Daniele Sepe


 ダニエレ・セペの音楽を一言で言えば、『音の万国博覧会』。
 元々はジャズ畑出身のサックス奏者で1990年頃から毎年の様にアルバムを発表しているが、1~2枚の作品を除いて「本当にジャズ・ミュージシャン?」と首をかしげるものが多い。その作品の内容はバラエティに富んでおり、ジャズ、ロック、クラシックは言うに及ばず、民俗音楽にしてもお膝元のイタリア/地中海~北アフリカ~バルカン~東欧~イスラム圏~果ては中南米まで、他にもブラジリアン/カリビアンといったラテン音楽、サロン/キャバレーミュージック、中世古楽、オペラ、映画/ムード音楽、ディスコ、ファンク、レゲエ、スカ、ヒップホップに至るまで、様々な音楽要素を取り入れている。
 ひとつの曲に複数の要素を掛け合わすなんて朝飯前。カバー曲なんぞはお手のもので、更には他人の曲の引用や自曲の再利用など、何でもアリの創作姿勢は呆気に取られること間違い無し。ナポリの怪人、イタリアのザッパとも呼ばれる所以であろう。
 プログレ・ファンは多かれ少なかれ音楽的に雑食傾向が強い人種だと思われるが、5大バンドなどのメジャーなものやシンフォ系よりも、ジャズロック系やトラッド系・その他変なものを好む人にはもってこいの音楽だと思う。実際、ザッパよりも軸足の掛け方がジャズ/トラッドに傾いているダニエレ・セペの方が私の好みだ。
 何はともあれ、興味のある方は公式サイトでご試聴あれ。



Plays standards and more

    1.La Fogaraccia.Amarcord (N.Rota)
    2.Do Spinnin Wheel (D.Sepe)
    3.Mood Indigo (D.Ellington)
    4.Echoes of Harlem (D.Ellington)
    5.Il Circo.Primo Tentativo (D.Sepe)
    6.Caravan (J.Tizol)
    7.ake the "A" Train (D.Ellington)
    8.Il Circo.Secondo Tentativo (D.Sepe)
    9.Il Valzer del Delfino Verde (D.Sepe)
    10.Addio a Lugano (P.Gori)
    11.Il Valzer del Cocciolone.Decollo,Volo e Tracollo (D.Sepe)
    12.Rugido do Leao (P.Piccioni)
    13.Il Circo.Finalmente (D.Sepe)
    14.In a Sentimental Mood (D.Ellington)
    15.A Night in Tunisia (D.Gillespie)
    16.Quando,Quando,Quando (T.Renis)
    17.La Ragazza di Palepoli (A.C.Jobim)
    18.Tici Tico (A.Zequinha)
    19.Dialogo tra Davis e un Mellonaro alla Pignasecca (D.Sepe)
    20.Brutta Cafona (M.Salvatore)

    Daniele Sepe:sax soprano, voce
    Bob Fix:sax tenore
    Gaetano Maria Palumbo:sax tenore
    Roberto Balassone:sax baritono
    Nico Casu:tromba
    Roberto Schiano:trombone
    Franco Giacoia:chitarra elettrica
    Dario Franco:contrabasso
    Pietro Iodice:batteria
    Enrico Del Gaudio:piatti e fracasso
    Sandro Castiglione:cori
    Paolo Licastro:cori
    Ettore Sciarra:cori

 Daniele Sepe & Art Ensemble of Soccavo名義。1992年発表の第3作目。デューク・エリントンやニーノ・ロータなどの有名なスタンダード・ナンバーとセペの自作曲を取り混ぜたアルバムで、演奏内容はラッパ隊がメインになっており、ビッグ・バンド・ジャズと吹奏楽の中間といった感じのユーモラスかつ楽し気なサウンドを聞かせてくれる。このアルバムはジャズ寄りに整理された、ゴッタ煮感の少ない聞きやすい作品と言える。ちなみに、ダニエレ・セペの公式サイトでmp3音源が全曲公開されている。

 

Vite Perdite

    1.Prologo
    2.Vite perdite
    3.Tempus est iocundum
    4.Nu hoppar haren kroka
    5.Raggasthausen
    6.Sovietica vesuvianità
    7.Girolimoni n.1
    8.Zelle, zeze e zezzenelle
    9.Tarantella del Gargano
    10.La manu 'mpettu
    11.Saltarello
    12.Girolimoni n.4
    13.Chamorro cha cha
    14.Zamba del Che
    15.Lunita Tucumana
    16.Girolimoni n.3
    17.Auciello r'o mio
    18.Miseni Ductia
    19.Tema di Maddalena
    20.Epilogo

