ホーム | 電子工作 | 腕ロボット | 二足歩行ロボット | 無線コントローラ | 工作機械 | 動画 | 自作ソフト | Web作成 | テキスト | その他 |
電子工作事始め(2007年12月〜2009年1月) |
電子工作へのきっかけ |
![]() これはPICマイコンを利用したものでした。 現在多く使われているマイコンには、PICマイコンとH8マイコンとがあります。 PICマイコンについての解説書の方が多くあるようです。 僕も当初は、PICマイコンの方をやろうかと思い、そのための書物を買った。 |
1年ほどは机上で電子回路の問題集ばかりしていた。 |
PICマイコンの書物を購入して読み出しましたが、そこに書いていることが、三端子レギュレータとかさっぱりわからず
自分の知識のなさに唖然としました。 また電子工作にはまったくの素人だったので、なかなか半田ごてを握る勇気!が出ず、基礎知識をまずつけようと思い、 1年ほどは電子回路の問題集ばかり解いていた。 |
遂に半田付けをする |
ネットで調べていくうちにPICよりH8マイコンの方が高機能だということがわかり、H8マイコンの方にシフトしました。
H8マイコンも型がいくつかあり、アマゾンネットで書物を調べていくうちにH8−3048についての書物があったのでそれを購入した。
さらにネットで調べていくうちにH8−3048よりH8−3052のほうがROM、RAMの容量が大きいことがわかったので、
![]() 到着したのが2008年11月13日。 さらに今のパソコンはRS232C端子が付いていないものが多い。僕のものもなかった。 そこでUSBからRS232Cにつなげるようなケーブルを購入した(左)。 H8−3052のキットをIOボード、開発ソフト込みのものを買ったのだが、そのIOボードがH8−3048用のものだった ために、パターンカットやらのそのIOボードの一部改造をする必要があった。 ところが、最初に始めたのがこれだったためにパターンカットとは何か、わからない。ネットでパターンカットを検索してもあまりわからない。 やむをえず、想像しながら? 進めていった。 |
キットを完成させてLED点灯成功 |
何とか完成させた。最低限の動作確認であるキットに付属のLEDを光らすことも出来た。 そこで最初の実験として、LED8個を順番に光らすことに挑戦した。 簡単なC言語を書いて、H8−3052のCPUに読み込ませて、何とか思うように光らすことが出来た。 |