、得意科目でいい勉強をできるようになっても、もはや苦手科目に転移することはなくなってしまいます。苦手科目も普通に勉強を続けておくことが必要です。『苦手を捨てず、得意を伸ばす』ことが大切なのです。


<23>「集中して勉強する方がいい」という勘違い

 一般に、勉強するときは「集中度が高い方が良い」と考えられていますが、本当でしょうか。
 人は、高集中時には頭の一部だけを強く使っていて、一つのことを意識的に考えるには適していますが視野は狭くなります。低集中時には頭全体を少しずつ使っていて、多くのことを無意識的に考えていますが一つのことをしっかり考えることはできません。高集中と低集中は両方大切であり、集中度を自在に変えることができる能力こそ“頭の良さ”なのです。
 最先端の神経科学・脳科学では、脳の活動のうち意識的思考(集中思考)に使われているのは5%程度で、残りは無意識の思考(非集中思考)に使われているということがわかってきています。脳の意識的な思考活動をタスク・ポジティブ・ネットワーク(TPN)、無意識の思考活動をデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)といいます。勉強や仕事で優秀な成績を上げている人達の脳を調べると、他の人達よりDMNを活性化させながら思考しています。集中度を高めてTPNだけを強くしすぎると、DMNは逆に活動が低下します。無意識の思考力こそ頭の良さなのです。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194913
 リラックスしているときは低集中になり、緊張しているときは高集中になります。生理心理学の基本法則であるヤーキーズドットソンの法則では、「緊張度が高すぎても低すぎても学習効果は低くなる(逆U字仮説)」といわれています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/healthy-healthy/20161117/20161117214429.png
 ただし、単純な課題では緊張度・集中度が高いほど成果がでてしまいます。
http://hysmrk.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2019/02/21/image_preview.png
 しかし、単純な課題でも難しい課題でも、能力の伸びは緊張度・集中度が中程度のときに最大になります。
https://www.hamaspo.com/files/2014/05/20140513143528_CGms9UJT.png
 「勉強するときに集中度が高い方が良い」というのは都市伝説にすぎないのです。
http://livedoor.blogimg.jp/keimambo-1120/imgs/c/d/cd3c3da9.jpg
 すでに、スポーツ心理学では逆U字仮説が広く浸透してきました。「真面目に真剣に頑張るほどいい」というのは間違っているというのがスポーツ界では常識になってきていて、スポーツ選手達は逆U字仮説に従ってトレーニングすることで今までよりはるかに大きく成長するようになってきています。
https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/study/sports_psychology/tabid/1473/Default.aspx
 教育や学習についても逆U字仮説があてはまります。しかし、そのことに気づいている教育関係者はごく一部です。教育や学習では、「目先の試験結果」は「能力の伸び」を表すわけではないので、学習方法とその成果の真の因果関係を客観的に調べることが困難です。そのため、最近の「客観的実験結果を重視する教育学者」や「試験結果を重視する学校教師や塾講師」は、かつての「哲学的教育学者」や「試験結果より自身の手ごたえを重視した学校教師」よりも真理から遠ざかっているのです。
http://hysmrk.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e1cc.html
 現在、ほとんどの子どもたちは「テストで結果を出すために勉強をする」ようになったため、目先のはっきりした目標を達成しようと勉強時に集中を高めすぎています。本当の実力を伸ばすには、集中思考だけでなく非集中思考(分散思考)を使うことが大切です。
https://diamond.jp/articles/-/163581
 集中しすぎない状態で勉強すると地頭が最も成長します。適度に物音がする環境で勉強することは、過度の集中を防ぐ効果があります。
https://basispoint.tokyo/tekidonaoto/
 「物音のしない静かな場所でないと勉強できない」という子どもがいます。周囲の大人も「静かな場所の方が勉強がうまくいくタイプの子ども」と勘違いして、静かに勉強できる環境を用意してあげることが多いようです。しかし、その子どもは「目先の結果だけを求める小手先の勉強をするには高集中学習の方がうまくいく」ので、自然と静かな環境を求めてしまっていると考えられます。
https://katekyo.mynavi.jp/juken/797
https://ameblo.jp/rumicommon/entry-12081777241.html
 勉強途中に、ときどき軽くおやつを食べたり、お茶を飲んだりするのも効果があります。
http://www.sougousingaku.co.jp/blog/recipe/post-647.html
 勉強前や合間に体操やストレッチをするのも効果的です。
https://daigakuzyuken-pro.com/2018/12/03/study-stretch/
 歩きながら暗記をする方法も、同じ意味があります。
https://anki-study.com/memorization-technique-walking/
 日常生活における「家でダラダラ何もしない時間をもつ」「ささいなことで笑う」「みんなで楽しく食事をする」「散歩する」「雑談する」「部屋を掃除する」「ペットとふれあう」「夜更かしせず睡眠時間を確保する」などの行為は集中度を下げて、DMNが活性化します。そのときこそ勉強した内容が頭の中で自然に整理され、身になるのです。
https://president.jp/articles/-/16508
 逆に、近くに目の焦点を合わすと集中度が上がります。「スマホを使うと頭が悪くなる」というデータがたくさんありますが、近くに目の焦点を合わすことで高集中状態になることが一因と考えられます。
https://jmjp.jp/ht/111766
 スマホやパソコンなどのデジタル機器の使用はDMNの活動を低下させ脳の成長を阻害します。
https://www.j-cast.com/tv/2019/02/20350802.html
 日常的にイヤホンで音楽を聴いていたりしても、狭い世界だけに意識が集中してしまい、高集中状態から抜けられなくなってしまいます。
http://kosotatu.jp/study/勉強中・外出中いつもイヤホンで音楽は考えもの/
 学習課題を細分化して学ぶ「スモールステップによる学習」では、課題が単純化されるために集中度が高いほど成果がでてしまいます。そのため学習者は高集中になりすぎてしまい、目先の課題は達成できても能力は伸びなくなります。「スモールステップによる学習」では、頭を使わない『単純作業』はできるようになりますが、逆に『思考力』は育たなくなるのです。
https://ameblo.jp/nicomarujyuku/entry-12228985403.html
 「過度の定期テスト対策」や「賞罰をともなう学習」でも高集中になりすぎてしまい、『思考力』は育たなくなります。
http://www.shin-ei-kai.com/archives/essay_data/『ごまかし勉強
 普段の生活の延長で「リラックスして学習する」ことが能力を最も伸ばす方法です。
https://happylifestyle.com/13585