 1枚目・2枚目は未聴なのでハッキリしたことは言えないが、公式サイトにアップされている数曲のサンプル音源を聞くかぎり、初めの頃の作品は少々毛色は変わっていてもジャズ・ミュージシャンによるものだと率直に感じられる時期だったように想象する。また前作は3rdアルバムの項で述べたように、ジャズの範疇に入れても何の問題も無い作品だ。
 で、4枚目に当たる1993年の本作は、もうジャズというカテゴリーだけでは語ることのことの出来ないアルバムに仕上がっている。地中海周辺のトラッド要素というかエスニック志向が明確になっており、それだけに囚われない、中世音楽/スカ/ロック/ヒップ・ホップ/映画音楽等の雑多なエッセンスが見え隠れしている。言いかえれば、これ以降のアルバムでとんでもない世界に足を踏み入れて行くセペの方向性が確立された記念碑的作品だと言って良いかもしれない。作品としての出来も、後々の諸作と比較しても劣る事のないクオリティの高いものである。

 

Spiritus mundi

    1.Sa boghe longa
    2.Also sprach berluskastra
    3.Raggatruffen
    4.Invocazione
    5.Yerakina
    6.Peixinhos do mar
    7.Lacrime 'e cundannate
    8.1994
    9.Te recuerdo amanda
    10.Deus ti salvet
    11.Cumpari sapiti sunari?
    12.Kopanitsa
    13.St. James Infirmary
    14.Vedrai Vedrai
    15.Padrone mio
    16.Foggy Dew
    17.La nascita
    18.Brutta cafona
    19.Hesitation blues
    20.Spiritus mundi

 1995年発表。


Viaggi fuori dai paraggi

    1.La carta
    2.Robespierre
    3.Vite perdite 4.Te recuerdo amanda
    5.Napoli miliardaria
    6.Tarantella del gargano
    7.Peixinhos do mar
    8.Il circo
    9.MCMXCIV perchè i vivi non ricordano
    10.Padrone mio
    11.Tammurriata nera
    12.Jag ser
    13.Tarantella calabrese
    14.Una vez
    15.Il valzer del cocciolone
    16.Sovietica vesuvianità
    17.Yerakina
    18.Addio a Lugano

 1996年の6作目。但し、多くの曲がこれ以前のアルバム収録曲とダブっており、憶測になるが、後に発表された「Senza filtro」と同様のベスト&未発表曲集という体裁かもしれない。ダニエレ・セペの作品の中では比較的落ち着いた雰囲気の曲が多い作品だが、トラッドを主軸にしながらも種々雑多な音楽要素が絶妙な具合でブレンドされている。それでいてアルバムとしての統一感もあるという、何とも不思議な作品である。
 6曲目「Tarantella del gargano」はその一節が公式サイトのBGMに使用されている曲で、原曲はイタリア民謡だと思われるもので、N.C.C.P.もカバーしており私の大好きな曲だ。ダニエレ・セペのことを検索していた際、辿り付いた公式サイトでこの曲が流れてきてビックリ! N.C.C.P.はゆったりと情感豊かに歌い上げていたが、セペはボーカル部分の情感はあくまでトラディショナルに、そして間奏部分を「軍艦マーチか!」と思わせるような活きの良いアレンジに仕上げている。これで一発KOを食らってしまった私は、本アルバムを聞いて更にダニエレ・セペの世界に引きずり込まれてしまった。また、17曲目に出てくるアレアの1stの「Luglio, agosto, settembre(nero)」のメロディー引用は、プログレ・ファンには嬉しい。

 

Lavorare stanca

    1.Zompa chi può
    2.Vinum bonum
    3.Black market
    4.Lavora et produci
    5.Storia della musica popolare
    6.Storia dell'Europa contemporanea
    7.Kanonen song
    8.Ederlezi
    9.Lavorare stanca 1.
    10.Lavorare con lentezza *
    11.Lavorare con lentezza**
    12.Tengo na voglia
    13.Lavorare stanca 2.
    14.Amuri e dinaru
    15.Quanno nasciste tu
    16.Serenata alla carpinese
    17.Tarantella calabrese
    18.Angeli e diavoli

 1998年の7作目で、邦題が「限界労働」となっている。労働に関する論文やらレポートらしい分厚いブックレットが付いており、労働問題や経済といったそこいら辺の学術的/イデオロギーっぽいコンセプトがあるらしい。そういうコンセプトを抜きにして、単純に出て来る音だけを耳にしても大変面白い。サウンドとコンセプトが合致しているかどうかは言葉が判らないので不明だが、セペの作品は往々にしてこのパターンが多い。最初っからオチャラケっぷり全開の目くるめくハチャメチャ・ワールドで、最後まで息を付かせない怒濤の展開である。全体の印象としては、ロック・ムーブメントが成立する以前の古き良き時代の大衆音楽が下地になっている感がある、、、と書きかけてみたものの、何かしっくりする表現が見当たらない。多国籍というか無国籍というか、私の貧相なボキャブラリーでは説明しようもない怪作。
 中盤のベルトルト・ブレヒト/クルト・ワイルの「三文オペラ」で有名な「Kanonen Song」のカバー・ヴァージョンは私の大のお気に入り。クルト・ワイルのメロディーは奇妙な旋律ではあるが耳馴染みのあるはずなのに、ダニエレ・セペがカバーすると何でこうなるの?というぐらいに印象が違う。原曲をそんなに弄くっていないにもかかわらず、なんともチャイニーズ・キャバレー・ミュージックしています。セペの凄さをまじまじと見せ付けられた気がする。間にはさまれるロマ民謡の「Ederlezi」は、静的なラジカル・トラッド風にアレンジされており、ふたたび「Kanonen Song」戻る曲の構成も秀逸だ。
 また16曲目「Serenata alla carpinese」には大好きなあの曲(Tarantella del gargano)が、大幅なアレンジでまたもや登場。今回は現代的なリズムと図太いベースラインに乗せて歌われる、軽やかなトラッド調女性ボーカルが心地よい。中間に派手なジャズ・パートを入れて「次の曲に移ったのかな?」と思わせて、またトラッド調に戻ってくるという心憎いアレンジだ。

