ホーム
/ 骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨密度が減少し、骨がもろくなり骨折しやすくなった全身性の状態を骨粗しょう症といいます。
閉経後の女性に多く、脊椎、大腿骨頚部、手首、腕の付け根付近の骨などが骨折しやすくなります。
一口に骨粗鬆症といっても、その原因によって下の表のように分類されます。
原発性骨粗鬆症とは、閉経(月経がなくなること)や加齢(歳をとること)に色々な原因が重なっておこる最も多くみられる骨粗鬆 症で続発性骨粗鬆症とは、特定の病気や薬剤によっておこる骨粗鬆症治療のうえでも、この二つは明確に分けられています。







退行期骨粗鬆症 閉経後骨粗鬆症 女性の閉経後は、女性ホルモンが少なくなるため骨吸収が強くなる
特発性骨粗鬆症 老人性骨粗鬆症 加齢とともにおこり、男性・女性の両方にみられる
妊娠後骨粗鬆症、若年性骨粗鬆症など






薬剤性 ある種の薬剤を長期間使用するとおこる
関節リウマチ 炎症のある関節の近くの骨がもろくなる。また、痛みのために運動しない(動かない)た めにおこる
糖尿病 特に1型の糖尿病でみとめられる
甲状腺機能亢進症 甲状腺ホルモンの働きが過剰になり、骨吸収が強くなる
性機能異常 両方の卵巣を手術により摘除した場合、性ホルモンが低下し、閉経後と同様の状態になる
不動性 寝たきりなどで骨に体重をかけていない場合、骨を作る働きが弱くなる
その他 栄養性(偏食・嗜好品のとりすぎなど)、先天性疾患など

骨は毎日、古い部分を溶かし(骨吸収)、新しい骨をつくって(骨形成)生まれ変わっています。
骨が溶かされた(壊された)分を作りきれなくなると骨粗鬆症になります。
骨粗鬆症の原因には、年齢や性別、遺伝的な体質など、変える事のできない要素があります。
一方で、食生活や運動などの生活習慣を変え る事で改善できる要素もあります。
骨粗鬆症の予防に特に重要なのはカルシウムの摂取ですが、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨が作られるのを助けるビタミンK、 さらに、タンパク質、ミネラルなどさまざまな栄養素を摂取することも大切です。

カルシウムの摂取には乳製品や小魚などを食卓にうまく取り入れるように工夫をしたり、市販のサプリメントなどを利用すると良いでしょう。
ビタミンK2※が豊富に含まれている納豆も、骨粗鬆症の予防に取り入れたい食品です。
また、ダイエットなどでやせすぎたり、体重が軽い人は骨が弱い傾向にあります。

骨粗鬆症の予防には、標準的な体重を保つことも重要です。
※ビタミンKには、緑色の野菜などに含まれるビタミンK1と、納豆などに含まれるビタミンK2があります。
※血を固まりにくくする薬を服用中の方は、ビタミンKを摂りすぎると薬が効きにくくなりますので、かかりつけの医師に相談してください。

喫煙は、胃腸のはたらきを抑え、カルシウムの吸収を妨げます。
特に女性の喫煙は女性ホルモンの分泌を減少させるので、やめるのが望ましいでしょう。

お酒には利尿作用があるため、飲みすぎると必要なカルシウムまで排泄されてしまいます。
そのうえ、腸からのカルシウムの吸収も妨げてしまいます。

日光の下でウォーキングなどの運動を毎日続けましょう。
骨に適度な圧力が加わり、骨が強くなります。

また、運動を続けると血液の流れが良くなるので、骨を作る細胞のはたらきが活発になります。 
筋肉もきたえられ、身のこなしが良くなると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。
ただし、自分に合った運動を心がけ、無理をしないようにしましょう。

適度に日光に当たるようにすると、骨の吸収を良くするビタミンDが活性化され、強い骨を作るのに役立ちます。

・リトルリーグ・ショルダー ・リトルリーグ・エルボー
・テニス肘 ・オスグッド・シュラッター
・シンスプリント ・ランナー膝・ジャンパー膝
・子どもの腰痛 ・半月板損傷
・変形性膝関節症 ・骨粗鬆症
・関節リウマチ 腱鞘炎
・胸郭出口症候群 ・腰痛
・肩こり ・四十肩・五十肩
・坐骨神経痛 ・肋間神経痛
・O脚・X脚 ・肉離れ
・外反母趾 ・捻挫

Info

スポーツ外傷

Sports injury

  • 主なスポーツ外傷

スポーツ整体

Bodywork therapy

  • 競技者向け整体について

バランス整体

Balance bodywork

  • 姿勢等バランス整体について

施術の流れ

Treatment

  • 問診から施術まで