<24>頭がよくなる学習法

 頭がいい生徒は、 
  ①習ったことを正しく理解する。
  ②覚えたことを忘れにくい。
  ③解くのが速い。
  ④最初から解ける問題が多い。
  ⑤間違いが少ない。
  ⑥同じ間違いを繰り返さない。
  ⑦うまい解法を使う。
 などの特徴があります。
 これらは頭がいいから自然にそうなっているのであって、これらの特徴があるから頭がいいのではありません。これらの特徴を“無理に”目指しても頭はよくならず、逆に頭がよくなるのを妨げてしまいます。

①習ったことを無理に正しく理解しようとすると、
 自分の頭で理解せずに、内容を覚えて理解したことにしてしまいます。
②覚えたことを忘れないように無理に努力すると、
 理解が浅いままで終わってしまいます。
③無理に速く解こうとすると、
 でたらめに解いたり、考えずに正解を真似するようになります。
④無理に解ける問題を多くしようとすると、
 意味なく手を止めて長時間悩むようになります。
⑤無理に間違いを減らそうとすると、
 用意された正解を目指そうとして、自分の思考をしなくなります。
⑥無理に同じ間違いを繰り返さないように努力すると、
 自力で考えるのをやめて、何が正解かを思い出そうとするようになります。
⑦無理にうまい解法を使おうとすると、
 地道に自分なりの思考をすることをやめてしまいます。

 本当の『頭がよくなる学習法』とは、無理せず自分の力が届く範囲で理解・思考・判断をし、自然な速さで問題を解き、自分なりの思考で正解したり間違えたりし、間違いを自然な範囲で理解・反省し、忘れたことはその都度覚えなおすことです。「わからないこと」「解けないこと」「間違うこと」「忘れること」を恐れず、ありのままの自分を出して自然な努力をするときにこそ、頭はよくなるのです。


<25>学習に役立つ本

「まんが攻略BON!シリーズ」(学研)
https://gakken-mall.jp/ec/plus/Facet?inputKeywordFacet=まんが攻略BON&kclsf=AND
「数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜」(晶文社)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=1008
「数学物語」(角川学芸出版)
https://www.kadokawa.co.jp/product/200708000449/
「数学ガールの秘密ノート」(SBクリエイティブ)
https://www.hyuki.com/girl/note.html
「はじめアルゴリズム」(講談社)
https://gakushumanga.jp/manga/はじめアルゴリズム/
「もしも原子がみえたなら」(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/335
「もしも原子がみえたならカラー版」(国土社)
https://bookmeter.com/books/108655
「ビーカーくんと放課後の理科室」(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/632
「化学のドレミファ〈1〉反応式がわかるまで」(黎明書房)
http://www.reimei-shobo.com/ISBN978-4-654-08031-1.htm
「サイエンスシアターシリーズ」(仮説社)
https://www.kasetu.co.jp/products/list?category_id=23
「マンガ生物学に強くなる」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194833
「マンガ化学式に強くなる」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194295
「マンガ物理に強くなる」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194566
「マンガおはなし化学史」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194671
「マンガおはなし物理学史」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194873
「マンガおはなし数学史」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194273
「マンガ幾何入門」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194102
「マンガ代数学超入門」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194910
「マンガ数学小事典」(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000138533
「マンガでわかる元素118」(SBクリエイティブ)
https://www.sbcr.jp/product/4797362503/


戻る