 

Totò sketches

    1.Do spinning whell
    2.Intro
    3.La fogaraccia
    4.Rugido do leao
    5.A message to you Rudy
    6.Cheba
    7.La ragazza di Palepoli
    8.Be happy
    9.Mood indigo
    10.Dialogo tra Davis e un mellonaro alla Pignasecca
    11.A Cochabamba me voy
    12.Juan sin tierra

 1999年発表の8作目で、3rdアルバムと同じ Daniele Sepe & Art Ensemble of Soccavo名義。Totòというナポリの喜劇役者の無声映画に合わせて、音楽を付けた作品である。Art Ensemble of Soccavoというバンド編成なので基本的にはブラスが中心であり、「ツァラトゥストラはかく語りき」やら「葬送行進曲」やら聞き覚えのあるフレーズが飛び出したりと、非常にコミカルな印象の楽しいジャズ・サウンドになっている。
 ただ残念なのは、この作品は「映像があって本当の面白さが判るのではないだろうか?」と聞いている側に感じさせてしまう事だ。DVDで出すべき代物だと思う。インナー・スリーブの写真には無声映画を上映しながら演奏している風景が載っており、観客らしき人影も見える。憶測だが、もしかしたらスタジオ・ライブの様な形で録音されたのかもしれない。

 

Conosci Victor Jara?

    1.Calambito Temucano.Inti Sol
    2.Zamba del Che.Zamba del Che
    3.Luchin
    4.La historia es nuestra, y los hacen los pueblos
    5.Te recuerdo Amanda
    6.Juan sin tierra
    7.A Luis Emilio Recabarren
    8.Procissao
    9.A Cochamba me voy
    10.Cai cai vilu
    11.Valse chapaneco

    Daniele Sepe:sassofoni, flauti, chit.portoghese, cori
    Auli Kokko:voce
    Josè Seves:voce, chitarra, charango
    Elizabeth Morris:chitarra, cuatro portoriqueno
    Paolo Del Vecchio:chitarra classica
    Franco Giacoia:chitarra classica
    Roberto Schiano:trombone
    Piero De Asmundis:pianoforte, piano Rhodes, tastiere
    Armanda Desidery:pianoforte
    Pasquale Bardaro, Marco Pezzenati:marimba
    Roberto Giangrande:basso elettrico
    Aldo Vigorito:contrabbasso
    Enrico Del Gaudio:batteria
    Ciccio Merolla:percussioni
    Luciano Russo, Ettore Sciarra:cori

 9作目に当たる作品で、2000年に発表。様々な音楽要素のゴッタ煮サウンドを得意とするダニエレ・セペのなかでも、ビクトル・ハラのカバー曲を中心に南米フォルクローレ色に染め上げた異色アルバム。

アルバム・タイトルを訳すと、「ビクトル・ハラを知ってるかい?」となるのだろうか。

はい、知りませんでした。
ポルトガルのBrigada Victor JaraというバンドのCDは1枚持ってますが、ビクトル・ハラという人物のことは知りませんでした。

 彼はチリの舞台演出家・シンガーソングライターで、歌を通じて社会変革を目指した新しい歌運動 "Nueva cancion" の旗手の1人。後に大統領となって独裁政治を行なったピノチェトによる軍事クーデターの際に、軍部の左翼狩りで連行され、ギターを弾けないようにと手を叩き潰され、それにもひるまず人民連合派のテーマソングなっていた自分の曲を歌い、逆上した軍人に虐殺されたという人物。 (詳しくはこちら、http://www.geocities.jp/jarastkyj/) 前述のBrigada Victor Jaraも同時期にチリの動乱から逃れた新しい歌運動のミュージシャンが、亡命先のポルトガルで結成したグループらしい。

 ビクトル・ハラの曲は南米フォルクローレの流れを汲む素朴なメロディーと、彼の優しくも強い意志を感じる歌声が心に沁み込むようで泣けてくる。それをダニエレ・セペが大真面目にカバーしており、簡素な原曲に彩りを与えるアレンジが秀逸である。特にAuli Kokkoによって歌われる何曲かは、何とも静謐な空間を作り出している。  音楽的要素は違うものの、ロバート・ワイアットの「Rock Bottom」「Ruth is stranger than Richard」の静謐さ・神聖さに匹敵すると思う。そういえば、ワイアットも「Te recuerdo Amanda」(アマンダの想い出)をカバーしていたなあ。

 

Conosci Victor Jara ? (Live)

