小学校高学年から中学生のお子さんが、積極的なスポーツ活動をしているうちに、膝の前面(脛骨粗面部・けいこつそめんぶ)に痛みや骨の隆起を訴えます。
							
							その多くはオスグッド病と呼ばれる10代前半に好発する代表的な骨端症(成長期に起きる骨の病変)で、脛骨粗面の骨端軟骨に分離や遊離(骨が一部はがれる事)が生じる障害です。
							
							
							どんな症状か?
							
							スポーツ時の膝前方部分の痛みや腫れでひどい時には通常の歩行時にも痛みを訴える事もあります。
							
							発生原因には色々な説がありますが現在では、スポーツなどによる"使いすぎ症候群"の一つされ、非常に広い意味での疲労骨折と考えても良いと思います。
							
							
							・どんな時になるか?
							
							膝を伸ばす筋肉である大腿四頭筋(太ももの筋肉)は、膝蓋骨(お皿と呼ばれる骨)と膝蓋靱帯(お皿の下のすじ)を介し脛骨粗面に付着しています。
							
							したがってランニングやジャンプ動作により大腿四頭筋が収縮すると、膝蓋靱帯をとおして脛骨粗面に牽引力が繰り返しかかる事により骨端軟骨に隆起や剥離が起きます、これがオスグッド病です。
							
							
							診断は、痛みの部位とレントゲン写真により容易にできます。
							
							治療は、痛みの程度やスポーツ時の障害の程度により異なります。
							
							もちろん非常に痛みが強い場合には一時的にスポーツを休止する必要がありますが、基本的には活動を続けながら治療を行います。
							 

							
							軽症例では、消炎鎮痛入りの外用薬等で軽快しますがスポーツ活動時の痛みが続く時には脛骨粗面にかかるストレスを軽減する特殊なサポーターを装着する方法もあります。
							
							
							症状の程度に関わらず非常に大事なことは、スポーツ前後の特に活動後の大腿四頭筋のストレッチングです。
							
							
							さらにストレッチ後に、氷等で患部を冷却すると効果的です。
							
							オスグッド病による膝の痛みは、骨の成長が完了するに伴い軽減し将来障害が残りスポーツに支障をきたす事はほとんどありません。(骨の出っ張りは残ります)
							
							
							したがって充分知識を持ったコーチや指導者のもとであれば、普段のストレッチなどのケアーをしっかりし、痛みかひどくならない様に練習量をコントロールすればスポーツを続けながら治療できます。
							
							
							スポーツを長く楽しむためにも、関節の痛みがある時は、無理をさせない方が一番です。
| ・リトルリーグ・ショルダー | ・リトルリーグ・エルボー | 
| ・テニス肘 | ・オスグッド・シュラッター | 
| ・シンスプリント | ・ランナー膝・ジャンパー膝 | 
| ・子どもの腰痛 | ・半月板損傷 | 
| ・変形性膝関節症 | ・骨粗鬆症 | 
| ・関節リウマチ | ・腱鞘炎 | 
| ・胸郭出口症候群 | ・腰痛 | 
| ・肩こり | ・四十肩・五十肩 | 
| ・坐骨神経痛 | ・肋間神経痛 | 
| ・O脚・X脚 | ・肉離れ | 
| ・外反母趾 | ・捻挫 |