ホーム | 電子工作 | 腕ロボット | 二足歩行ロボット | 無線コントローラ | 工作機械 | 動画 | 自作ソフト | Web作成 | テキスト | その他 |
H8(3052)に戻る(2009年6月) |
H8(3052)CPUボード |
![]() ![]() しかし、だんだんわかってくるとそのCPUボードは名刺大の大きさで、IOボードが学習用のためにでかいのだ。 「IOボードを小さくすれば使える。」 と思うようになりました。 そこで、約10cm四方ほどのRS232Cコネクタのパターンが付いているユニバーサル基盤を秋月で見つけ、 そのボードに3052のCPUボードを載せることにしました。 ![]() ![]() そうやって出来上がったのが左上で、右上がその裏面です。 なぜ3052に戻ったのかというと、左下にあるように3052のピン数は全部で100あります。H8タイニーの3664のほうはたかだかその半分ぐらいです。 ピン数が多ければ多いほど高機能なので、先々のことを考えてピン数が多いほうである3052に戻ることを考えました。 3052の機能は、16ビットマイコンで、フラッシュROM512KB、SRAM8KB、パラレルI/O最大78本、A/D変換10ビット分解能8CH、 D/A変換8ビット分解能2CH、多機能タイマー5CH、シリアルポート2CH、25MHzクロック動作で高速に動作します。 コネクタはCN1からCN5までの全部で5個あります。 このコネクタのうちCN4だけピンヘッダー、ピンソケットをほかのコネクタとは逆向きにつけています(CN4はCPUボードの右上の位置)。 右にその拡大図を表示しています。 なぜCN4だけ逆向きにつけているのかというと、CN4には3052を動かすための最小限の端子である、POWER、GND、RES、5V、 プログラムを流すためのRS232C端子、ブート(書き込み)モード設定端子であるFWE・MD2があるからです。 このユニバーサル基盤をIOボードとして、9V乾電池、そこから電源を取れるように裏面で配線をし、このボード上に電源をON/OFFする ためのスライドスイッチ、そのそばに電源がONしたかを示すためのLED、リセットのためのタクトスイッチ、 ブート(書き込み)用のディップスイッチ用のピンヘッダー、5V電圧をとるためのピンヘッダー、GND用のピンヘッダー、また将来いろいろな機能に 分岐できるように8端子のディップスイッチを取り付けています。左にその部分の拡大図を表示しています。 ![]() ![]() ブート(プログラムの書き込み)モードは、 FWE=1、MD2=0 なので、ジャンパーピンによって短絡させることによって そうなるようにします。LEDの左のピンヘッダーがそれです。 |