    1.Intisol (M.Silva)
    2.Lunita Tucumana (A.Yupanqui)
    3.Las estrellas (J.Seves)
    4.Zamba del Che (R.Ortiz)
    5.La malahena (tradicional)
    6.A Cochabamba me voy (V.Jara)
    7.El aparecido (V.Jara)
    8.Te recuerdo Amanda (V.Jara)
    9.Tonada de luna llena (S.Diaz)
    10.Procissao (G.Gil)
    11.Luchin (V.Jara)
    12.Cantar bien (tradicional)
    13.El derecho de vivir en paz (V.Jara)
    14.Fina Estampa (I.Granda)
    15.Pepin e Anita (J.M.Carlotti)

    Registrato a Milano - CSOA Leoncavallo il 7 marzo 2000
    e al Trieste -Teatro Miela il 23 marzo 2000

    Josè Seves:voce, chitarra, tiple, charango
    Auli Kokko:voce
    Massimo Ferrante:voce, chitarra 12 corde
    Elizabeth Norris:chitarra, cuatro
    Piero De Asmundis:piano, tastiere
    Massimo Cecchetti:basso
    Biancastella Croce:percussioni
    Enrico Del Gaudio:batteria
    Daniele Sepe:voce, sax tenore e soprano. flauti
    Carlo Gentiletti:tecnico del suono

 同じく2000年頃?に行われた前作のライブらしい。といっても、正式にリリースされた作品かどうかは判らない。公式サイトにてmp3音源が公開されており、たっぷり70分の演奏が聞ける。白熱のジャズバトルを繰り広げる部分など、スタジオ盤よりも躍動感のあるものになっているが、それでも中南米風味で統一されており、力強い演奏と相まって感動的である。それにしても試聴ではなく全曲公開するなんて、ダニエレ・セペって太っ腹!。

 

Jurnateri

    1.Si vide all'animale
    2.Tarantella Guappa
    3.Sante Caserio
    4.Anita e Pepin
    5.Pique la Baleine
    6.Le Grand Coureur
    7.Saranta Palikaria
    8.Elektrika Pisulina
    9.Malutiempo, boys (Stormy Weather)
    10.Lamentu per la morte di Turiddi Carnavali
    11.Un'altra via d'uscita

 2001年の11作目、邦題「日雇い人夫」。冒頭から聞こえるIn The Moodのメロディーとオペラ調の歌声で、いきなり目くるめくダニエレ・セペ・ワールドに引き込まれてしまう。このページの冒頭で説明したように、ありとあらゆる物が渾然一体となってます。エスニック系の乾いたサウンドがご機嫌なオススメの逸品だ。邦題は「日雇い人夫」。ジャケットの絵は、チビクロサンボ等の童話の挿し絵にでも出て来そうな黒人農民達が大地で鍬を振るっている。(もしかしたら東南アジア農民かも?) ブックレットもそれなりに分厚い。ははーん、植民地・プランテーション農園・搾取する側・される側。。。何かそれらしいコンセプトが有り有りです。
 このアルバムにはアニメーション映像が収められたボーナスCD-ROMまで付いている。「公正取引」を訴えるメッセージ・ソングらしいが、ジャケットの線画で描かれた黒人農民がカワイイです。コンセプトと出来上がった作品の見た目が全然違うという、チグハグ感は「流石!ダニエレ・セペ」という事にしておこう。

 

Senza filtro

    1.Tammurriata Nera
    2.Robin & Marion
    3.Tarantella Guappa
    4.Ce me pe ti zog?
    5.Elektrika Pisulina
    6.Sammuchella
    7.Amuri
    8.Ave de li puverielli/Padrone mio
    9.N' auciello a cantari
    10.Girolimoni Nr. 101
    11.Sante Caserio
    12.Aria di Cimarosa
    13.Brutta Cafona

 2002年に発表された12作目で、未発表曲を加えた変則的ベスト盤の体裁になっている。それにしてもダニエレ・セペはずるい。6作目の「Viaggi fuori dai paraggi」といい 本アルバムといい、自身のレパートリーが種種雑多で1曲1曲が適度に短い長さなのを良いことに、過去のより選り曲と未発表曲とでアルバムを再構築し、ベスト盤をレギュラー・アルバム並みの作品に見せるんだから。
 何か否定的な書き方になってしまったが、「どんな音楽でも俺がニャンニャンすれば別物に変わるんだぜ」とでも言わんばかりに、他人の曲・フレーズの借用なんか問答無用という何でも有りなダニエレ・セペにとっては、自分の曲のとっかえひっかえなんて当たり前なのだろう。何はともあれ、アルバム内容は文句無し。トラッド要素を主軸としたいつものハチャメチャ・ワールド全開で、未発表曲のレベルも既発曲と遜色ない出来だ。ワールド・エスニック系の音楽が好きな人には、前作の「日雇い人夫」か本作品が一番判りやすい作品かもしれない。「日雇い人夫」よりは湿り気のあるサウンドになっているが。
 そしてこの9曲目にも、曲名を替えてあの曲(Tarantella del gargano)の別アレンジ版が再々登場。落ち着いたリズムラインで淡々と進行し、合間合間に主旋律のボーカルが聞こえる。このボーカルのサウンド処理が面白く、ボコーダーを通しているのかイコライジングかテープ逆再生しているのか定かではないが、遠くから聞こえてくるブルガリアン・コーラスの様な奇妙さ。トラッドとエレクトロニカの合わせ技といった雰囲気である。この人、本当にこの原曲が好きなんだな。

 

Anime candide

  

    1.'Nduniella
    2.Il lupo e l' agnello
    3.Anime candide
    4.Ce me pe ti zog
    5.Valse pour Marlene
    6.Sammuchella
    7.Amuri
    8.Valse bomba
    9.Preludio
    10.Chanson D'amour (edizione italiana only)
    11.L' uccello di fuoco
    12.Asi como matan negros
    13.Ronda da marraficas
    14.Menina esta a janela
    15.Happy end

 2003年の13作目。副題に「War and Love songs」とあるから、反戦か何かのコンセプトがありそう。その辺の小難しいことは置いといて、いつもの様に出て来るサウンドだけを楽しむという自分。ミュージシャンにとっては不埒極まりないリスナーなのかもしれないが、言葉が判らないのはどうしようもない。
 音の方はというと、ジャズ、トラッド、ファンク、ワルツ、オペラ。。。目くるめくというか、変幻自在というか、なんか究極のミクスチャー音楽です。傾向としては、近作よりも7枚目の「限界労働」に近い作風と感じる。それにしても、この人の引出しの多さには感服する。

 

Nia Maro

    1.Tammurriata (D.Sepe)
    2.Le saltarelle:
      a) La salterella (A.Cicogninni)
      b) salterella a cannonate (D.Sepe)
      c) Brancaleone alle crociate (C.Rustichelli)
    3.Lamma Bada (Selim Al-Masry)
    4.Sciuscià (D.Sepe)
    5.Les Amourex des bancs publics (G.Brassens)
    6.Mercy, Sonny (D. Sepe)
    7.Mi votu e mi rivotu (Trad. Siciliano.el. Balestrieri-Profazio)
    8.To kokkino foustani (Stavros Koyoumdjis)
    9.La guerra dei mondi (D. Sepe)
    10.Ile Jamalikoum (M.Mejiri-D.Sepe)

 2004年の15作目。今回のサウンドの主題はイタリアを中心とした汎地中海とでも言えそうな感じです。この辺が好きな私には持って来いのアルバム。ジャズ風のアクセントや強いビート感なども無いことはないが、おちゃら気の無い真剣な作風で、かなりシリアスな雰囲気が漂う。足に赤い塗料を塗りたくっている男達、大きな山車を押しているような男達・KKKのような白頭巾を被った男達、茨を被りキリストの肖像画を抱いている老婆、十字架を担いだキリストに扮した子供、祭壇の円形燭台に火をつけている描写。これらブックレットに挿入されている写真と音の傾向から、古い時代の宗教的な祝祭・古くからの民族的慣習といったものがコンセプトにあるように連想してしまう。
 只、よく分からないのが9曲目の結構フリーフォームなジャズロックの曲。しかも11分超とダニエル・セペの中では長尺で、このアルバムには場違いとも思える曲だ。次作の「Una banda di pezzenti」になら合いそうなのに、何故この曲をここに入れたのだろうか?

 

Una banda di pezzenti

    1.Maweel(マウィール)
    2.Ial ghali(イアル・ガリ)
    3.Alif je sultani(アリフ・ジェ・スルターニ)
    4.Passa l'aucieddi e pizzica la rosa(鳥が来てバラをついばむ)
    5.Bush è bugiardo(嘘つきブッシュ)
    6.Canto di zolfara (硫黄山の歌)
    7.Canto alla montanara(山男の歌)

 2005年発表の16作目で、Daniele Sepe und Rote Jazz Fraktion 名義になっており、邦題は「貧者の楽隊」。一聴すると真っ当なジャズ・サウンドに「アレッ?」と思ってしまったが、真っ当なジャズにもアフリカンなボーカルを乗せてくる。この人は、やはり一筋縄では行きません。基本的にジャズとアフリカンな要素が下地になっている作風だが、それだけにとらわれないヨーロピアンまたはカリビアンな味付けも美しい。またサウンド全体の処理が、ラウンジ・ミュージックに通ずるようなお洒落なセンスに仕上げられている。
 で、7曲目に例のあれ(Tarantella del gargano)が4度目の登場。毎回全く違ったアレンジで聞かせてくれるので、この曲が好きな私は無条件降伏である。今回はボーカル・パートが男声でレゲエ調の趣き。しかも18分弱という長尺版になっていて、エレクトロっぽい雰囲気が延々と反復され、酔いしれてしまう。

 

Suonarne 1 per educarne 100

    1.sintonia nr.1 "il pendolo"
    2.Peaches in regalia
    3.Come in coma
    4.Sintonia nr.2
    5.Radisol
    6.Il mondo visto dalla panchina
    7.Sintonia nr.3 "il gabbiano"
    8.let your past live
    9.Sintonia nr.4
    10.Guzzi Falcone 5'21"
    11.Sintonia nr.5
    12.Zut/a/traverso
    13.Evergreen
    14.Sintonia nr.6 "Cane nero"
    15.Napoli centrale
    16.Bianco & nero
    17.Hasta siempre

 続く2006年の17作目もDaniele Sepe und Rote Jazz Fraktion 名義。前作のお洒落さ加減とは打って変わって、ジャズロック・ファンク色を基調とした元気の良いアルバムである。他にもレゲエ・ラテンなど楽しげな要素が満載で、2曲目のザッパの名曲「Peaches in regalia」がレゲエ調で面白い。
 数曲毎にテレビのチャンネルを回し倒しているようなザッピング手法で色んな曲が2~3秒づつ挿入されており、有名な曲から私の知らない曲まで雨霰と降り注ぐ。アレアやオザンナも出てきてビックリ! 曲間がこんな調子なら、曲中でもLed Zeppelin・ Santana・ Weather Reportなどを引用しまくっており、もう何でも有りのアグレッシブな姿勢には降参です。

 

Kronomakia

    1.Saltarello III
    2.Gran Miragre (Que poral non devess om')
    3.Vite Perdite CB 124
    4.Vite Perdite
    5.Suite Galiziana 1
    6.Suite Galiziana 2
    7.La Manfredia
    8.La Rotta
    9.Tempus Transit Gelidum
    10.Ut Solis Radium (Stella Splendens)
    11.Madre De Deus
    12.Vivimus (Stayin' Alive)
    13.Norwegiae Lignum (Norwegian wood)

    [Ensemble Micrologus]
    Patrizia Bovi:canto, arpa gotica, castagnette, buccina
    Simone Sorini:canto, chitarra latina, liuto
    Adolfo Broegg:oud, buccina
    Goffredo Degli Esposti:flauto traverso, flauto doppio, kaval, cialamello, zufolo e tamburo, cornamusa, ciaramella
    Gabriele Russo:viella, lira calabrese, cornamusa, buccina
    Gabriele Miracle:aalterio a percussione, tamburello, tammorra, darbukka, bendir, riqq, castagnette

    [Rote Jazz Fraktion]
    Auli Kokko:voce, percussioni
    Umberto Iuorio:voce recitante
    Daniele Sepe:sax tenore, sax soprano curvo e diritto, clarinetto turco in sol, chalumeaux, gralla,flageolet
    Gianfranco Campagnoli:tromba
    Roberto Schiano:trombone
    Franco Giacoia:chitarra elettrica, chitarra fretless
    Piero De Asmundis:piano acustico, piano Rhodes, Prophet, Honher clavinet
    Lello Petrarca:basso elettrico, Rhodes, Microkorg
    Masssimo Cecchetti:basso elettrico
    Roberto D’Aquino:basso elettrico
    Aldo Vigorito:contrabasso
    Roberto Lagoa:congas, bongos, tamburello, shaker, cabasa
    Marzuk Meijri:darbuka, daf, ney
    Claudio Marino:batteria
    Lello De Fenza:batteria

 2007年の18作目。今回のアルバムはEnsemble Micrologusというイタリアの古楽グループとDaniele Sepe und Rote Jazz Fraktionの共作になっているようだ。(Ensemble Micrologusの公式サイトのディスコグラフィーにも本アルバムが掲載されている。) それにしても20名を超える大所帯だ。
 サウンドの方は同じRote Jazz Fraktion名義の前作・前々作でのジャジー/ファンキーなものとは違い、その前の「Nia Maro」の様なトラッド路線に戻っている。ヒップホップ/ディスコ等の要素もあり各曲バラエティに富んでいるものの、古楽アンサンブルを擁していることもあり、おちゃらけ感は少なく丁寧な作風でもある。
 2曲目・3曲目は4thアルバム「Vite Perdite」のタイトル曲の再アレンジ版。2曲目では元の曲のメロディーラインを取り出して中世古謡のように仕立ててあり、3曲目は元々のヒップホップ要素を少し弱めてビックバンド・ジャズ的な豪華さを加味した感じにしている。12曲目「Vivimus」ではスコットランド調のバグパイプの様な音色の笛の音のイントロに導かれて、Auli Kokkoのハートーン・ボーカルで歌われるサタデー・ナイト・フィーバーの「ステイン・アライブ」には驚かされる。10曲目の「Ut Solis Radium」の原曲は、スペイン中世歌集「モンセラートの朱い本」の一節である「Stella Splendens」である。Companyia Elèctrica DharmaやAlfredo Carrionのアルバムでも,取り上げられているものだ。ダルマの方は祭典の音楽の様なにぎやかな曲調であるが、こちらは中世古謡の如きおごそかな感じが強く、更には現代的なベースラインとレゲエ調のギターのカッティングも掛け合わされている。このメロディーが大好きな私にとっては、大変嬉しい選曲である。

 

Truffe & other suriellett' vol.1 ~ vol.3 (3CD BOX)

    

    Truffe & other suriellett' vol.1 (2000)

    1.Caro mio ben de il Giordanello
    2.Totò all'inferno
    3.Prima che il gallo canti
    4.Il naso di Dmitri
    5.Tango in 3
    6.Musik aus "Pianificazione di un mese":Kleine truffen fur klavier 28
    7.Musik aus "Pianificazione di un mese":Kleine truffen fur klavier 19
    8.Musik aus "Pianificazione di un mese":Kleine truffen fur klavier 5
    9.Musik aus "Pianificazione di un mese":Kleine truffen fur klavier 8
    10.Musik aus "Pianificazione di un mese":Kleine truffen fur klavier 13
    11.Musik aus "Pianificazione di un mese":Kleine truffen fur klavier 26
    12.Jag set
    13.Musik aus "Orchestrazione di un mese":Grobe truffen Nr.1
    14.Musik aus "Orchestrazione di un mese":Grobe truffen Nr.11
    15.Musik aus "Orchestrazione di un mese":Grobe truffen Nr.9
    16.Musik aus "Orchestrazione di un mese":Grobe truffen Nr.2
    17.Musik aus "Orchestrazione di un mese":Grobe truffen Nr.24
    18.Aria di Domenico Cimarosa
    19.Ce me pe ti zog
    20.Preludio Nr.10 di N. Rota
    21.Musik aus "Studio su A. de la Halle":Robin & Marion
    22.Musik aus "Studio su A. de la Halle":Maurice & Marion
    23.Musik aus "Studio su A. de la Halle":Robin & l'oud
    24.Musik aus "Studio su A. de la Halle":Marion e l'orchestre
    25.Valse ignoble et sentimentale
    26.Aus "Funf Girolimoni fur Mandolinen Quartetten":Girolimoni Nr.101
    27.Aus "Funf Girolimoni fur Mandolinen Quartetten":Girolimoni Nr.102
    28.Aus "Funf Girolimoni fur Mandolinen Quartetten":Girolimoni Nr.103
    29.Aus "Funf Girolimoni fur Mandolinen Quartetten":Girolimoni Nr.104
    30.Musik aus "Fondali Notturni":Lacreme 'e cundannate
    31.Musik aus "Fondali Notturni":Ave de li puverielli - piano versionen
    32.Musik aus "Fondali Notturni":Ave de li puverielli - Padrone mio - bandische versione
    33.Tema di Maddalena - piano e orchestra


    Truffe & other suriellett' vol.2 (2004)

    Musik aus "Il Caricatore"
     1.Il caricatore
     2.Louise
     3.Il caricatore (l'avvocato)
     4.Fare un film è una tragedia
     5.Il caricatore (la lotta impari)
     6.Il caricatore (L'ascesa)
     7.Santa Cecilia luntana
     8.La partita
     9.Il caricatore
    Zwei alte kanteren
     10.Summer is icumen
     11.Bulla fulminante
    Musik aus “La vita è una sola"
     12.La forza del destino (G.Verdi)
     13.La vita è una sola
     14.Fotte chi può in primavera
     15.Massimo
     16.Fabio
     17.Fotte chi può in estate
     18.Tre registi per fare un film?
     19.Il valzer del Cocciolone
     20.'A jatta (I.Della Mea-G.Esposito)
    Musik aus "Pianificazione di un mese"
     21.Kleine truffen nr.10
     22.Kleine truffen nr.23
     23.Kleine truffen nr.14
    Aus bläser quartett nr.6
     24.Allegro scherzando
     25.Che fine ha fatto Beppe Pupilla?
    Aus "El retrete de Amnesia"
     26.Smiling Gianni at Superfly
    Musik aus "Il resto di niente"
     27.Fandango (W.A.Mozart-orch.Sepe)
     28.Guardando nella testa di Carolina
     29.Sonata nr.9 (D.Cimarosa-orch.Sepe)
     30.Marcia dei sanfedisti (la sagra dei bidoni)
     31.Eleonora
     32.Sonata nr.14 (D.Cimarosa-orch.Sepe)
    Aus "Lettere dall' America"
     33.Lettere dall' America
     34.Amarcord (N.Rota)


    Truffe & other suriellett' vol.3 (2009)

    1.Gli Occhi Di Angela
    2.Arnaldo Nero Wolf
    3.Giuseppe La Trippa
    4.Bammenella 'e Copp' Scampia
    5.Dint''a Nu Vicarielle (Strauss Alla Pignasecca)
    6.Arnaldo Nero Wolf (Reprise)
    7.Ninna Nanna Portoghese
    8.Fidelio Non Abita Più Qui
    9.Marcia Di Domenico Cimarosa
    10.'Ngiuriata (La Serpe A Carolina)
    11.Allegro Moderato Dal Quartetto Nr. 1 In Re Di Domenico Cimarosa
    12.Adagio Dal Quartetto Nr. 1 In Re Di Domenico Cimarosa
    13.Casa Tria
    14.Cicirinella
    15.Fidelio Suona Il Sax
    16.Agente 0071 Operazione Gladio
    17.Marcia Di Quel Fetente Del Presidente
    18.Saturday Gladio Fever
    19.Funerale Di Un Gladiatore
    20.Abbascio 'a Villa Comunale
    21.Il Ritorno Del Gladiatore
    22.Ce Me Pe Ti Zog (Orchestral Versionen)
    23.Piero Bompiani Garzanti
    24.Sonuska
    25.Sulle Strade dell'Est
    26.Auschwitz
    27.Canzone Popolare Moldava

 2000年と2004年に発表されたTruffe & other suriellett' vol.1とvol.2に、2009年のvol.3を加えた3CDのBOXセット。vol.3単独ではリリースされていない様だ。映画音楽/ムード音楽として映像作品のBGMに使えそうな短い楽曲がテンコ盛りに詰まっており、古楽調のゆったりしたアコースティックな曲が多い。ダニエレ・セペに惚れ込んだ玄人向きの作品かと思う。

 

Fessbuk - Buonanotte Al Manicomio

    1.Histoire De L'Ouvrier
    2.Campagna (intro)
    3.Campagna
    4.Bulls On Parade (Cullett' Janche)
    5.Moritat Der Mackie Messer
    6.Homo Sapiens
    7.Democratic Party
    8.Η χηρα (La vedova)
    9.Cronache Di Napoli
    10.Luglio, Agosto, Settembre (Nero)
    11.Carabina 30-30 (intro)
    12.Carabina 30-30
    13.El Hombre Yamamay
    14.Samba Do Tremone (intro)
    15.Samba Do Tremone
    16.Anatole Amadeus Mozart
    17.Samba Do Tremone (Remix)

    Marco Zurzolo:alto saxophone
    Gabriella Grossi:baritone saxophone
    Lello Petrarca:bass
    Gigi De Rienzo*:bass, mixed by, mastered by
    Dimitri Kotsiouros:bouzouki
    Luciano Russo:clarinet
    Claudio Marino, Enrico Del Gaudio, Enzo Pinelli, Raffaele Di Fenza:drums
    Franco Giacoia, Massimo Moccia, Sandro Oliva (2):electric guitar
    Luca Martingano:french horn
    Andrea Di Maria, Antonino Iuorio, Dalal Suleiman, Giovanna Giuliani, Joe Di Maggio, Luigi Manzi (2), Rosalba Di Girolamo:narrator
    Chiara Eminente, Gino Crispino, Roberta Moscarelli, Totore Spes:other [prompter]
    Tony Esposito:percussion
    Peppe Pianese:performer
    Piero De Asmundis:piano, electric piano, keyboards
    Giuseppe Colucci, Pietro Santangelo:tenor saxophone
    Daniele Sepe:tenor saxophone, flute, keyboards, programming, mixed By, mastered By
    Roberto Schiano:trombone
    Gianfranco Campagnoli:trumpet
    Alexandre Cerdà:tuba
    Auli Kokko, Doris Lavin, Lino Vairetti, Marcella Granito, Mario Insegna, Roberto Argentino Lagoa, Shaone:vocals
    Marzuk Mejiri:vocals, percussion

 2010年発表。アルバム・タイトルやジャケット写真から想像するに、某巨大SNSの事を題材にした作品の様だ。音の方はヒップホップ色の強いご機嫌なジャズロック・サウンドであり、Areaの「Luglio, Agosto, Settembre (Nero)」やNapoli Centraleの「Campagna」など、プログレ/ジャズロック愛好家には嬉しいカバー曲も収められている。

 

La Banda Improvvisa / Lesamore

    1.Serenata alla Carpinese (D. Sepe)
    2.Lacrime e' condannate (trad.)
    3.Valzer (O. Odori)
    4.Les Amoureux Des Bancs Publics (G. Brassens)
      a) Te Voglio Bene Assaje (R. Sacco - G. Donizetti)
      b) Juan Sin Tierra (J. Saldana)
    5.Ulixes (O. Odori - G.P. Bigazzi)
    6.Padrone Mio (M. Salvatore)
    7.Pizzica (trad.)
    8.Solocorsaro (P. Corsi)
    9.Kocani (quando Daniele arrivo' in Pratomagno) (O. Odori)
    10.Kalyo (trad.)

    Orio Odori:clarinetto, direzione
    Daniele Sepe:sax soprano, gralla, voce
    Auli Kokko:voce
    Gabriele Baratto:cornamusa
    Stefano Bartolini:sax tenore
    Paolo Corsi:percussioni
    Arlo Bigazzi:basso

 La Banda Improvvisaというブラス系ジャズバンドのアルバム。Daniele SepeとAuli Kokkoがゲスト参加している。

 

Brigada Internazionale e Daniele Sepe / Nostra patria è il mondo intero

    1.Opa zuza zazaza
    2.Asa branca / Magalehna
    3.Barbary coast / Ye ceraylesn
    4.Mbegel
    5.Wiz / Procissao
    6.Sroco
    7.Sanie cu zurgalai / Olodum
    8.Milonga de mis amores
    9.Black market / Un'altra via d'uscita

 2008年発表された、Brigada Internazionaleというバンドとダニエレ・セペの共作アルバム。タイトル・クレジットとしては共作の様な格好だが、実際にはダニエレ・セペ主導のプロジェクトと見てさしつかえないだろう。レゲエやラテン系の音楽性が濃く、熱く陽気な作品である。